最新更新日:2024/11/14 | |
本日:3
総数:97960 |
2学期が終了しました!本やテレビで見ることの多い動物たちを間近で観察し、本物に触れる貴重な体験となった上野動物園への校外学習。上級生のアイデア満載のお店を夢中で楽しんだ高南まつり。日々の授業の成果が形となり、友達のよさにも気づくことができた展覧会。大きな行事がいくつもあった2学期。日々の授業から離れた非日常的な時間において、様々な事を感じ、気づき、成長することができました。3学期も子どもたちの成長が楽しみです。 写真は、2学期最後のお楽しみ会の様子です。自分たちでやりたいことを出し合い、協力して楽しく締めくくることができました。 2学期終業式6年 調理実習「まかせてね 今日の食事」12月22日の給食フライドチキン キャロットサラダ じゃがいものスープ プリンアラモード ジョア 見つけたよ!授業の中では、5の段、2の段、3の段、4の段と順番に9の段まで学習を進めてきました。かけ算の式を「○×1〜○×9」まで書いて暗唱することはもちろんですが、式を見て、きまりを見つけることもしました。「先生、○ずつ増えているよ」「だったら、○×10」も分かる」「かける数が1増えると、答えもかけられる分だけ増えている」「2の段と5の段で7の段」などたくさんのきまりを見つけました。子どもってすごいです。 また、ドット図を見てどのように数えたのか、式から友達の数えた方法を考えることも行いました。 パターンブロックを使ってのかけ算ゲームタイムでは、ゲームを通して九九の計算の習熟を図りました。友達とじゃんけんをして、ブロックを集めます。「わーい24ダルだ」「2ダルは0枚だけど式に表そう」など獲得していないブロックも式で表す子が現れました。「6ダルが4枚だから6×4と、2ダルが3枚だから2×3、1ダルが2枚だから1×2」と考えることで、かけ算の式を3つに分けるだけでなく、1つの式(6×4+2×3+1×2)に表すことも学びました。 暗唱することは大切ですが、数に対して色々な見方をしたり、友達が考えた式を読み取ったり、このように問題へ自ら働きかける力が問題場面に直面したときに自己解決する力につながっていくのだと思います。 これからも子どもたちの思考力育成につながる研究・実践をして参ります。 第2回バンドクリニックいろいろな楽器の音を聴き合いながら演奏しよう(2年生)12月ジュニアアンサンブル その21つめは「だんご三兄弟」です。懐かしいこの曲を演奏したのは5年生の男子メンバーで、トランペット、ユーフォニアム、バリトンサクソフォン、テューバの4人です。先生たちから「懐かしいね〜」という声があがりました。華やかなトランペットと低音楽器の響きが重なって、面白い発表となりました。2つめは「レットイットゴー〜ありのままで〜」です。今年大流行したこの曲を演奏したのも、5年生のメンバー7人です。楽器はフルート、クラリネット、トランペット、トロンボーン、バリトンサクソフォンです。日本語や英語で一緒に歌う歌声が聞こえてきて、聴いている人も楽しんでくれていたのがわかりました。通常の練習時間には練習をしないので、ジュニアアンサンブルに参加するメンバーは、休み時間に練習をして発表の準備をするがんばり屋さんばかりです。3学期も、どんなジュニアアンサンブルが聴けるのか楽しみです。 12月ジュニアアンサンブル12月19日の給食青梗菜のスープ フルーツ寒天 牛乳 12月18日の給食鯖のごまみそ焼き 五目きんぴら すまし汁 黒蜜寒天 牛乳 12月17日の給食チキンコーンフレーク焼き ブロッコリーソテー コーンポテト みそ汁 牛乳 12月16日の給食白菜のスープ煮 豆腐ドーナツ 牛乳 研究授業 6年1組 「比例と反比例」3つのバイクと3つのグラフが黒板に貼られました。 「3台のバイクと道のりと時間の関係を表したグラフです。どれが一番速いでしょう。」 バイクAは0人、バイクBは19人、バイクCは2人と子どもたちは予想しました。「だって、傾きが急だから」「走っている時間が短い」などグラフを見て、何で速いのか理由を口々に述べています。前時の学習で得た知識を生かしている姿が見られました。 「実は、バイクBは3番目に速いのです」という村山先生の言葉に子どもたちは一斉に「え〜?」という反応。 子どもたちは「目盛りがほしい」「目盛りの数字を入れれば良いんじゃない」など訴えています。「では、グラフに目盛りを書き込むね」と村山先生が言い、グラフに目盛りが書き込まれました。それでも、子どもたちは「え〜?」という反応。3つのグラフはそれぞれ目盛りの数が違うのです。 「目盛りの数をそろえれば良い」と見通しをもてた子どもたち。 グラフを表に表し、完成させた表を見ながら、またグラフに戻る。そして、最後は目盛りの数をそろえて3つの表を一つのグラフに表しました。 「一番遅いと思っていたグラフが一番速かったんだ」 グラフから表、表からグラフへと一つ一つ確かめながら、取り組めた子どもたち。 算数授業では、これからも子どもたちからの「えっ?」という気づきを出発に、子どもたちの思考過程を大切に授業構成を工夫することに取り組んでまいります。 12月12日の給食大豆と鶏肉のうま煮 かみかみサラダ みかん 牛乳 12月12日の給食ごまじゃこごはん 大豆と鶏肉のうま煮 かみかみサラダ みかん 牛乳 理数公開講座・としま土曜公開授業講師の先生のお話からは、自然や科学に触れる「体験型旅行」など、子供の目線とペースで「なんだろう」「不思議」を親子で楽しむことの大切さに気付かされました。 参加者の皆さんで協力し合いながら実験を行う場面では、どのグループからも歓声が!保護者の皆さんも教員も、子供たちのように「問題解決学習」を楽しみました。 各学級でも、子供たちの「どうして?」を引き出し、「やってみたい!」を大切にした指導を行っています。 学校と家庭が両輪となって、子供たちの知的好奇心を育んでいけたらと思います。 12月11日の給食いかのかりんとうがらめ ごまドレサラダ みそしる 牛乳 12月9日の給食くじら竜田揚げ かりかりサラダ 白玉フルーツポンチ 牛乳 ☆今日は、3年生のリクエスト献立 でした。 12月8日の給食ひじきのふりかけ チキン香味ソース オニオンドレッシングサラダ みそ汁 牛乳 |
〒171-0033
住所:東京都豊島区高田2−12−7 TEL:03-3987-6266 FAX:03-5950-4677 |