最新更新日:2024/06/20
本日:count up26
総数:132350
1月「行く」2月「逃げる」3月「去る」の3学期。学年の締めくくりをしっかり行います。

読みきかせスペシャル2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝は、全校児童が体育館に集まって、「読みきかせスペシャルの第2回」を行いました。
 第2回の読みきかせは、桑畑つね子さんと板橋区の「とんと座」の皆さんによる「こぶとりじいさん」でした。
 「こぶとりじいさん」は、みんながよく知っている昔話ですが、
「桑畑さんの語り」と
「とんと座の皆さんのお囃子」そして
「大型絵本」
のおかげで、 お話に引き込まれ、まるで民話劇を見ているようでした。
目をつむって聞いていると、笛や太鼓に合わせて天狗やおじいさんの楽しそうに踊る姿が見えるようでした。

本当に、素晴らしい時間を過ごすことができました。
桑畑さんと「とんと座」のみなさんに感謝です。

こうした取り組みの中で、子どもたちの本に対する興味や関心が高まり、本好きの子が増えてくれることを願っています。

社会を明るくする運動 奨励賞

画像1 画像1
「社会を明るくする運動」作文コンテストで、高松小学校が「奨励賞」を受賞しました。
これは、「社会を明るくする運動作文コンテスト」に50作品以上応募した学校に送られるものです。東京都では小学校16校、中学校29校が表彰されました。
数多く応募した高松の子どもたちの意識の高さを感じます。

豆まき集会

画像1 画像1 画像2 画像2
 高松小学校では、毎週水曜日の朝に「児童集会」を行っています。
 今日の集会は、「豆まき集会」でした。
 本当は2月3日が「節分」、2月4日は「立春」ですが、集会を行う曜日の関係で、今日、「節分集会」が行われました。

 ○始めに、各学級の「追い出したい鬼」の発表がありました。「忘れ物鬼」「おしゃべり鬼」「ぶつぶつ鬼」・・・・・・・・。それぞれの学級で、追い出したい鬼は本当に様々です。きっと追い出したい鬼は、今の学級で問題になっていることや直していきたいこと等々、子どもたちが考え話し合った結果だと思います。
直したいことに気づいて、自分たちで直して行くことを決めて、皆に発表した子どもたちです。これからの子どもたちの努力次第で、発表された鬼は、きっと追い出すことができると思います。
 各学級の鬼退治に期待しています。

校長室の模様替え

画像1 画像1
 校長室の中の掲示板の作品を、整美委員会の子どもたちが1ヶ月に一度、貼り替えてくれます。
 2月は、5年生の「彫り進み版画」です。
 彫り進み版画は、ある程度彫ったところで「色をのせ刷る」、また彫り進んだら「色をのせ刷る」 を繰り返し作品を仕上げていくものです。
一回毎に色を変え刷っていくことで絵の深みが増していきます。時には、作にも意外な作品となることもあります。
 
今回、校長室に持ってきてくれたものは、丁寧にきちんと彫られ、刷られたものでした。

校内の表示

画像1 画像1
画像2 画像2
 写真上、下共に校長室の表示です。

 写真下の表示は、1学期に1年生の学校探険用に2年生が作ってくれたものです。
 校長室以外にも、職員室や保健室などにもその部屋の解説を書いた表示があります。1年生の学校探険は、とっくに終わっているのですが、とてもよくできているので現在も掲示してあります。(保健室や主事室などの掲示もしっかり残してあります)
 保健室などは部屋の用途がとても分かりやすいのですが、校長室は子どもにとっては、何をするところか今一息わかりにくいので、この表示はとても重宝しています。
 

備考:今でも、時たま表示を読んでいる低学年がいます。

図工 4年生版画

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、図工の授業を紹介したいと思います。
図工の授業を参観したのは、今日の3校時。4年2組の版画の授業でした。
4年生は、彫刻刀を使う経験はまだあまり多くありません。
図工の宮川先生は「安全に使う」ことを強く指導していました。(彫刻刀や鋏、ナイフなどは便利な道具ですが危険でもあります。安全に使うことが第一です。)
宮川先生から彫刻刀の使い方の説明を聞いた後、子どもたちは彫り始めたのですが、何となくぎごちない感じがします。
「習うより慣れろ。」とはよく言ったもので、慣れないうちはたどたどしい彫り線も、5,6年生になると、のびのびと彫ることができるようになってきます。

今日は、動物を彫っていましたが、完成は来週になりそうです。
できあがりの時は、ぜひ見に来たいと思っています。

少人数指導の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週から、各学級や専科の授業を参観しています。
 今日の1校時は、5年生の「算数」の少人数指導の授業を参観しました。
 少人数指導は、担任の先生に少人数担当の先生が加わり、2学級を3つ、あるいは3学級を4つに分けて行うものです。
 高松小学校では、3年生以上の学年は「算数の授業」を担任の先生と少人数指導の先生で教えています。少人数の先生が指導に加わることによって、よりきめ細やかな指導を行うことができています。実際に、今日の授業も20人弱の子どもたちに対いて、(5年生は1クラス平均37.5人)丁寧な指導を行っていました。
 
写真上は、本日1校時の5年生の算数の授業の様子です。
また、中と下の写真は4,5年生の算数の学習に関する掲示です。すっきりと見やすい掲示になっています。今回はスペースの関係で紹介できませんが、3年、6年の掲示も素敵です。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
2/6 クラブ活動10
2/7 土曜授業公開日
2/11 建国記念の日
〒171-0042
住所:東京都豊島区高松2丁目57-22
TEL:03-3956-8157
FAX:03-3959-9607