最新更新日:2024/06/28
本日:count up2
総数:132569

最後はしっかり後片付け

画像1 画像1 画像2 画像2
もちつき大会という素敵な一日ために、食材や器具等を計画的に準備してくださりありがとうございました。チームワークよく最後まで後片付けしてくださったこともうれしく思います。
かるがもクラブの皆様、PTAの保護者の皆様に心より感謝申し上げます。

もちつき大会(その8)

画像1 画像1
今年の仰高小学校の新春もちつき大会は、晴天と暖かい日差しに恵まれ、たくさんの家族の参加があり、思い思い楽しい時間を過ごすことができました。

もつつき大会(その7)

お母さんたちの準備が整いました。たくさんの子供たちや家族が来ることでしょう。
「いっぱい食べてくださいね。」
画像1 画像1
画像2 画像2

もちつき大会(その6)

画像1 画像1 画像2 画像2
つき上がったおもちは、お母さんたちが小さく食べやすいように切って、「きな粉もち」やお雑煮の中に入れてくださいました。とてもおいしそうです。
きっと子供たちは「つきたては最高」と言ってくれることでしょう。

もちつき大会(その5)

画像1 画像1 画像2 画像2
もちつきはつく人だけではありません。横で一緒におもちが均等につき上がるように返しながらあいどりをしてくださる人が重要です。お母さんの協力に感謝です。
素晴らしいつやのあるおもちがつき上がったようです。

もちつき大会(その4)

画像1 画像1 画像2 画像2
子供ももちつきに積極的に参加しました。どの子供も上手に杵を使っていました。
大人より上手かもしれません。よい経験ができたこと嬉しく思います。

もちつき大会(その3)

画像1 画像1 画像2 画像2
先生方ももちつきに参加しました。杉田副校長先生や辻先生の杵を振り下ろす姿は素敵でした。後で身体が痛くならないか心配です。

もちつき大会(その2)

画像1 画像1 画像2 画像2
もちつきを引き受けてくださったのはお父さんたちです。11回分、臼でつくそうです。
頑張ってくださるお父さんに感謝です。明日、腰が痛くならないか心配です。

もちつき大会(その1)

画像1 画像1 画像2 画像2
いよいよ「せいろ」から、最初のお米が蒸し上がりました。お父さんたちが協力して「臼」までもっていきます。さあ、もちつきの始まりです。

もちつき大会の準備が始まりました

画像1 画像1 画像2 画像2
1月10日(土)
青空の広がる穏やかな日差しの中、「新春 仰高もちつき大会」の準備が始まりました。
PTAの保護者の皆様、かるがもクラブのお父様ありがとうございます。よろしくお願いします。

青空にいっぱい枝を広げて

画像1 画像1 画像2 画像2
屋上から見る青空は最高です。暖かい日差しの中、小鳥のさえずりが聞こえます。
校庭のかしの木もよく見ると、日差しに向かって枝を広げ伸びています。

育っている子供たち(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
朝の寒さが嘘のように午後は暖かくなりました。3年生が5校時の体育でサッカーに取り組んでいます。子供たちは元気いっぱい。チームワークよくきびきびと身体を動かしています。気温と同じようにとても温かい学級に育っています。

席書会(6年)その2

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生の課題は「夢の実現」です。今の子供たちにふさわしい題です。
皆、丁寧に仕上げていました。

席書会(6年)その1

画像1 画像1 画像2 画像2
3・4校時の席書会は6年生です。さすが6年生。全ての子供が集中して取り組んでいます。小学校生活の最後にふさわしい態度でした。

席書会(4年)その2

画像1 画像1 画像2 画像2
いよいよ全ての子供の準備が整い書き始めます。今年の課題は「元気な子」です。
墨と筆を準備し気持ちを集中して書き始めました。バランスよくしっかり書けるかな。
4年生は皆の心がひとつになる素敵な時間を作ることができました。

席書会(4年)その1

画像1 画像1 画像2 画像2
1月9日(金)1・2校時
体育館で4年生の席書会が始まりました。気持ちを込めて行う書き初めです。
子供たちは先生と約束事をしっかり確認して、体育館に広がり準備をしました。新聞紙を引いてその上に丁寧にお手本と下敷きを置きました。書くことの緊張感が広がりました。

環境整備(新しいマットの購入)

画像1 画像1 画像2 画像2
これまで体育館のマットは数はあるのですが、破れて汚いものばかりでした。
そのため校内で整備・購入計画を立て、今回購入しました。このことにより体育で一層の活用が期待できます。

朝の校庭はボール遊びで夢中

画像1 画像1 画像2 画像2
登校してから始業前の校庭は、男の子たちのボール遊びで夢中です。
寒さなんて関係ないとボールを投げています。元気いっぱい、エネルギー全開です。

朝日を受け登校する子供

画像1 画像1 画像2 画像2
戸田講堂の脇を通って登校する子供たちは、横に広がり歩いてきます。
朝日を横から受け、今日も頑張ろうねとお話をしているようです。

朝日に当たる校舎と春を待つ桜

画像1 画像1 画像2 画像2
冬の朝、校舎に朝日が当たり、赤く染まるコントラストは素敵です。
校舎前の桜も光輝いています。厳しい寒さの中、朝日を受け桜の芽も膨らんでいます。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
1/14 午前授業 発育測定(12)
1/15 懇談会 発育測定(34)
1/16 発育測定(56) 誕給 連合図工展始
1/17 としま土曜公開授業
1/19 連合図工展始終 避難訓練 クラブ
〒170-0003
住所:東京都豊島区駒込5-1-19
TEL:03-3918-2325
FAX:03-5394-1001