最新更新日:2024/06/28
本日:count up3
総数:132570

2学期最後の委員会活動

画像1 画像1 画像2 画像2
各委員会では、2学期の活動の評価をしていました。特に代表委員会では、児童会活動が
高まっているか考えていました。美化委員会では、集会活動で出たミックスペーパーの仕分けをしていました。それぞれの委員会活動の高まりを感じた時間でした。

研究授業事前研(6年体育)

6年1組(伊賀上学級)では12月3日(水)の豊島区小学校研究会でのハードルの授業に向けて、事前研究会を行いました。各児童はハードルのまたぎ方をタブレットで撮って
改善点を考えて上達を目指しました。真剣に学ぶ姿が評価できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

清掃がんばっています

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
雨が止んだ清掃の時間、昇降口の清掃を頑張っている子供たちの姿がありました。
「頑張っているね。ありがとう!」

図書、保健給食委員会からのお知らせ

画像1 画像1 画像2 画像2
全校朝会で、図書委員会の三浦さんが「12日まで読書週間です。本をいっぱい読みましょう」と全校児童に伝えました。また、保健給食委員会の山代さんからは「消化をよくするために、給食時の姿勢をよくしましょう。」大高さんからは「休み時間は空気の入れ替えをしましょう。」と注意を喚起しました。
3人ともしっかり全体に話し伝えることができました。

連合書写展作品の表彰

画像1 画像1 画像2 画像2
12月1日(月)体育館
全校朝会で、連合書写展に出品された児童を表彰しました。
1年生から6年生までの児童を呼名・紹介した後、「特賞」を頂いた児童2年青木悠さんと6年桝野光花さんを壇上で、校長が表彰状を読み上げ手渡しました。

なかよしあいさつ運動(9・10班)

画像1 画像1 画像2 画像2
12月1日(月)始業前
今日から12月、でもあいにく雨模様の朝を迎えました。9・10班のなかよしあいさつ運動は雨のため玄関で行いました。明日は晴れの予報です。はりきって頑張れ!

栄誉を称えて

画像1 画像1
試合は時の運です。悔しい気持ちがあるけれど、それぞれが生涯の思い出を残したことでしょう。今年度のメンバーは最高だと思います。朝練習を重ねてきたことや、練習試合で自信をもつことができたこと等、チームが一つになって目標に向かうことができました。
明日、全校の児童とともに称えたいと思います。
これまで支えて頂いた監督さんや保護者の方々、応援に駆け付けてくださった保護者の皆様に心より感謝申し上げます。

親子ソフト(試合結果)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
試合結果は、2対10で駒込小が勝ちました。
守備の連係ミスがあり思わぬ大差がつきましたが、最後まで試合をあきらめず戦ったと思います。ヒット性の当たりが何本も好守備で取られたの残念でしたが、力は互角でした。
その後、駒込小は勝ち進んで上位になっています。
「よく戦いました。お疲れさま!」

親子ソフト(守備)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ピチャーの桝野さんを中心に集中して守りました。

親子ソフト(バッティング)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
試合の最初は皆固くなっていましたが、ナイスバッティングと拍手するプレーがいくつもあり、得点チャンスを作りました。

親子ソフト(試合開始)

画像1 画像1 画像2 画像2
第1試合(駒込小との対戦)
両校がホームベース上に並び、審判から試合上の注意があり、元気に「よろしくお願いします」と挨拶して試合が開始されました。

親子ソフト(試合前準備運動)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
朝早いので試合グランドは日陰でしたが、元気に揃って試合前の準備運動を行いました。試合に参加するため、林先生と伊賀上先生が応援に駆け付けてくださいました。

親子ソフト(開会式)

11月30日(日)学習院大学
青空が広がり午前8時から、大学の硬式グランドで開会式が始まりました。
区内小学校22校の選手、教育委員会、各校長、審判団、P連役員が一堂に会し、開会が宣言されました。来賓あいさつ、審判紹介、区長旗返還、教育長杯返還と続き、豊成小親子が選手宣誓をしました。始球式が行われ、各校が試合グランドに分かれました。
こうした中で、仰高小の選手はりっぱな態度で開花式に臨んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

仰高ふれあいまつり(その5)

画像1 画像1 画像2 画像2
最後まで片付けありがとうございます。子供たちが満足して帰り本日のイベントを終了することができました。実行委員会を中心に、1地区青少年育成委員会、地域商店会の皆様、各町会、学校開放団体、PTA、スキップと多くの協賛・ご支援で開催できました。

仰高ふれあいまつり(その4)

最初から最後まで「焼きそばやお好み焼き」をずっと焼き続けていただき、ありがとうございました。お蔭さまで楽しいイベントになりました。
雨模様の中で始めましたが、終わる頃には青空が出てきました。とても明るい気持ちになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

仰高ふれあいまつり(その3)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
やはりお祭りの定番は「焼きそば」です。地域の方々が頑張って作り、取り分けていました。みんな家庭科室でおいしそうに食べていました。飲み物のブースもありお母さん方が頑張っていました。

仰高ふれあいまつり(その2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
お母様方もがんばっています。ポップコーンや綿あめに並ぶ子供たち。スロットマシーンを使ったおせんべいの枚数獲得など、楽しくイベントを盛り上げています。

仰高ふれあいまつり(その1)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
雨のため玄関はごった返しましたが、体育館ではお目当ての射的やゲームに子供たちが集まりました。

仰高ふれあいまつり(オープニング)

画像1 画像1 画像2 画像2
11月29日(土)12時55分オープニング
仰高ふれあいまつり開始以来、はじめて雨が降ったため体育館でオープニングが行われました。最初に松宮実行委員長のご挨拶から始まりました。その後、校長挨拶に続き「みちの会」の踊り、3年生のよさこい、鼓友会の太鼓の披露と出し物が続きました。

給食後の歯磨き

画像1 画像1 画像2 画像2
全校で給食後の歯磨き指導の徹底を図っています。
給食が始まる時、学級ごとに歯ブラシを保健室前に取りきて、給食終了後、児童は歯磨きをします。そして終了後、保健室前にまた元のように学級ことに歯ブラシをに戻します。
それを養護の玉木先生が、使用した全ての歯ブラシを消毒液で洗浄し、滅菌ボックスに入れます。そして、次の給食時間前に出しています。
こうして全児童の歯ブラシの清潔を保ちながら、虫歯予防に努めています。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
1/14 午前授業 発育測定(12)
1/15 懇談会 発育測定(34)
1/16 発育測定(56) 誕給 連合図工展始
1/17 としま土曜公開授業
1/19 連合図工展始終 避難訓練 クラブ
〒170-0003
住所:東京都豊島区駒込5-1-19
TEL:03-3918-2325
FAX:03-5394-1001