最新更新日:2024/06/25
本日:count up25
総数:132489

ほめていただきました

画像1 画像1 画像2 画像2
職員室前の廊下の掲示板に、仰高小の本年度の取り組みや各種学校からの便りが掲示されています。立ち止まってご覧になった保護者の方から「工夫されていますね」とほめていただきました。これからもがんばります。

今日の給食はチョコリング!

画像1 画像1
子供たちが楽しみしていたチョコリングが今日の給食です。柔らかいリングのパンにチョコがたっぷりかけてあります。パンにチョコをかけた給食調理員さんは大変だったことでしょう。「おいしくいただいています。」

落ち着いた生活ができています

画像1 画像1 画像2 画像2
保健室の前のけがの発生状況をみると、発生件数も減少し三学期のよいスタートが切れています。日々子供自身に目的をもたせ、充実した学校生活を送らせたいと思います。

発育測定(2年生)

画像1 画像1
3・4校時は2年生の発育測定です。2年1組の子供たちは保健室に座って養護の玉木先生の話を聞いています。さすが2年生らしく成長した姿を見せています。

養和グランド使用(5年生)

画像1 画像1
仰高小は日頃、狭い校庭で子供たちが学習していることを考えると、養和グランドを使用させていただくことを幸せに思います。のびのびと心も身体もリフレッシュすることができます。今日は、広い青空の下、5年生がグランドいっぱい使って体育をしています。

発育測定(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
保健室の廊下にきちんと上履きが並べられています。3学期の発育測定が始まりました。
最初は1年2組です。どのくらい大きくなったのかな?
1年生は4月から平均で、身長は4センチ、体重は2キロ増えているそうです。
しっかり成長していることを心から嬉しく思います。

体育朝会その3

画像1 画像1 画像2 画像2
体育朝会終了後行進して昇降口に向かいます。この一年学校全体で取り組んだ成果が形になってきました。低学年の子供たちの頑張りに目がとまりました。

体育朝会その2

画像1 画像1 画像2 画像2
運動委員会の5年河合さん、6年山本さんが朝礼台の上で縄跳びの演技を披露しました。
それを子供たちもしっかり見ています。学校全体に認め合う心が育っています。

体育朝会その1

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の体育朝会はリズム縄跳びです。子供たちが校庭いっぱいに広がると、日陰はとても寒くてふるえる程です。でも、子供たちは元気いっぱいでした。
その頑張りを見て伊賀上先生はほめてくださいました。

チューリップの芽がでたよ!

画像1 画像1 画像2 画像2
1月14日(水)朝
1年生が花壇に植えたチューリップの芽が出ました。赤い芽と緑の芽です。
きっと暖かい土の中で育って芽を出したのでしょう。外はまだ寒いので負けないで育ってほしいです。

委員会活動(広報)

画像1 画像1 画像2 画像2
委員会活動の時間に「1月のビオトープ」の紹介記事を書くため、ビオトープの中を探しました。今はどの草花も春を待ち眠っているようです。池の中も静かです。
子供たちは何を見つけたのかな。

6年三菱養和サッカー教室その2

画像1 画像1 画像2 画像2
身体を温めほぐした後、いよいよサッカーの基本スキル練習です。
最初はドリブルの練習です。グランドいっぱい使って、自分でボールをころがし、笛が鳴ったら足でボールを止めます。これがむずかしいのです。
次に、準備されていたコーンをゴールに見立てシュート練習をしました。その後、チームを組んでミニ試合を行いました。思い切り身体を動かすことができ、この時期の6年生にとって最高の時間となりました。最後は、コーチに「ありがとうございました」とお礼を述べることができました。

6年三菱養和サッカー教室その1

画像1 画像1 画像2 画像2
3・4校時、6年生は、三菱養和サッカーグランドでサッカー教室に参加しました。
青空の広い人工芝のグランドで心も体も開放することができました。
コーチの指導で、グランド1周のランニングの後ミニゲームを行い身体をほぐしました。
子供たちは笑顔と歓声でいっぱいでした。「楽しい」と感想が出る程です。

席書会(3年生)その2

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生の題は「お正月」です。書くことによって、気持ちを新たに頑張ろうという思いがふくらむことでしょう。皆、半紙いっぱい上手に書いています。

席書会(3年生)その1

画像1 画像1 画像2 画像2
3・4校時は3年生の席書会です。きちんと並んで書いています。集中力がすごいです。
しっかり書くぞという思いが子供の姿から分かります。
どの子供にも花丸をあげたいほどです。

わーぃ○級だよ

晴天の青空が広がる暖かい一日となりました。1年生が合同でリズム縄跳びの練習をしています。先生がチャレンジする級の判定をしています。
「○級に合格したよ」と声が上がっていました。1年生も大きく育っています。
画像1 画像1

卵が割れて産まれてきたものは

画像1 画像1 画像2 画像2
図工室の廊下に2年生が描いた作品が掲示されています。卵が割れて様々空想したものが産まれています。子供の感性は素敵です。立ち止まって一つ一つの絵に感心しました。

席書会(5年生)その2

画像1 画像1 画像2 画像2
課題は「希望の朝」です。今年、最高学年に進級する子供たちにふさわしい題です。
さすが5年生として立派な字が書けています。真剣に取り組む子供の姿は素敵です。

席書会(5年生)その1

画像1 画像1 画像2 画像2
1月13日(火)1・2校時
寒い体育館の張りつめた空気の中、5年生の席書会が始まりました。
それぞれ真剣に集中して、書に取り組む姿がフロアーいっぱいに広がっています。

1年生がわっと驚いているものは何?

画像1 画像1 画像2 画像2
1月13日(火)登校時
通用門の細い道で1年生がわっと驚いて立ち止まり、跳び越えようとしています。
黒い鳥の糞が一面に広がっています。2ヶ所も。
見上げてみると、木にブドウのような実がいっぱいなっています。きっとたくさんの鳥が集まって食べ糞を落としたのでしょう。寒い冬に鳥はおなか一杯になったことでしょう。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
1/14 午前授業 発育測定(12)
1/15 懇談会 発育測定(34)
1/16 発育測定(56) 誕給 連合図工展始
1/17 としま土曜公開授業
1/19 連合図工展始終 避難訓練 クラブ
〒170-0003
住所:東京都豊島区駒込5-1-19
TEL:03-3918-2325
FAX:03-5394-1001