最新更新日:2024/11/15 | |
本日:4
総数:176139 |
体育朝会(2)体育朝会(1)あじさい班全員でしゃがんだ姿勢で前の友達の肩につかまり、列を作って移動します。列が途切れたら、そこからやり直し。なかなか大変な運動です。 落ち葉掃き《5年2組》11月5日の給食 リクエスト給食&新メニュー・牛乳 ・チキングラタンパン ・ハムサラダ ・オニオンスープ 【給食について】 今日の「オニオンスープ」は、3年生のリクエスト給食(食べてみたい給食)で、新メニューです。高学年の子どもたちに、「美味しい」という感想をもらいました。 オニオンスープとチキングラタンパンには、小松菜を使用しましたが、小松菜は、東京都西東京市にある農園で作られたものです。小松菜は、1年中収穫できますが、旬は冬の野菜です。これから冬の野菜がたくさん出回るようになります。子どもたちには、おいしい野菜をあじわって食べてほしいと思います。 避難訓練《不審者対応》巣鴨警察署の方が不審者に扮して、校舎内に入ろうとするのを教職員が押しとどめ、「学校110番」を使って警察に連絡をします。子どもたちは、教職員が対応している間に全員が体育館にひっそりと避難をします。 パトカーで警官の方々が学校に駆けつけ、不審者を確保するところで、訓練は終わりです。 体育館では、静かに整然と避難ができた、たけのこ学級の児童と6年生の児童が、警察の方からお褒めの言葉をいただきました。 学校給食運営協議会給食の試食後、給食についてのご意見も伺いました。栄養士さんが、献立の工夫やアレルギー対応について説明をしました。委員の皆様は、子どもの頃に食べた給食に思いをはせながら、いろいろ質問をしてくださいました。 学校運営連絡協議会また、「不審者対応」の避難訓練について、学校教職員の不審者対応や児童の避難の様子を見ていただきました。その後、警察の方から、「さすまた」の使い方や不審者への対応の仕方についてのレクチャーも一緒に受けていただきました。 11月4日の給食 学校給食運営協議会・牛乳 ・ごはん ・ししゃもの南蛮漬け ・野菜のゆかりあえ ・具だくさんみそ汁 ・みかん 【給食について】 今日は、学校給食運営協議会が行われたため、今日の給食は、子どもに人気で、大人の方も喜んでいただけるような献立にしました。ししゃもの南蛮漬けは、魚料理の中でも子どもたちに人気のあるメニューです。くだものは、和歌山県産のみかんです。また、具だくさんみそ汁の塩分は、約0.9%でした(汁物の塩分の目安は、0.8〜1%です)。 学校給食運営協議会では、学校と、PTAの方、教育委員会の方、給食調理受託業者の方に給食を試食していただき、その後、給食について協議しました。その中では、西巣小の子どもたちの好きな給食の話や、子どもたちの様子、食物アレルギー対応についての実施状況等たくさんの意見交換を行うことができ、有意義な時間となりました。本日の協議を受け、明日からの給食に生かしていきたいと思います。ご参加いただいた皆様ありがとうございました。 巣鴨北中体験入学《6年生》初めに、体育館で、生徒会の皆さんから学校についての説明をしていただきました。その後、各教室で授業を受けたり、部活動を体験したりしました。 10月31日の給食 リクエスト給食・牛乳 ・ごはん ・鮭の照り焼き ・きんぴらごぼう ・けんちん汁 【給食について】 今日の5年生のリクエスト給食は、「鮭の照り焼き」と「きんぴらごぼう」です。きんぴらごぼうは、他の学年の子どもたちも好きな給食です。10月の給食便りにレシピが掲載してありますので、ご家庭でも給食の味を作っていただけたらと思います。 11月は、3年生のリクエスト給食提供月です。毎月子どもたちからどんなリクエストがあがるのか、とても楽しみです。 10月30日の給食 中華料理・牛乳 ・チンジャオロース丼 ・春雨サラダ ・広東(かんとん)スープ 【給食について】 今日は、中華料理の献立です。 広東スープなどの、広東料理は、中国の広東省という地域の料理で、食材の味を生かした、さっぱりとした味つけが特徴です。 校内安全マップづくり《3年生》頼もしい6年生「ありがとう」と声をかけると、「(6年生として)当然のことですよ。」という、頼もしい返事が返ってきました。立派な6年生に成長してきています。 10月月間閲覧数 1万件突破!研究発表会 指導案・リーフレットの掲載について
「校内研究」のページに、研究発表会の際に指導案・リーフレットを掲載しました。
先生 分科会での研究説明4つの分科会場ともに、満員の盛況で、他から椅子を持ってきて、入り口からはみ出して聞いている人もいました。 区内のみならず、他の区や市の先生、大学の先生方がいらして、理科の指導方法について、意見交換をしました。 先生方も学校の代表をして、少し緊張をしているように感じました。 最後に、体育館で全体会をしました。 体育館では、教育委員会の指導課長から、本校の研究実践について指導・講評をいただきました。 最後に、文部科学省の教科調査官の先生から、日本の教育の現状とこれからの理科教育はどのようにすべきなのかを講演していただきました。 本校の子どもたちが、めあてをもって、しっかりと理科や生活科、生活単元学習に自らすすんで意欲的に取り組んでいることに、お褒めの言葉をいただきました。 6年 水溶液の性質マローブルーティーを使って、様々な水溶液の色の変化を調べたり、身の回りにある様々な水溶液を調べ、タブレットを使って紹介をしたり、酸性、中性、アルカリ性の仲間わけをしたりしました。 みんなで調べた水溶液を、黒板等に掲示すると、身近な水溶液は、酸性が非常に多いことがよく分かりました。 5年 ふりこの運動アルプスの少女ハイジの冒頭場面を見て、ハイジ人形をブランコに乗せて揺らすことから、学習が始まります。 先生はハイジのエプロンをしていました。 もう一つの学級は、振り子実験機を使って、重さや糸の長さを変えて2人1組で実験をして確かめる場面を紹介しました。 2人一組のパペアで協力しながら、実験を進めていました。 たけのこ 磁石で遊ぼう・磁石の不思議高学年では、2つ合わせた長い磁石の極をモールを使って、磁石の極が端にあることを調べました。 低学年では、磁石が鉄などをひっぱる不思議な働きがあることを遊びを通して気付き、づき、服の中に磁石を入れても、服の外からクリップが付くことを「磁石をおなかに入れたら、おなかにくっついた」と説明していました。 4年 ものの体積と重さ空気が温められると体積が増すことを確認するために、丸底フラスコにガラス管をつけ、ガラス管の中に色付きの寒天ゼリーを入れて、動きを調べました。 温めると、寒天が動き、中には1メートルのガラス管から飛び出すこともありました。 子どもたちは、びっくりして、歓声があがっていました。 |
〒170-0001
住所:東京都豊島区西巣鴨1-27-1 TEL:03-3918-6345 |