最新更新日:2024/06/28
本日:count up3
総数:132570

職員作業(二階倉庫片付け)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
理科室の整備と並行して、音楽室前の倉庫の片付けを行いました。倉庫内の大半は何年来入れられていたものです。いつの時代に使っていたものか分からないものばかりです。
すべて倉庫から出して、使うものと不要物を分け、不要物を全て破棄しました。

仰高小にピアノが来た日

画像1 画像1 画像2 画像2
現校舎が新築されたと同時に購入したピアノを40年間使ってきました。そのピアノも区内で一番古くなり老朽化しため、年度途中ですが豊島区並びに区教育委員会のご判断で、新しいグランドピアノを購入していただきました。1月28日に本校に搬入されます。
そこで、全児童、保護者、地域が集い、体育館で「仰高小にピアノが来た日」を開催し、感謝と感動を心に刻みたいと思います。
ご多用ことと存じますが、保護者の皆様にご参会いただければ幸いです。
なお、会場の都合でご用意できる席は40席程です。学校からのお便りをご覧の上、お子様を通してお申し込みください。
○日時 2月2日(月)3・4校時体育館

職員作業(理科室整備)

画像1 画像1 画像2 画像2
児童の下校が完了後、理科室整備のための職員作業を行っています。すべての備品を点検し適切な学習環境を作り出そうと全教員で協力しています。補充すべきものや破棄すべきものをていねいに見るとともに、清掃も行っています。

気を付けてお帰り!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「さようなら」と元気よく子供たちが階段を降りてきます。雪が降る寒い中、今日一日教室で過ごしました。よく頑張りました。明日、元気に学校に来てください。

廊下は冷蔵庫

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5時間目校内を回ってみると、廊下は冷蔵庫の中のような寒さで、しーんとしています。
教室の中では真剣に授業を受けています。子供たちが頑張っていること嬉しく思います。

給食ワゴンをリフト室に

画像1 画像1 画像2 画像2
給食終了後、食器を乗せたワゴンをリフト室まで運びます。廊下を通るため、必ず先生と一緒に危険のないようにリフト室まで運び収納します。3年生は丁寧に運んでいます。
しっかり返して給食当番が終了します。

ビオトープの掲示板が更新しました

画像1 画像1 画像2 画像2
広報委員会の子供たちが「1月のビオトープ」に、ビオトープの中で発見したことを掲示板に貼り出しました。先日の委員会活動で取材していたことです。
その中にカマキリの卵を見つけたことを記事にしています。よく見つけました。さすが子供たちの感性は素敵です。

音楽朝会その3

画像1 画像1 画像2 画像2
音楽の栗田先生の指導と伴奏で、全校児童で「ビリーブ」を歌い上げました。
「世界中のやさしさで この地球を包みたい…」「悲しみや苦しみがいつの日か喜びに変わるだろう I believe in future 信じてる」子供たちの素敵な歌声を聞きながら、子供たちの未来が明るいものとなりますようにと祈りました。仰高小の子供たちの純粋な心を信じていきたいと思いました。

音楽朝会その2

画像1 画像1 画像2 画像2
最初に「ふれあいポンチ」でリズムにのって、身体の緊張を解きほぐしました。
次に曲に合わせて肩たたきを行い歌う準備を整えました。子供たちの気持ちがやわらかく
なりました。さあ、歌おう。

音楽朝会その1

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の音楽朝会は、「ビリーブ」を全員で合唱しました。このために音楽の時間や各学級でも練習をしてきました。「たとえば君が傷ついてくじけそうになったときは、必ず僕がそばにいて支えてあげるよ…」とても素敵な曲です。

校庭に初雪が

画像1 画像1 画像2 画像2
1月21日(水)午前9時
どんよりした曇り空から初雪がちらつきいてきました。昨日とは打って変わって寒い日です。もしかしたらと思っていたら、やっぱり雪が降ってきました。
大雪になりませんようにと空を見上げました。

6年の模写はなかなか

画像1 画像1
図工室の廊下に一角に名画を模写した作品があります。
島田先生があまりに上手に思って掲示されたのしょう。見るとなかなかのものです。6年生の豊かな感性が育っています。

早速新しいマットを使っています

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生は新しく購入したマットを使って、体育館で体育を行っています。
新しいものを使うだけで気持ちが新しくなります。6年生の真剣さを見ると、順次新しいものに入れ替えなくてはと思いました。

ビオトープの小川

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
朝の9時から夕方まで、ビオトープに水が流れ小川ができます。昼過ぎになると水がぬるんできます。里山に春が来たようです。

廊下掃除は雑巾で

画像1 画像1 画像2 画像2
掃除の時間、各教室を回ると廊下は雑巾をもった子供たちが一生懸命雑巾かけを行っています。廊下の隅から隅まで手と身体を使って頑張っています。よろしくお願いします。

縄跳びの検定(4年)

画像1 画像1 画像2 画像2
昼休みに、玄関前の花壇で4年生が縄跳び検定を行っていました。
すごいですね。どの子供も達人ばかりです。検定役の先生も目を細めています。

昼休みも子供の思いがいっぱい

画像1 画像1 画像2 画像2
昼休みも、子供たちは思い思いに遊び開放感にあふれています。6学年はバスケットボールに興じています。校庭のわずかの空間をぬって、一輪車にのっている子供もいます。
一輪車の休憩地点は鉄棒です。

養和サッカー教室(1年生)その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今度は赤、黄、緑、青色のゼッケンを付けてチームに分かれ、シュート練習をしました。
それぞれ違った形のシュートの場が作ってあり、一つずつ順番に、男の子も女の子も全力を出して挑戦していました。楽しいという思いで頑張っている様子が分かりました。

養和サッカー教室(1年生)その1

画像1 画像1 画像2 画像2
3・4校時、養和のグランドで1年生のサッカ教室がありました。
青空が広がり時折寒い風が吹いていました。1年生はそんなことは気にせず元気いっぱい身体を動かしていました。グランドいっぱいにボールをころがし歓声を上げています。

なかよし班の班長会(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
中休み(フリータイム)に、5年生の新しいなかよし班長が集まりました。
早速の仕事は、22日(木)のなかよし給食で「6年生とのお別れ給食会」の仕事分担を決めるとともに、メッセージカードの作成に取りかかることです。
やる気いっぱいの5年生でした。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
1/22 なかよし給食
1/26 クラブ(3年見学)
〒170-0003
住所:東京都豊島区駒込5-1-19
TEL:03-3918-2325
FAX:03-5394-1001