最新更新日:2024/06/03
本日:count up30
総数:142996

1月28日(水)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫ 学校給食週間3「東京を味わおう」
☆小松菜のクリームパスタ
☆糸寒天のサラダ
・ポテトのからあげ
・飲みものリクエスト(牛乳、コーヒー牛乳、のむヨーグルト、爽健美茶から選択)
・みかん

今日のクリームパスタには、東京都足立区でとれた小松菜を使用しました。小松菜は、東京都江戸川区が発祥の野菜です。昔、鷹狩りをしに小松川地区を訪れていた徳川綱吉が、そのおいしさにとても喜び、「小松川の名産ゆえ小松菜と名付けよ」と命令したことから、この名前がついたといわれています。
今日の糸寒天のサラダには、東京の伊豆諸島の糸寒天を使用しました。糸寒天は、テングサという海藻から作られたもので、つるつるとした食感が特徴です。子どもたちは、「何からできているのかな」「ゼリーみたい」とめずらしそうに食べていましたが、おかわりをしている子どもも多く、好評でした。

マラソン集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
全校児童が、目標をもって全力で駆け抜けました。

1月27日(火)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫ 学校給食週間2「東京を味わおう」
・ごはん
☆豚肉の柳川
・野菜アーモンド和え
☆すずしろ汁
・牛乳
・アセロラゼリー

今日の豚肉の柳川は、東京の郷土料理である「柳川鍋」をアレンジしたメニューです。本来の柳川鍋は”どじょう”を甘辛く煮て卵でとじる料理ですが、学校では豚肉を使っています。
すずしろ汁は、東京の練馬区で行われる「練馬大根引っこ抜き大会」で、参加者にふるまわれる料理です。汁の中には、いちょう切りにした大根とすりおろした大根、大根の葉などを入れました。”すずしろ”とは、大根のことをいいます。授業で春の七草を学んだ2年生は、すぐに”すずしろ”の意味が理解できたようです。




1月26日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
≪本日の献立≫ 学校給食週間1「東京を味わおう」
☆深川めし
☆とびうおのすり身汁
☆揚げ出し豆腐
・ごまあえ
・牛乳
・みかん

今日1月26日(月)〜30日(金)は「全国学校給食週間」です。献立や給食だよりでもお伝えした通り、今日から1週間、「東京を味わおう」をテーマに東京にゆかりのある料理や食材を給食に取り入れていきます。普段、なかなか触れることのできない“東京の味”を子どもたちに伝えていきたいと思います。

今日の「深川めし」は、東京の深川で生まれた、あさりの入った炊き込みご飯で漁師めしとして人気があったそうです。深川の場所を地図帳で調べ、「東京だけじゃなくて、北海道にもあるよ!」と教えてくれた子どももいました。
揚げ出し豆腐は、東京の台東区にある老舗の料理屋で出されていた料理です。
また、とびうおのすり身汁に入っているつみれには、東京の八丈島でとれたとびうおを使用しました。今日の昼休みには、実物のとびうおを見に、大勢の子どもたちや先生がランチルームまで来てくれました。名前は知っているという子どもたちは多いですが、本物を見たことがあるという子どもは少なく、様々な角度から見たり、実際に羽を広げたり胴体に触ったり、その姿にとても驚いていました。なかには、「とびうおにも舌がある!」と新たな発見をした子ども(1年生)もいました。実物に触れることで、食への興味や関心を高めてもらえたらと思います。

1月23日(金)の給食 2年生カフェテリア給食

画像1 画像1 画像2 画像2
≪本日の給食≫
・チーズトースト
・チリコンカン
・かみかみサラダ
・牛乳
・りんご

今日は2年2組がランチルームでカフェテリア給食を行いました。
2年生のカフェテリア給食は、3種類のサンドイッチ(ブルーベリージャム、ハム、たまご)の中から2種類選びます。また、デザートにはフルーツの盛り合わせ(みかんとうさぎりんご)を食べます。

1月22日(木)の給食 スマイル班給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫ 
・カレーツナピラフ
・むらくもスープ
・パリパリサラダ
・牛乳
・みかん

今日は久しぶりのスマイル班(縦割り班)給食でした。
高学年はしっかり班をまとめ、低学年のお世話をしていました。
中学年も手早く給食の配膳を行いました。
給食後も楽しそうにスマイル班遊びをしていました。




保健集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
保健委員会の児童が、校内のけがの状況や就寝時間とけがの発生についての関係を表にまとめて考察しました。
早く就寝した児童は、けがの割合が極端に少なく、早寝早起きの大切さを全校に伝えました。

1月21日(水)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・ジャージャーめん
・スイートポテト
・じゃこ入り海藻サラダ
・牛乳
・みかん

今日のジャージャーめんは4年生から、スイートポテトは2・3・5年生からのリクエストです。どのクラスもおかわりをする児童が多く、大人気でした。

1月21日校外学習「NHK」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
NHKにて元放送部長のお話を伺いました。テレビや報道番組の仕組みがよく分かりました。

1月20日(火)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・ごはん
・鮭の花園焼き
・かぶのみそ汁
・小松菜のごまあえ
・牛乳
・りんご

今日の花園焼きは、ゆでたほうれん草とエリンギ、いりたまごをマヨネーズで和えたものを鮭の上にのせた料理です。
みそ汁には、今が旬の「かぶ」が入っています。今日は、根の部分だけではなく、葉も入れました。かぶの葉にはビタミンA、B1、B2、Cなど豊富に含まれ、風邪を予防したり、肌の調子を整える働きがあります。ほうれん草や小松菜だと思っていた児童も多く、かぶの葉も食べられることを知り、とても驚いていました。

1月19日(月)の献立

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・キムチチャーハン
・えびしゅうまい
・ゆで野菜中華味
・牛乳
・カルピスゼリー

今日のキムチチャーハンとカルピスゼリーは、南池小の人気メニューです。
新メニューのえびしゅうまいは、1つ1つ給食室の手作りです。具には、豆腐やきのこが入っているのでヘルシーです。酢しょうゆをかけて食べました。




1月16日(金)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・チリドッグ
・ポテトのポタージュ
・ツナサラダ
・牛乳
・みかん

1月15日(木)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・力うどん
・ししゃものカレー揚げ
・海そうドレッシング
・牛乳
・みかん

子どもたちは海藻のサラダが大好きです。今日のサラダも4年1組と5年1組からのリクエスト献立です。どのクラスもたくさんおかわりをしてくれました。
力うどんのもち入り巾着は、油揚げの中にひとつひとつもちを入れて口をスパゲティーで止めて作っています。今日は、気温も低かったので温かいうどんはうれしかったようです。

児童集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
鬼ごっこ集会で、たくさん走り回り、暖かくなりました。

1月14日(水)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・ナシゴレン
・トムヤムクン
・ポテトのチーズ焼き
・牛乳
・りんご

1月13日(火)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・手巻きずし
(のり、ごま入り酢飯、いか、納豆、たまご、きゅうり)
・五目みそ汁
・コーン入りおひたし
・牛乳
・みかん

手巻きずしは、子どもたちが大好きな献立です。
色々な具を組み合わせて楽しく食べていました。


1月9日(金)の給食

画像1 画像1
≪本日の献立≫
・あけぼのごはん
・松風焼き
・野菜の炒り煮
・かつおあえ
・牛乳
・おしるこ

今日は3学期初めての給食でした。今学期もしっかり食べて風邪に負けない体をつくりましょう!
11日(日)は、鏡開きです。鏡開きは、お正月に飾った「鏡もち」をおろし、おしるこやぜんざいにし、健康を願って食べる行事です。今日は白玉だんごの入ったおしるこでした。
あけぼのごはんは、すりおろしたにんじんやちりめんじゃこが入った綺麗なオレンジ色のごはんです。夜が明け始め、空がほのかに明るんでくる「あけぼの」の色をイメージしました。
松風焼きは、鶏ひき肉の生地の表面にごまやけしの実を散らし焼いた料理です。裏面はさみしい様子から、「裏がない」=「かくし事がなく正直な様子」を表し、今年一年、悪いことがなく、まっすぐに生きていきましょうという願いが込められています。



雑司が谷未来遺産決定の瞬間〜2

画像1 画像1 画像2 画像2
 

雑司が谷未来遺産決定の瞬間〜1

画像1 画像1 画像2 画像2
 

自主的な活動

画像1 画像1 画像2 画像2
朝掃除
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
1/28 マラソン集会
2/2 マラソン始

学校だより

学年だより

給食献立表

保健だより

学校評価

給食だより

くわのみだより

生活指導だより

研究成果

〒171-0022
住所:東京都豊島区南池袋3−18−12
TEL:03-3987-6278
FAX:03-5950-4675