最新更新日:2024/06/28
本日:count up3
総数:132570

夕方の5時

画像1 画像1 画像2 画像2
夕方の5時になると屋上の防災無線のスピーカーから音楽が流れ、時刻を知らせます。校舎に明かりがつき、校庭で遊んでいたスキップの子供たちも部屋に戻ります。ビオトープに流れていた水も止まります。また、明日元気で会いましょう。

オーデション(5年生)

画像1 画像1
「仰高小にピアノが来た日」のオープニングにピアノを弾きたいと申し出た子供のオーディションを行いました。立候補してきた思いに敬意を表したいと思います。どの子供もピアノが大好きな子供たちです。当日選ばれなくても、音楽朝会など使って、すべての子供に機会を与えたいと思います。

給食の時間訪問10

画像1 画像1 画像2 画像2
5年1組の給食配膳の様子を見ました。学級全体に落ち着いた雰囲気が育っています。給食当番の配膳の仕方や「いただきます」をする様子から約束事が定着していることが分かります。さらに仰高小を支える最高学年として育っていってほしいと思いました。

チューリップの観察(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
花壇の周りに1年生が集まっています。チューリップの芽がどのくらい大きくなっているでしょうか。観察した芽の様子を色鉛筆で書いています。「めという漢字を教えて」という子供もいました。まだ早いかな。

えのぐのつみき(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
図工室で学習している先ほどの2年生をのぞいてみると、絵の具を使って縦長の画用紙に
絵を描いています。いろいろな色の絵の具を使って「えのぐのつみき」を描いています。
パレットに絵の具を出し、水でうすめ、虹を描くように描きます。集中して取り組む子供たちの画用紙には素敵な世界が広がっていました。

養和サッカー教室(3年生)その2

画像1 画像1 画像2 画像2
明るい光をいっぱい浴び、子供たちはボールを高く上げて、ボールを取るまでにいくつの動作ができるか、身体の俊敏性を高める運動をしています。身体の柔らかさが素晴らしいです。むずかしい課題もどんどんクリアーしています。3年生はすごい!

養和サッカー教室(3年生)その1

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生は、朝、雨が降っていたのでサッカー教室ができるか心配でした。前回も雨で中止になっています。きっと晴れる、絶対晴れるという気持ちが通じて、快晴の青空が広がりました。長靴の子供もいたけれど、元気いっぱい身体を動かしていました。「楽しい?」と尋ねると「楽しい!」と明るい笑顔が返ってきました。

かっこいいところ見せよう(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
2年2組は図工室に向かう長い廊下を、絵の具の道具をもって静かに並んで歩いています。先生から「かっこいいところを見せよう」とお話があり、最後まで頑張っていました。その様子を見て、学級としての力がついてきたことが分かります。

排水溝の砂の除去

画像1 画像1 画像2 画像2
校庭に雨が降ると川ができ、排水溝に雨水が流れ込みます。雨上がりにはいつも主事さんたちが排水溝を清掃します。それは同時に大量の砂が流れ込むため、排水溝をふさいでしまうからです。スコップで砂を取り出し、再び校庭の水たまりにまき整地します。雨上がりに繰り返しやっていただいている作業です。ありがたいことです。

川ができている校庭

画像1 画像1 画像2 画像2
1月27日(火)
登校時に雨が上がり、この後天気が回復する予報です。雨が降った校庭には川が何本もできています。玄関には主事さんがタオルを引いて、床が濡れないようにしてくださっています。子供を迎える準備が整いました。

パソコンクラブ

画像1 画像1 画像2 画像2
パソコンクラブの今日の活動は、タブレットパソコンを使って「紙芝居」を作ることです。楽しんでそれぞれが取り組んでいます。それにしても、よく使い方に慣れているものだと感心します。こうした活動がパソコンを活用する力になると思いました。

クラブ見学(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
「どこのクラブに入るか決めた?」と尋ねると、「いやまだ。」と慎重に考えている子供や「もう決めた。」と意中のクラブを決めている子供と2通りです。でも、どの3年生も顔が生き生きとしています。来年のクラブ活動を今から楽しみにしている様子が分かります。

風向きをとらえて(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
午後、2年1組でも凧上げに挑戦しました。最初はそれぞれに走り回り、糸と糸が絡みました。先生から、「風を感じてごらん。どちらから吹いていますか。凧がその風を受けるようにしてごらん。」丁度北から南に風が吹き、子供たちの凧が高く上がりました。

育っている6年生の姿

画像1 画像1 画像2 画像2
「6年生の育った姿」が学校の姿と言われます。今の仰高小には率先して掃除に取り組む6年生があります。黙々と協力して玄関掃除をしています。また、校庭で指導を受ける姿もあります。それは先生と児童が真剣に向き合っている姿でもあります。卒業までの一日を大切に…。改めて6年生の成長を嬉しく思います。

学校給食週間(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日から学校給食週間です。給食が始まった明治時代にちなんで、今日はおにぎりと焼き魚のメニューです。1年生はおにぎりを手にもっておいしそうに食べています。おにぎりが大好きなんだね。

体育の終わった後(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
体育の終わった後、使用したゼッケンをきちんとたたんでいる4年生の姿がありました。次に使う人たちことを考えて丁寧にたたんでいます。やさしく温かい心をはぐくんでいることを嬉しく思います。

凧を使って全力疾走(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生は、体育の時間に作っていた凧を広げて飛ばしました。凧を飛ばすためには、全力で走らなくてはいけません。校庭の端から端までどの子供も息が切れるくらい、夢中で走っていました。全ての凧が子供の背中を追いかけるように高く上がりました。すごいと思わず声をあげました。

養和グランド使用(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
どんよりと曇った天候の中、6年生は養和グランドで体育(サッカー)をしました。2つのクラスが別々に運動をしても余りあるくらいの広いグランドで、寒さを忘れて身体を動かしていました。その動きから楽しみにしていた様子が分かります。

読書感想文の表彰

画像1 画像1 画像2 画像2
読書感想文コンクールで、5年の佐渡島さんが豊島区代表、6年の河合さんが入選となりました。全校朝会で表彰しました。作品を読んで考えたことやそれに対する主張がしっかりしていることが評価されました。

心を合わせて(全校朝会)

画像1 画像1 画像2 画像2
1月26日(月)
全校朝会に子供たちが集まり、1月最後の週が始まりました。先週の月曜日にたてわり班の班長が引き継がれ、バトンが5年生にゆだねられています。そんな中、それぞれが成長を確かめ合い、明日に向かって心を合わせてほしいと思います。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
2/9 クラブ
2/11 建国記念の日
2/12 小中連携
2/13 避難訓練
2/14 としま土曜公開
〒170-0003
住所:東京都豊島区駒込5-1-19
TEL:03-3918-2325
FAX:03-5394-1001