最新更新日:2024/06/28
本日:count up3
総数:132570

教室からげた箱まで並んで

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生は「さようなら」後、教室の後ろに並び下駄箱まで学級ごとに並んで下校します。
子供たちの気持ちが重なり合い成長している様子が分かります。

帰る支度をすることも大事

画像1 画像1
2年2組(高橋由紀子学級)では、気持ちを新たに帰ることの約束を確認しました。
ごみを拾い机をきちんと並べ姿勢を良くして、日直の合図で「さようなら」をしました。今日一日の学校生活が充実していた様子が伝わってきて、とても気持ちが良かったです。
明日からも頑張ろうという気持ちで登校してきてください。

あったらいいな こんなかかり

画像1 画像1 画像2 画像2
2年1組辻学級では、学期の初めに「学級の係り決め」を行いました。
児童一人一人が役割を持つことは学級づくりにとって重要です。早速、黒板係も決まりました。明日からの学校生活を楽しみに「さようなら」をして下校の途につきました。

全ての教室に黒板クリーナー

画像1 画像1 画像2 画像2
校内環境整備の一環として、全ての教室に黒板クリーナーを購入しました。
これまで学年に1つしかなく、しかも廊下にあり、授業で使用した黒板を常にきれいな状況に保ち、次の学習に臨むことができませんでした。児童がいつも見て学習している黒板は心を育む鏡と言ってもいいものです。そのため、全教室に設置しました。

校庭に活気が戻ってきました

画像1 画像1 画像2 画像2
中休み(フリータイム)、校庭に活気が戻ってきました。朝の寒さが緩んだ暖かな校庭で元気よく遊んでいます。ボール遊びに夢中になる子供たちや長縄を楽しむ子供たち等様々です。三学期が始まったことを実感する時間でした。

3学期の給食が始まりました

画像1 画像1 画像2 画像2
今日から3学期の給食が始まります。
今年もおいしい給食を届けられるよう給食室全員で頑張ります。
写真は豆ケーキと紅白なますを作っているところです。

学期始めの大掃除

画像1 画像1 画像2 画像2
本校では学期始めの学級指導を行った後、改めて全校で大掃除を行っています。
特に、各教室では自分が使うロッカーや机をきれいにしました。机をひっくり返して足をきれいにする子供もいます。皆、真新しい雑巾で心を込めて拭いていました。

調べ学習コンクールで教育長賞

画像1 画像1 画像2 画像2
始業式終了後、昨年の12月23日に「調べ学習コンクールinとしま」で教育長賞を受けた、5年高嶋さんを校長から紹介し全校児童で称えました。
応募した「コンペイトウの祖先はすぐれもの」は豊島区教育委員会から極めて高い評価を受けました。問題意識をもって調べた発想が素晴らしいです。

3学期始業式

画像1 画像1 画像2 画像2
空気がピーンと張りつめた体育館で始業式を行いました。子供たちは凛として式に臨み、
進級・卒業に向けて頑張ることを誓い合いました。式の中では「花さき山」の物語のように目標に向かい頑張り通すとともに、やさしい心をいっぱいもって行動し、きれいな花をいっぱい咲かせましょうと話しました。
最後に仰高小の子供であることの誇りをもって校歌を歌いました。

みんなで作り上げていこう

画像1 画像1 画像2 画像2
どの教室もワックスをかけ黒板をきれいにし机を揃え、子供たちの登校を待っています。
どんな気持ちで子供たちが教室に入ってくるでしょう。
5年の佐藤学級では、黒板に「みんなでつくりあげていこう」とメッセージが書いてありました。

明けましておめでとうございます

画像1 画像1 画像2 画像2
平成27年1月8日(木)今日から三学期です。青天の東の空から朝日が昇りました。
昇る太陽に子供たちの夢をいっぱい輝かせ、卒業や進級させてほしいとお願いしました。

仕事納め

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月26日(金)
朝日がかしの木から顔を出し、平成26年の仰高小学校仕事納めとなりました。
子供たちが冬休みに入った後も、全教職員で校内の環境整備に努めました。
潤いのある環境で子供を輝かせようと取り組みました。
昇る朝日のように年明けの決意を新たに仕事納めとします。本年の皆様のご支援に心から感謝申し上げます。

見違える程きれいになりました

画像1 画像1
主事さんのお蔭で、職員室が明るく見違える程きれいになりました。
教職員一同、新たな気持ちで仰高小の児童のために頑張っていこうと思います。
心から感謝です。

給食食器の再洗浄(給食室)

画像1 画像1
給食室ではこれまで使用してきた全ての食器を一晩洗浄液につけ、改めて洗浄機で洗っています。食器の衛生管理をしっかりやり、3学期からの使用に備えています。

教育を発信する職員室を目指して

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月24日(水)
仰高小の教育を発信する役割を担う職員室はとても大切です。いつでも児童のために協力し合う清潔な環境を整えておく必要があります。
その仕上げとして、これまでかけることがなかったワックスをかけています。主事さんが徹底的にきれいにしてくださっています。
さらにすべての先生で各教室や校内の片付けや清掃に取り組んでいます。

来年もよい年を!

画像1 画像1 画像2 画像2
放送委員会が「来年もよい年を迎えてください。元気にまた会いましょう。」と放送し、6年生が最後に校旗・区旗・国旗を降ろし、児童は全て三々五々家路に向かいました。
下駄箱もきれいになりました。
今年1年ご協力ご支援ありがとうございました。来年もよろしくお願い致します。
よい年をお迎えください。

今日の給食室2

画像1 画像1 画像2 画像2
魚のごましょうが焼きは、大きなオーブンを使って作ります。冬至汁は、大きな鍋で材料を煮込んで作ります。大きな鍋で作るので、よりおいしく作ることができます。


今日の給食室3

画像1 画像1 画像2 画像2
みんなが使った食器を洗って2学期の給食は終了です。3学期もよろしくお願いします。

今日の給食室1

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は2学期最後の給食でした。メニューは冬至とクリスマスのメニューを取り入れた行事食です。写真は、ゆずみそサラダの野菜を大きな釜で茹でているところと、デザートのケーキの生地を鉄板に流し入れているところです。

けがが半減しました(2学期)

画像1 画像1
2学期は「落ち着いた学校生活が全ての教育の基本である」と考え学校全体の環境整備に努めました。その結果保健室で集計のけがの数が、昨年度(8月〜12月)は1454件ありましたが、本年度(8月〜12月)は、719件でした。
昨年度と比べると51%減となりました。今後もよりよい学校環境を作っていきます。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
1/8 始業式 給食始 午前授業
1/9 安全指導・点検 席書会
1/12 成人の日
1/13 委員会(6校時)4年まで5時間授業 席書会
1/14 午前授業 発育測定(12)
〒170-0003
住所:東京都豊島区駒込5-1-19
TEL:03-3918-2325
FAX:03-5394-1001