最新更新日:2025/05/01
本日:count up9
総数:179908
令和7年度もよろしくお願いいたします。

1月19日の給食   リクエスト給食

画像1 画像1
画像2 画像2
【献立名】
・牛乳
・わかめごはん
・鶏肉の南部焼き
・おひたしエビ風味
・吉野汁
・デコポン

【給食について】
 今日の「わかめごはん」は、4年生とたけのこ学級のリクエスト給食です。どちらのクラスでも主食の中では一番人気でした。
 また、今日の副菜は、「おひたしエビ風味」です。野菜が苦手な子が多いですが、この料理は、野菜に加えて、エビの独特の風味が感じられるので、低学年では、苦手な子が多い様子でした。低学年では、年度当初に比べると、食べる量が増えてきました。これからは、量だけでなく、食べられる種類も少しずつ増えていくように、学校でも支援していきたいと思います。
 また、くだものは、「デコポン」です。デコポンは、今の時期から4月に旬を迎えるくだものです。子どもたちには、旬のものを、よくあじわいながら食べて欲しいと思います。

連合図工展覧会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
16日(金)から、豊島区民センターで、豊島区立小学校連合図工展覧会が開催されています。たくさんの人たちが、子どもたちの作品を見に来ていらっしゃいます。明日18日(日)も9時から開いていますので、ぜひ、足をお運びください。

道徳授業地区公開講座《協議会》

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図書室で行いました。元東京都小学校道徳研究会会長・総合初等教育研究所室長の根岸永福先生から、「豊かな心の育成について」と題して、ご講演をいただきました。PTAを代表して、会長からもPTAの取り組みについて、話していただきました。

道徳授業地区公開講座《たけのこ》

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 たけのこ学級は
たけのこ1「ともだちのよいところをみとめよう」【思いやり・親切】
たけのこ2「おばあさんのおむかえ」【家族愛】
たけのこ3「相手に思いを伝えたはずなのに…」【友情】
の授業を行いました。

道徳授業地区公開講座《6年生》

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生は、
1組「もっとかがやく自分をめざそう」【向上心・個性伸長】
2組「望ましい人間関係の構築 ~コミュニケーション力を高めよう~」【謙虚・寛容】
の授業を行いました。

道徳授業地区公開講座《5年生》

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生は、
1組「友の命」【友情】
2組「ココロ部~バスで考える~」【思いやり・親切】
の授業を行いました。

道徳授業地区公開講座《3年生・4年生》

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年1組は「ないた赤おに」【友情】
 4年1組は「私の命は音楽とともに」【生命尊重】
の授業を行いました。

道徳授業地区公開講座《2年生》

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生は、
1組「えんぴつはなんさい」【基本的な生活習慣】
2組「どっちーぬくん」【友情】
の授業を行いました。

道徳授業地区公開講座《1年生》

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生は、
1組「はしのうえのおおかみ」【思いやり・親切】
2組「二わのことり」【友情】
の授業を行いました。

道徳授業地区公開講座

 17日(土)のとしま土曜公開授業では、1・2時間目に、全学級で道徳の授業を公開します。3時間目は、図書室で協議会を行います。講師には、元東京都小学校道徳研究会長、総合初等教育研究所室長の根岸永福先生をお招きしております。是非、ご参会ください。→道徳授業地区公開講座

17日(土)の月

画像1 画像1
画像2 画像2
 17日(土)の月は、意識して探さないと見えないくらいになりました。太陽と一緒にとると、もう写真では判別が出来ません。

連合図工展覧会、開催中です。

画像1 画像1
画像2 画像2
 16日(金)から、豊島区民センターで連合図工展覧会が始まりました。
 区内の小学校の代表作品が色とりどりに展示され、楽しい雰囲気の会場になっています。

 1月19日(月)の1時30分まで開催されていますので、是非ご覧ください。

1月16日の給食   人気メニュー

画像1 画像1
画像2 画像2
【献立名】
・牛乳
・ごはん
・くじらの竜田あげ
・野菜のごまだれ
・なめこと豆腐のみそ汁
・みかん

【給食について】
 今日は、子どもたちに人気の「くじらの竜田あげ」です。高学年の子の中には、「もっと作ってください。」「また作ってください。」という子がいるほどです。
 くじらの肉には、鉄が多く含まれています。鉄は、大人も子どもも不足しやすい栄養素のひとつです。特に成長期の子どもたちにはかかせない栄養素なので、鉄を多く含む食べ物(ひじき・切り干し大根・ほうれん草など)は、意識して食べて欲しいです。今日のくじらの肉は、和歌山県でとれたくじらです。どのクラスもほとんど食べ残しがなく、よく食べていました。
 また、くだものも和歌山県のみかんです。

なわとび(大縄)

画像1 画像1
 5年生の男の子たちが、呼吸を合わせて跳んでいます。

休み時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 雨上がりの16日(金)、校庭は少し滑りやすかったのですが、休み時間には子どもたちが出てきて元気よく遊んでいました。
 ビオトープの生き物を先生と観察したり、担任の先生に縄跳びの検定をしていただいたり、一緒にサッカーをしたりするなど、先生と楽しく過ごす姿が目立ちました。

書き初め展

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 17日(土)のとしま土曜公開に合わせ、各学級の前の廊下に、書き初めを展示しています。ご来校の際、是非ご覧ください。

16日(金)の月

画像1 画像1
画像2 画像2
 16日(金)の月は、太陽と1枚の写真に写すことが出来ました。大分細くなってきたのと太陽に近付いてきたのとで、非常に見えづらくなってきています。今回は、写真に加工をしてみました。

西巣鴨幼稚園との交流《5年生》その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 作ったおにぎりを一緒に食べて、今回の交流は終わりです。5年生は園児と自然な感じで手をつないで、昇降口まで連れて行きます。手を振ったり、ハイタッチをしたりして、お別れをしました。
 幼稚園との交流を通して、5年生の子どもたちは大きく成長しています。こうして少しずつ、6年生になる準備をしています。

西巣鴨幼稚園との交流《5年生》その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 家庭科室では、事前に炊いておいたご飯をラップにくるんで握ります。5年生は、園児の様子を見ながら、ちょうどよい手助けをしています。5年生にとっては、おにぎりを握ることも楽しいのですが、それよりも園児との交流を楽しんでいるように見えます。

1月15日の給食  和食

画像1 画像1
【献立名】
・牛乳
・ごはん
・鶏肉のピリ辛みそ焼き
・野菜のごまあえ
・さつま汁
・りんご

【給食について】
 今日の給食は、和食の献立です。野菜のごまあえには、白菜、さつま汁には、だいこん・ごぼう・ねぎ等、冬が旬の食材がたくさん入っています。子どもたちは、気付いたでしょうか。
 また、くだものは、青森県産の富士りんごです。蜜が入っていて甘く、歯ごたえがシャキシャキとしていて、とても美味しいりんごでした。あるクラスでは、「今日は絶対りんごをおかわりする。」という子がいるほど美味しいと思ってもらえたようです。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
2/10 安全指導
2/11 建国記念の日

学校だより

給食献立表

保健だより

授業改善推進プラン

学校からのお知らせ

給食だより

〒170-0001
住所:東京都豊島区西巣鴨1-27-1
TEL:03-3918-6345