最新更新日:2024/06/27
本日:count up1
総数:132484
1学期も折り返しを過ぎました。学習のまとめをしっかり行ってまいります。

給食がスタートしました

画像1 画像1
画像2 画像2
 3学期の給食がスタートしました。
 初回の給食は、1月7日の七草にちなんだメニューです。
「七草は、もともと、お正月疲れの出るこの時期、体に優しいものを食べることから始まったそうです。つまり、病気をせずに健康であることを願って食べるのが七草です。」(小川栄養士談)
とのことでした。
 本日のメニューは、
・七草茶漬け
・めだいの照り焼き
・がめ煮
・蜜柑

なるべく季節感を出したいとの、小川栄養士さんの思いが詰まっています。

 検食をしている時に、小川栄養士さんに会ったので、「七草が全部入っているの。」と聞いたところ、
「七草のうち、せり、すずな、すずしろの3種類が入っています。さすがに、なずなやごぎょうは・・・・・・・・。七草はおかゆが本当ですけども、子どもたちの嗜好を考えてお茶漬けにしました。3種類のお茶漬けでも十分胃に優しく栄養がありますよ。」とのことでした。
食べ終わった後、何となく健康になった気がしました。

追伸 
 たしかに、芹 大根 蕪 は売っていそうですが、なずな や ごぎょう、ほとけのざ、はこべら などは、食材として常時販売しているとは思えません。3種類の七草も品のある味で、十分おいしくいただきました。

3学期始業式

画像1 画像1
 いよいよ3学期のスタートです。
 高松小学校では始業式や終業式の時に「児童代表の言葉」を言うことになっています。
 今日の3学期始業式では、5年生の福森さんと山口さんが、児童代表として話してくれました。2人共に、実際の経験の中から見つけた課題や学んだことについて話してくれたのですが、きれい事や言葉だけではない、とてもよい話でした。

 2人の話の内容は、
「慢心や油断をしないで物事に真摯に取り組むことの大切さ」

「5年生になってからの成長と最高学年に向けての思い」
だったのですが、自分たちの経験を交えての話はとても分かりやすく説得力がありました。
代表2人、そして5年生の成長を感じさせる「児童代表の言葉」でした。
とても良いスタートを切れた3学期始業式でした。

社明運動作文コンテスト表彰

画像1 画像1
画像2 画像2
 1月6日に5年生の小澤彩希さんが、社会を明るくする運動作文コンテストで、「東京保護観察所長賞」を受賞し、合同庁舎にある東京保護観察所で表彰されました。東京都で何千もの応募があった中で小学生の受賞者は8人でした。小澤さんはその中の一人です。表彰式には私も参加させてもらったのですが、小澤さんの態度はとても立派でした。(写真上)
 改めて学校でも、始業式の後、全校の子どもたちに受賞を紹介すると共に表彰しました。写真は、始業式後に職員室に来た小澤さんです。小澤さんが持っている写真は、1月6日の表彰式の時に、豊島区の職員の方が撮影してくれた写真をプリントアウトしたものです。

モルモット当番

画像1 画像1
画像2 画像2
 高松小学校では、モルモットを飼育しています。
 1,2年生には「かわいい」と、とても人気のモルモットですが、実は、床の新聞を変えたり、えさをあげたりしているのは4年生です。猛暑の夏季休業中も厳寒の冬季休業中も、愛情と責任を持って、交代でモルモットの世話をしてくれています。
モルモットが元気に生活できるのは、目立たないところで4年生がしっかりお世話をしてくれているからです。4年生の、愛情と責任感とに感謝です。
○写真は、冬季休業中寒さから身を守るために玄関に避難しているモルモットの世話をする1月7日の登板の4年生です。 
 
○豊島区のような都会で、子どもたちが動物とふれあうことは多くありません。家で動物を飼うのも大変です。そんな子どもたちにとって、学校で飼っているモルモットとふれあうことは、とても貴重な機会です。実際に生きている動物とふれあい、その暖かさや心臓の鼓動を感じることで、子どもたちは「命」を実感することができます。「命」を実感した子は、生き物に対しても人に対しても、優しくなれると思います。そして、そのことが、生命尊重の精神へとつながっていくことを願っています。

○いよいよ明日から3学期のスタートです。

今年もよろしくお願いします

画像1 画像1
 明けましておめでとうございます。
 いよいよ、平成27年が始まりました。
 今年も昨年同様、本コラムで、高松小学校の教育活動や子どもたちの様子を紹介していきたいと思います。
 子どもたちは、7日まで冬季休業中のため、昨日、今日と、学校にいるのは教職員だけです。教員は3学期に向けてよいスタートが切れるように、始業式に向けての準備や3学期の教材研究などをがんばっています。また、栄養士さんは給食開始に向けての準備を行っています。
 8日から始まる3学期を、子どもたちにとって充実した学期にしていきたいと思います。
 今年も、よろしくお願いします。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
1/12 成人の日
1/13 席書会
1/14 午前授業
発育測定(低)
1/15 発育測定(高)
1/16 書き初め展始
連合図工展始
1/17 土曜授業公開日
なわとび大会
保護者会(低・高)
〒171-0042
住所:東京都豊島区高松2丁目57-22
TEL:03-3956-8157
FAX:03-3959-9607