最新更新日:2024/06/28
本日:count up3
総数:132570

学級文庫の点検・修理

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
各教室の学級文庫がこれまで保管状態が悪く、破損したり古くなったりしていました。
そこで、各教室の図書を一旦集め、点検修理や整理することとしました。
5年生の図書委員の児童が、集められた図書を学校司書のところに運びました。

6年社会科見学(その1)

画像1 画像1 画像2 画像2
こうした寒さに包まれる中、6年生は社会科見学に出発しました。国会議事堂、憲政記念館、警視庁に訪問します。卒業に向かって、仰高小の6年生として確かな学びの姿を作ることを確認し揃って出かけました。

寒さに震えるかしの木と校庭の霜柱

画像1 画像1 画像2 画像2
今日(12月18日)は校庭に出ると思わず「寒い」と身体を固くするほどの冷気に包まれています。かしの木もさぞ震えていることでしょう。ふっと日差しが戻った校庭を見ると霜柱が融け、水たまりができていました。

冬至まじかの校庭

画像1 画像1 画像2 画像2
登校する子供たちや朝元気に遊ぶ子供たちの校庭は、今、長い影で覆われています。
12月22日が冬至です。1年で一番太陽が低いときです。早く明るい日差しが戻って来てほしいです。

ビオトープに氷が張りました!

画像1 画像1 画像2 画像2
12月18日(木)
北海道に数年に一度の台風並みの低気圧があり、各地に大雪が降っています。
そんな中、本校のビオトープの池に一面氷が張りました。これを見つけた子供たちの歓声が上がっていました。霜柱もありました。仰高小の里山が本格的な冬景色になりました。

影絵を楽しもう(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日、今日(12月17日)と4年生は体育館で影絵を楽しんでいます。
これは豊島区次世代文化担い手育成事業として行っているものです。アーティストの方や
NPO法人芸術家とこどもたちのスタッフの皆様とコラボしています。
体育館に影絵を映す布を張り、光源を変えて、光の芸術を楽しんでいます。昔、裸電球に照らされた幻灯で遊んだ時代を思い出しました。子供たちは光の織りなす世界で夢をいっぱいに広げることでしょう。

10時37分

画像1 画像1 画像2 画像2
10時37分になると、放送委員会児童が休み時間終了の放送を流します。
「フリータイム終了、3分前になりました。遊んだものを片付け、手洗い・うがいをして3時間目の学習の準備をしましょう。」
校庭で遊んでいる子供たちはいっせいに教室に入ります。行動が習慣化されていることをうれしく思います。

樹齢120年の木

校舎裏側の岩崎さんの敷地にある大木6本を伐採されています。これまで定期的に枝打ちをされていましたが、あまりにも大きくなったために決断されたそうです。
職人の人が学校にこられ、伐採した木の年輪を数えて見たら、120年前に植えられた木だったとお話をされていました。
120年前にこの辺りにお寺があったそうです。120年間の移り変わりを見てきた木が
40年前にこの地に移ってきた仰高小学校の歴史も知っているのですね。
画像1 画像1

音楽朝会(その2)

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生と5年生がピアニカとリコーダーを担当し、高学年らしく演奏し歌を盛り上げてくれました。その様子を見てさすがだなと思いました。
特に、卒業が近くなった6年生の成長に胸が熱くなりました。

音楽朝会(その1)

画像1 画像1 画像2 画像2
12月17日(水)音楽朝会
『ふれあいポンチ』を楽しく歌い身体を動かした後、『世界に1つだけの花』を全校合唱しました。6年生が楽器を演奏し子供たちの歌を盛り上げました。
体育館いっぱいの歌い声が響き、全校での今年最後の歌い納めとなりました。

5年生社会科見学(その5)

画像1 画像1 画像2 画像2
工場の中は、製品作りが全て機械化されており、24時間フル稼働していました。
工場見学の前に、洗剤の働きについて実験をし、環境保護のために私たちがしなければいけないことについて考えました。

5年生社会科見学(その4)

画像1 画像1 画像2 画像2
昼食後、訪れたのは『花王川崎工場』でした。工場は、川を挟んだ向こう岸に羽田空港が広がる海沿いの川崎工場地帯の中にありました。

5年生社会科見学(その3)

画像1 画像1 画像2 画像2
新聞作りの前後に学級ごとに、新聞博物館を見学しました。報道にかかわる日本の歴史が時代ごとに展示されており、新聞の社会的使命の大きさを学ぶことができました。

5年生社会科見学(その2)

最初の訪問先は『日本新聞博物館』です。
新聞を印刷する大きな輪転機の前でクラスごとに写真を撮り、すぐに新聞の紙面に映し出していただきました。
その後、子供たちも自分だけの新聞作りに挑戦しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生社会科見学(その1)

画像1 画像1 画像2 画像2
12月16日(火)
寒空の社会科見学となりましたが元気に、横浜・川崎に向け出発しました。
車中から、東京タワーがきれいに見え、歓声が上がっていました。
レインボーブリッジからの景色も最高でした。

発見!町の仕事!

画像1 画像1 画像2 画像2
12月16日(火)に、総合的な学習の時間の「発見!町の仕事!」の授業で、ゲストティーチャーに来て頂き、お仕事についてお話をして頂きました。子どもたちが積極的に質問をして、その質問に対しても丁寧に回答して頂きました。仕事について、子どもたちが考えるきっかけとなりました。

認知症ジュニアサポーター養成講座

画像1 画像1 画像2 画像2
本日、「認知症ジュニアサポーター養成講座」を6年生で実施しました。
認知症とはどのような病気なのか、また、自分たちは認知症の人とどのように接していけばよいのかを考えました。今回の授業を受け、6年生は認知症について正しい知識を持つことができました。授業後の感想を紹介します。「認知症になっても、生活のしやすいよい地域にしていきたいと思った。まず、そのために自分は、優しく一緒に生活し安心させてあげたいと思った。この勉強にはとても意味があると思うので、今後の生活にいかしていきたい。」

バイキング給食(1年1組)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は1年1組のバイキング給食でした。1年生にとっては初めてのバイキング給食なので、みんなわくわくしている様子でした。おかわりもたくさんして、楽しい時間を過ごすことができました。

保健給食委員会発表(その1)

画像1 画像1 画像2 画像2
12月15日(月)全校朝会
保健給食委員会が二学期のけがの様子と落ち着いた学校生活をすることの大切さについて発表しました。今日の発表に向け、休み時間に集まり発表の準備と練習をしてきました。
「まだまだけがの数が多いですが、落ち着いた生活をしけがの数を減らしましょう。」と訴えました。

下校放送

画像1 画像1 画像2 画像2
テーマ音楽にのって放送される『下校放送』が大好きです。
「(前半)楽しかった学校生活も、もう下校時間になってしまいました。校庭で遊んでいる人、教室でお仕事をしている人も、手早く後片付けをして下校してください。
窓のカーテンを開けて、窓が開いていないか確かめましょう。では、明日の学校生活を楽しみに、みなさんさようななら。」
(後半に続く…)
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
2/14 としま土曜公開
2/16 クラブ
2/17 誕給
2/18 午前授業
〒170-0003
住所:東京都豊島区駒込5-1-19
TEL:03-3918-2325
FAX:03-5394-1001