最新更新日:2024/06/27
本日:count up54
昨日:62
総数:748651
西池袋中学校保護者の皆様へ 運動会の多くの方々のご来校ありがとうございました。 豊島区立西池袋中学校 校長 八尋 崇

「きょうの6組」 文化発表会展示準備  〜修学旅行の思い出作品&6組給食委員インタビュー〜

画像1 画像1 画像2 画像2
今週は文化発表会に向けて、展示準備もラストスパートです。そこで、6組の展示作品をいくつか紹介したいと思います。毎年6組では、3年生が協力して、修学旅行の思い出作品を展示しています。昨年度は、建仁寺の“風神雷神図”。今年の3年生は一体何を作るのでしょうか。また、6組の給食委員は後藤栄養士さんや調理師さんにインタビューしたものをまとめています。普段、給食でお世話になっている栄養士さんや調理師さん。6組給食委員のインタビューで意外な一面が発見できるかもしれません。3年生の修学旅行の思いで作品&6組給食委員のインタビューのどちらも楽しみにしていてください。

文化発表会に向けて

画像1 画像1
10月20日(月)

文化発表会の週になりました。特別時程で、午後は文化発表会の練習等に当てています。

早速学年合唱練習。写真は1年生の様子です。大きな歌声が体育館に響いています。

「きょうの6組」 音楽 〜舞台練習〜

画像1 画像1 画像2 画像2
6組では、10月25日(土)に行われる文化発表会に向けて、初めて舞台練習をしました。体育館では、教室で練習をしていたときよりも大きな音を出さなくてはいけません。そのために、ベルやトーンチャイムでは、“腕を大きく伸ばすこと”と、マンドリンでは“細かく速く弾くこと”を意識して演奏しています。西池袋中学校の文化発表会トップバッターとして、残り4日の練習に全力で取り組んでいきます。

10月20日(月)の給食

画像1 画像1
<今日の献立>
・高菜チャーハン
・ジャンボ餃子
・野菜スープ
・黄桃缶
・牛乳

餃子の皮は直径14cm、市販のものの1.5倍近くの大きさのものを使っています。業者さんに特注でお願いし、納品してもらっています。この大きい皮に具をのせ包み、揚げるため、手間暇かけて作られています。調理員さんが540個分作ってくれました。
今日はどの献立もとてもよく食べてくれました。

10月20日の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
走り幅跳びも走り高跳びも助走と踏切が大切です。

走り幅跳びは助走スピードを維持した踏み切り、走り高跳びはリズミカルな助走でスピードを落とさない力強い踏み切りが必要になります。

遠くへ跳ぶための踏み切りと、高く跳ぶための踏み切りです。

10月20日の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月20日(月) 第2校時 1年1・2組男子 保健体育

陸上競技です。走り幅跳びと走り高跳びを行っています。保健体育の時間はTT(ティームティーチング)なので、2班に分かれて取り組むこともできます。

10月17日(金)の給食

画像1 画像1
<今日の献立>

・こぎつねご飯
・千草焼き
・大根サラダ
・味噌汁
・りんご
・牛乳
千草焼きは、ひき肉、にんじん、小松菜などが入った、具だくさんの卵焼きです。
こぎつねご飯は酢飯に、甘辛く煮付けた油揚げが入っています。

豊島区総合防災訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
西池袋中学校からは、有志の生徒17名が参加し、物資の搬入と校内(避難所)施設の案内を担当しました。

豊島区総合防災訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
簡易トイレの設置や、救急・救護の方法、消火の初期活動など、実践も踏まえた訓練です。

豊島区総合防災訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
高野区長、渡邉副区長、三田教育長、池袋警察署長はじめ、自衛隊、消防団、町会の皆様方など、多数の方においでいただきました。

豊島区総合防災訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月19日(日)

 本校において、豊島区総合防災訓練が実施されました。

 大地震の予知または発生を想定し、豊島区、防災関係機関、地域防災組織が一体となって総合防災訓練を実施しています。
 これは、区民の皆さんや区職員の防災行動力の向上と地域防災組織を含め 防災関係機関の連携と協力体制の強化を目的としています。

第10回 文化発表会(4)

文化発表会まで、あと1週間。準備も着実に進んでいます。

3年生は、1年生の頃からの思い出の行事をまとめ、展示するために頑張っています。1年前、2年前の写真をみつけては、なつかしんでいました。

 文化発表会実行委員長
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

バスケットボール(男子) 新人戦

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
(男子)

西池袋中 63−51 巣鴨北中

前半はリードされて終了。シュートに正確性を欠き、思うように得点できずに相手に攻め込まれました。
後半は、疲れが出てきた相手に対し、確実に得点を重ね逆転。終わってみれば10点以上の差がつきましたが、目を離せない試合展開でした。

リーグ戦はあと2試合。男女とも優勝を目指し頑張ります。

バスケットボール部(女子) 新人戦

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月18日(土)

千登世橋中学校において、バスケットボールの新人戦 男女決勝リーグが行われました。

(女子)

西池袋中 46−16 千登世橋中

油断できない相手で序盤は緊張感がありましたが、終始リードを保ち勝利することができました。

落書き消去活動

10月18日(土)

本日、西池袋中学校の生徒23名がボランティアで「西池袋3丁目落書き消去活動」に参加しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月16日(木)の給食

画像1 画像1
<今日の献立>
・ココア揚げパン
・人参ドレッシングのサラダ
・野菜のスープ煮
・白玉ポンチ
・牛乳

小学生体験授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最後は部活動見学です。体育館では、バスケットボール部、バドミントン部。校庭では、ソフトトテニス部、サッカー部、野球部。校舎内では、吹奏楽部、美術部、家庭科部、書道部が活動しました。

小学生に見られている中学生、心なしかいつもより少し気合いが入っていました。

小学生体験授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生徒会役員による学校紹介の後、各教室に分かれて英語と数学の授業を体験しました。

小学生体験授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月16日(木)

13:40〜 小学生体験授業を実施いたしました。

学区域内にある池袋第三小学校、池袋小学校、長崎小学校、富士見台小学校の6年生児童が、来校しました。

10月15日(水)の給食

画像1 画像1
<今日の献立>
・豚キムチ丼
・春雨サラダ
・わかめスープ
・巨峰
・牛乳
キムチは塩漬けにした白菜などの野菜に、粉とうがらし・にんにく・しょうがなどの様々な薬味を混ぜ合わせ、低温で熟成させた発酵食品です。西池中で使うキムチは、業者さんが給食専用として特別に作っているキムチを使っています。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
豊島区立西池袋中学校
〒171-0021
東京都豊島区西池袋4−7−1
TEL:03(3986)5427
FAX:03(5951)3907