最新更新日:2024/11/20 | |
本日:1
総数:137030 |
漢字検定高松小学校を会場とした「漢検」は初めてでしたが、数多くの子どもたちが受験しました。中には、親子で受験した家庭もありました。 試験が始まり、会場をまわると、シーーんと静かな中で、鉛筆の音だけが響いています。まさに、受験会場でした。 終了後子どもたちに声をかけると、「できた。」「自信ない」等々感想は様々でしたが、やや「自信あり」の方が多かったような気がします。結果が楽しみです。 それにしても、漢検の準備と運営を行ってくれた「ボランティア団体 クレーシー」の皆さんには感謝です。 教育研究員授業公開今年度は、4年生の森先生が「理科」の研究員として、都内の他区市町村の先生方と一緒に理科教育の指導方法を研究してきました。昨日の授業は、その研究成果を報告するためのものでした。 授業公開の後は、森先生から今年度の研究についての報告、協議会、講師の先生の講評と続きました。協議会には、高松小学校のほとんどの先生が参加し、理科指導について学びました。また、講師にお忙しい中、西巣鴨小学校長の叶雅之校長先生においで頂き、研究についてのアドバイスや理科指導についての講話を頂きました。 小学校教員は全科を教えます。当然、全ての教科や領域についての研修を行っていきますが、それぞれ得意としている教科や領域があります。そんな得意とする教科や領域の指導方法を共有していくことで、学校全体の教員の指導力が向上していきます。 今後も学校全体で、授業力の向上に努めていきたいと思います。 学校給食週間 昭和30年代当時は、戦後で食糧事情が悪く、日本中が飢えていました。 そんな中、アメリカなどからの援助物資を活用して作られたのが、昭和30年代の給食です。 私などは、昭和30年代後半から昭和40年代前半を小学生として過ごしたので、「懐かしい」の一言です。 ◎メニュー(●は昭和30年代に出されていたメニュー) ●コッペパン ●イチゴジャム ●鯨の竜田揚げ ・オニオンサラダ ・バターポテト ●脱脂粉乳のコーヒー ●は昔のメニューですが、コッペパンや鯨の竜田揚げは柔らかく、脱脂粉乳は臭みがなくなり食べやすくなっていました。 マラソン朝会マラソンと言っても、小学校では持久走一般をさします。 高松小学校でも、冬の体力作りの一環として「マラソン」に取り組むと共に、3月の土曜公開授業の日には、「マラソン大会」を行う予定です。 各児童には、マラソン大会を一つの目標として、体力作りに励んでほしいと思っています。 パソコンクラブによる高松小紹介3グループに分かれて、パソコンで高松紹介ポスターを作成、掲示しています。おもしろいのは、それぞれのグループ毎に特色があることです。 1斑:図書室を大きく取り扱っています。 2斑:校庭やゴミ箱など 3斑:花や畑など 同じものを見ても、人によって見方や見え方、興味・関心が違います。 高松小の特色は???? と問われた、パソコンクラブの子どもたちが、それぞれ何を思い浮かべたかを思いながらポスターを見るのも一興です。 それにしても、最近の子どもたちは、パソコン等の機器を効果的に活用していることに、感心してしまいます。 120前の給食再現当時のメニューは「おにぎり 焼魚 つけもの」(写真上)。 今日の給食は、その初めての給食を再現したものです。(写真中) また、再現に当たっては、豊島区と連携している秋田県の食材を使っています。(豊島区は、秋田県能代市と交流しています) その食材は ・塩むすびには「秋田白神米」・・・とてもおいしいお米です。 ・菜の漬け物の代わりに、秋田の給食でも出る「ぶりぶりあえ(とんぶり、いぶりがっこ、キャベツ)」・・・・いぶりがっこの香りが食欲をそそります。 自分たちの身近にあるものに目を向けることは大切なことです。当たり前のようにあるものにも歴史があります。 給食も、「120年前の初めての給食」や「戦後すぐの給食(ララ物資)」など、おなかを減らした子どもたちのために、行われてきたものです。子どもたちには、ぜひその歴史を知った上で、今の給食を味わってほしいものです。 冬の体育 2年生1月中に全ての学級の授業参観を行う予定ですが、今日は、1校時に2年生の体育の授業を体育館で参観しました。その後、3校時に校庭を見ると、写真のように2年生の外体育の授業をやっていました。 ○1校時の体育館体育 マットを使った運動(前回り、後ろ回り)を行っていました。 最初から参観していたのですが、子どもたちは先生の指示をしっかり聞いて準備運動や用具の準備や片付けに、積極的に取り組んでいました。お互いに演技を見せ合い学び合っている子どもたちは、実に楽しそうでした。 マット運動の準備は結構大変なのですが、本当にきちんと協力して短時間で用意し片付けている姿には感心しました。 ○3校時の外体育 縄跳びを使った運動をしていました。1時間目の体育と違って授業参観ではなく、仕事の合間に時折室内から見ていた程度のため、細かな点については分かりませんが、子ども達が楽しそう体を動かしている様子と雰囲気は伝わってきました。 ◎これからは、特別な行事や出来事がけでなく、機会を見つけて日常の授業の様子も紹介していきたいと思います。 薬物乱用防止についての情報交換会情報交換会に参加したのは、保護司の方4名、PTAの方4名、学校から2名、地域の方1名でした。 情報交換会では、 ・20日に行われた6年生対象の「薬物乱用防止教室」の様子 ・覚醒剤等の麻薬や危険ドラッグの被害実態 ・いじめや万引き等の少年犯罪について ・ネットの使い方 等々・・・・・・。 子どもたちの健全育成に関する、様々な情報交換をすることができました。 特に保護司の方の話は、実際に犯罪を起こした方の更正を行っている現場の話で、驚くことばかりでした。(詳しい内容は略) 地域での情報交換。とても、大切です。 折り句を作ろう「6年間の思い出やお世話になった方への感謝の気持ちを「折り句」で表そう」 を行いました。今回の折り句の学習は、6年生の卒業対策委員の方々が中心となって企画してくれたものです。 折り句作りに当たっては、ポエムピクチャーアーティスト・折り句作家の MIKAKO先生を講師にお招きしました。 ○折り句についての説明 まず始めに、MIKAKΟ先生から、折り句についての説明を受け、その作り方を実際に折り句を作りながら教えていただきました。(写真参照:説明をしながら作ってくれた折り句は、「た か ま つ」 でした。) 「たかまつ」の折り句は、MIKAKO先生が子どもたちから、高松小学校の良いところを聞きながら、折り句を作ってくれたのですが、一番最初に出てきたのは、「給食がおいしい」続いて「自然が多い」「トイレが綺麗」・・・・・・・そして、完全なお世辞でしょうが、「校長先生がかっこいい」との答えも出てきました。気遣いのできる6年生です。 真ん中の写真は、そんな子どもたちの声を取り上げながら、MIKA子O先生が作ってくれた作品です。とても素敵な作品です。 できあがった折り句を前に、子どもたちからも自然に拍手が起こりました。 ○折り句づくり 説明終了後、各学級で「折り句作り」の作業を行いました。今まで育ててくれた家族への折り句と、お世話になった先生方への折り句。子どもたちは、2種類を作成します。 子どもたちが作成した作品につきましては、後日、紹介したいと思います。 (写真下の右にあるのは、早めにできた子どもの折り句の作品です) それにつけましても、忙しい中、折り句学習を企画運営してくれた卒業対策委員の皆様、そして、雨の中、折り句指導に来て下さった MIKAKO先生には、心より感謝いたします。 今日の給食は神奈川県の○○今日21日は、神奈川県のシューマイが給食にでました。(写真参照) 子どもたちのは、大人気でした。 備考 ・シューマイというと、横浜という感じですが、栄養士さん曰く 「横浜も神奈川です。他の日の郷土料理も都道府県名でやっているので・・・。神奈川にしました。」とのことです。 神奈川のシューマイはかなりの大きさで、まさに、ジャンボシューマイでした。 22日は、長野県のさんぞく揚げがでます。そちらも楽しみです。 音楽朝会全校での合唱曲は「きみをのせて」です。 今の子どもたちにはなかなかピンとこないと思いますが、私などは、この歌を聴くと「天空の城ラピュタ」の映像や当時担任した子どもたちの姿が目に浮かびます。 20数年たっても歌い継がれている「きみをのせて」。全校児童と一緒に歌っていると、時代を超えた一体感を感じます。 ○全校合唱後には、2年生の合唱と合奏の発表もありました。元気な合唱、しっかりした合奏。2年生の成長を感じます。 薬物乱用防止教室実施に当たっては、学校薬剤師の林先生とスクールサポーターの麻生さんに講師として来て頂きました。 林薬剤師さんからは、「薬の役割と使い方」「危険ドラッグ等の危険薬物について」の話をDVDや実験を交えて分かりやすく教えて頂きました。特に、薬の飲み方については、お茶やジュースで薬を飲んだ場合、薬効が得られなくなることがあることを実験で教えてくれました。薬を溶かした液に、お茶を入れるとパーーーと茶色く変色する様には、みんながびっくりでした。 また、麻生さんからは「危険ドラッグに誘われたとき」「たばこや酒を勧められたとき」の断り方をロールプレイを交えて教えて頂きました。 薬物や危険ドラッグは、今すぐ小学生が関係するものではありませんが、卒業を控えたこの時期に、薬物の危険さや強い常習性がある、とてもこわいものであることをこと知っておくことは大切なことです。 林先生と麻生さんのおかげで、子どもたちの薬物についての知識と意識がずいぶんと高まりました。 また、今日の薬物乱用防止教室を参観しに保護司の方も来校して下さいました。 走り方教室(予定) 1校時:1年生 2校時:2年生 3,4校時:5,6年生 5,6校時:3,4年生 写真は、1、2校時に行われた1年生と2年生の走り方教室の様子です。 (写真上、中は1年生、写真下は2年生) 「頭の後ろで手を組んで歩いたり走ったり・・」 「手を前にかざし、その手に膝を当てるようにもも上げをしたり・・・」 「手を横に広げて走ったり・・・」・・・・。 子どもたちは歓声を上げながら楽しそうに運動をしていました。 楽しく遊ぶなかで、走る基本を自然と身につけさせる指導はさすがです。 今回学んだ走り方の基本をぜひ、今後生かしてほしいと思います。 備考:教師にとっても、走り方教室の先生の指導を見学できたことは良い勉強になりました。 書き初め展 高学年編○5年生は 「希望の朝」「新春の光」 ○6年生は 「緑の大地」「夢の実現」 この中から、子どもたちがそれぞれお手本を選んで書いてきます。 さすが高学年です。「望」「緑」「夢」「春」など、難しい字もなかなか立派な字となっています。 書き初め展開始前に、素晴らしい作品には、金賞、銀賞をつけてあり、書き初め展終了後表彰する予定です。 書き初め展 中学年今回は、中学年の作品を紹介します。 3年生からは、毛筆を使った習字となります。 テーマは ○3年生は、「お正月」「友だち」 ○4年生は、「美しい山」「元気な子」 子どもたちにとって、筆を日常使うことはほとんどありません。しかし、筆を使って習字を行うことで、文字の「止め」「払い」「書き順」等を体験的に学ぶことができます。 実際に、筆で字を書くと、「書き順」「うちこみ」「止め」「払い」をしっかりしないと「美しい・読みやすい文字」を書くことができません。本当に、「書き順」はうまくできています。また、昔から習字は集中力を高めるために効果的との話も聞きます。 確かに、席書会を見に行ったときの子どもたちの顔は真剣そのものでいた。書き初め展はそんな子どもたちの作品を紹介しているものです。 近くにお寄りの際は是非ご参観下さい。 縄とび大会 短なわの部縄跳び大会は、クラス対抗で競う「大なわの部」と、一人一人ががんばる「短なわの部」があります。 短なわの部は、一人一人が ○低学年:前跳び、駆け足跳び、自由跳び ○中学年:前跳び、後跳び、自由跳び ○高学年:前跳び、あや跳び、自由跳び を跳び、各クラスで合計し、一人あたりの平均回数を競うものです。 大なわの部とは違い、一人一人のがんばりが結果となります。 低中高学年、それぞれの優勝は 低学年:2年1組 平均 40.51回 中学年:4年1組 平均 65.92回 高学年:5年1組 平均113.06回 でした。 縄跳び大会の結果は、今日の児童朝会で子どもたちに報告・表彰する予定です。 縄とび大会高松小学校では、例年この時期に「縄跳び大会」を実施します。その内容は、 ○短なわの部 個人:前まわしを、低学年秒、中学年60秒、高学年90秒 行い跳んだ回数を競います。 クラス対抗:好きな跳び方で、個人が跳び(低学年20秒×3、中学年40秒×3、高学年60秒×3)クラスの合計を競います。 ○大なわの部 クラスをA、Bの2つに分けて、3分ずつ跳んだ合計を競うものです。 ★縄跳び大会の講評から ・どのクラスもみんなが協力して、一生懸命に跳んでいる姿が素晴らしかったです。短なわは、基本は個人で行うもので、練習すればするほど上手になります。体力の向上や調整力の向上に効果があるので、ぜひ、これからも時間を見つけて続けてほしいと思います。 ・大なわは、一人の力ではどうにもなりません。縄跳びが得意な子も苦手な子もいるクラスのみんなが協力して、はじめてたくさんの回数が跳べるようになります。今日、大なわ大会に挑戦しているクラスの様子を見ていると、それぞれのクラスでそれぞれの工夫がありました。 ・「縄跳びが苦手な子に、後ろに並んでいる子が跳ぶタイミングを教えてあげているクラス。 ・みんなで大きな声で、跳んだ回数を数えているクラス。 ・「はい」「はい」と、みんなでリズムをとっているクラス。 ・縄にかかってしまった子に「ドンマイ」と声を掛け合っているクラス。 そんな「みんなで跳ぼうと工夫しているクラス」は、よい記録が出ています。 ちなみに、今日の大会で新記録を出したクラスや自己記録を更新したクラスは、子どもたちが、飛び上がって喜んでいました。そんな姿を見ると、それぞれの子どもたちのこの大会に向けて練習してきた思いが伝わってきます。 参考:本日実施の「大なわ大会」の低・中・高学年別記録 ・低学年 2年2組 439回 ・中学年 3年2組 456回 ・高学年 6年2組 580回 書き初め展 低学年編どの子の作品も、冬季休業中に一生懸命練習してきた成果がよく出ています。 書き初め展ですので「金賞」「銀賞」があるのですが、作品をじっくり見ていると、全員に賞をあげたくなってきます。 来校して下さった保護者や地域の方に子どもたちのがんばった作品をじっくり鑑賞してほしいと思います。また、子どもたちには、書き初め展中に友だちや他学年の作品をじっくり鑑賞して、良いところを学んでほしいと思っています。 ○今回の写真は低学年のものです。 低学年は「硬筆習字」です。3年生以上の毛筆習字と違い、日常使うことの多い鉛筆での習字なので、練習したことがすぐに生かせます。鑑賞のポイントも学年毎に掲示してありますので、併せて紹介します。(写真) 郷土料理 熊本編と小川栄養士さんから話がありました。 献立をを見てみると ★各地の郷土料理関係の給食 9日(金)の「福岡県の がめ煮」 15日(木)の「熊本県の 高菜めし、だご汁」 19日(月)の「北海道の いももち」 21日(水)の「神奈川県の シューマイ」 22日(木)の「長野県の 山賊揚げ」 ★給食の始まりの献立 26日(月) しおむすび 鮭の塩焼き 豚汁 ぶりぶり和え ★昭和30年代の給食(鯨は調査捕鯨のもの) 28日(水) コッペパン、イチゴジャム、鯨の竜田揚げ、オニオンサラダ、バターポテト、脱脂粉乳のコーヒー ○今日は、熊本の郷土料理だったのですが、出張から帰ってきて急いで食べたため、写真を撮る前に食べてしまいました。高菜飯、だご汁 両方共に、美味でした。 写真は、給食便りから転載したものです。 図工の授業声につられて、図工室を覗いてみると、3年1組の子どもたちが、楽しそうに 「ペットな なかまたち」 を作成中でした。 どの子のペットも色鮮やかです。 「これは、ブタと妖精と鳥が混ざったペットです。」 「これは、孔雀とネコと・・・・・・・。」 どの子も、実に楽しそうに説明してくれます。子どもたちの頭の中では、きっと「夢いっぱいのペット」が駆け回っているのだと思います。 高松の3年生。想像力全開です。 |
〒171-0042
住所:東京都豊島区高松2丁目57-22 TEL:03-3956-8157 FAX:03-3959-9607 |