10月3日の給食
10月3日(金)
・ハヤシライス
・パリパリサラダ
・フルーツポンチ
・牛乳
今日は定期考査2日目ということで、ハヤシライスにしました。トマトピューレとケチャップの酸味をとばすために、じっくりと煮込んで作りました。
【給食・食育】 2014-10-03 17:53 up!
台風18号接近に伴う登校時の安全確保について
気象庁発表の情報によりますと、大型で非常に強い台風18号は、10月6日(月)には西日本から東日本に接近、上陸するおそれがあります。
つきましては、登校時に危険な状況が想定される場合には、各家庭で判断して登校を遅らせるなど必要な措置をとり、お子様の安全を十分確保するようお願いいたします。
台風の今後の進路・速度などについては、気象情報でご確認し、遅れて登校する場合は、学校まで電話連絡くださるようお願いいたします。また、登校時には、飛来物等に気をつけて登校するご注意ください。
この件については、本日、生徒に指導いたしました。
【お知らせ】 2014-10-03 15:54 up!
定期考査 2日目
10月3日(金)定期考査2日目
1時間目 英語
2時間目 国語
3時間目 社会
英語では英会話を聞いて問題に答えるリスニング問題も行いました。
テスト終了後、給食を食べて下校です。
ワークやノートの提出が多くの教科であります。提出することを忘れないようにしてほしいです。
【学習・学力向上】 2014-10-03 09:39 up!
10月2日の給食
10月2日(木)
・高野豆腐の卵とじ丼
・みそ汁
・白玉小豆
・牛乳
今日、10月2日は10と2の語呂合わせから「豆腐の日」とされています。今日の給食では、3種類の豆腐製品を使いました。卵とじ丼に「高野豆腐」、みそ汁に「豆腐」と「油揚げ」を入れました。他にどんな豆腐製品があるか探してほしいと思います。
【給食・食育】 2014-10-03 09:01 up!
避難訓練
10月2日(木)
定期考査1日目が終了したところで、避難訓練を行いました。
今日は、緊急地震速報を受信したので身の安全を確保する設定で、余震に備え避難する訓練を行いました。
たいへん速やかな行動で訓練ができました。いざ実際に、というのがないことを願いつつも今日の訓練のような行動がいつでもできるといいですね。
【学校・学年・6組行事】 2014-10-02 13:35 up!
定期考査 1日目
10月2日(木) 定期考査1日目
今日と明日の2日間で定期考査を行います。
今日は、数学、理科。終了後、避難訓練があります。
明日は、英語、国語、社会。
2日間とも給食があります。
季節の変わり目、気温の変化により体調を崩している人がいます。
夜中は涼しいというより寒いと感じるときもあります。
十分気をつけて、明日も万全な体調で定期考査に臨んでほしいです。
【学習・学力向上】 2014-10-02 09:28 up!
9月30日の給食
9月30日(火)
・ウインナー炒飯
・春雨入りスープ
・野菜炒め
・みかんゼリー
・牛乳
今日の炒飯は、調味料を入れて炊いたごはんに、いり卵と炒めた具を合わせて作りました。今日の具には、ウインナーやベーコンを使い、ガーリック味に仕上げました。
【給食・食育】 2014-10-02 09:22 up!
9月29日の給食
9月29日(月)
・古代米入りごはん
・みそ汁
・鮭の南部焼き
・じゃがいもの炒め物
・牛乳
今日の南部焼きは、しょうゆ・みりん・酒で下味をつけた鮭に、1枚ずつ黒ごまをふって焼きました。
【給食・食育】 2014-09-29 17:21 up!
道徳授業地区公開講座
2年生は、<主題名>自律の精神【内容項目1-(3)】を扱いました。
「かさを持たずに」という資料を用い、ジレンマ学習により自分の考えをもち、人の考えから違いを確認し、さまざまな考えがあることを知ることをねらいとしました。
一斉授業で個人が考える、そして班での役割演技などさまざまな形態で行いました。
自分で判断しても、好ましくない結果になったとき、人は何かのせいにして逃げようとすることがある。どんなときでも自分の判断や行動に責任をもつことができるよう成長していってほしいと思います。
上段:2年3組
下段:2年4組
【学習・学力向上】 2014-09-27 11:16 up!
道徳授業地区公開講座
2年生は、<主題名>自律の精神【内容項目1-(3)】を扱いました。
「かさを持たずに」という資料を用い、ジレンマ学習により自分の考えをもち、人の考えから違いを確認し、さまざまな考えがあることを知ることをねらいとしました。
一斉授業で個人が考える、そして班での役割演技などさまざまな形態で行いました。
自分で判断しても、好ましくない結果になったとき、人は何かのせいにして逃げようとすることがある。どんなときでも自分の判断や行動に責任をもつことができるよう成長していってほしいと思います。
上段:2年1組
下段:2年2組
【学習・学力向上】 2014-09-27 11:14 up!
道徳授業地区公開講座
1年生は、資料「夜回り先生 いのちの授業」を用いて、<主題名>向上心・個性伸長【内容項目】1-(5)の道徳授業を行いました。
自分の生き方について前向きに考える態度を養うことをねらいとしました。
上段:1年3組
下段:1年4組
【学習・学力向上】 2014-09-27 10:56 up!
道徳授業地区公開講座
1年生は、資料「夜回り先生 いのちの授業」を用いて、<主題名>向上心・個性伸長【内容項目】1-(5)の道徳授業を行いました。
自分の生き方について前向きに考える態度を養うことをねらいとしました。
上段:1年1組
下段:1年2組
【学習・学力向上】 2014-09-27 10:54 up!
道徳授業地区公開講座
9月27日(土)
今日は道徳授業地区公開講座の日です。日頃行っている道徳の授業を保護者・地域の方にご覧頂き、意見交換会を実施します。
上段 3年生(全体道徳)
主題名 生命の尊さ【内容項目】3-1
今の自分、これからの自分を「いのち」「生きていることの素晴らしさ」という観点から、生命の尊さに気づき感謝の気持ちを持った生き方を考えます。臓器移植コーディネーターの櫻井悦夫先生を外部ティーチャーとしてお願いし、内容の深まりをねらいとしています。
下段 5組
主題名 自然とのかかわり【内容項目】3-(2)
資料名 「you don,t know how to~」(心みつめて)
世界の環境破壊を知り、不必要な環境破壊を食い止めるために、今の自分にできることを考え、発表できることをねらいとしています。
【学習・学力向上】 2014-09-27 10:46 up!
模擬投票
9月26日(金)
生徒会本部役員の立会演説会が行われました。
投票は、選挙で使われる「記載台」「投票箱」を豊島区選挙管理委員会からお借りして、実際と同じ形式で投票を行いました。
模擬投票を行い、選挙に関心を持ってほしいと思います。
投票前に演説会を行いましたが、候補者になった生徒たちはたいへん立派な演説をしていました。候補者の応援演説も候補者を後押しする演説でした。
これからの巣鴨北中の生徒会をリードしていく本部役員にふさわしい生徒たちばかりでした。
【部活動・生徒会】 2014-09-26 18:30 up! *
9月26日の給食
9月26日(金)
・中華丼
・わかめと豆腐のスープ
・ハムサラダ
・パインゼリー
・牛乳
今日の中華丼は、豚肉にしょうゆと酒で下味をつけてから炒めました。また、調味料にオイスターソースを加えたため、しっかりとした味付けになりました。ごはんとしっかりからむ具になりました。
【給食・食育】 2014-09-26 18:22 up!
9月25日の給食
9月25日(木)
・麦入りごはん
・みそ汁
・鰆のねぎみそ焼き
・ごまじゃこあえ
・果物(梨)
・牛乳
今日のねぎみそ焼きは、下味にすりおろしたしょうが・にんにく・ねぎを入れて作りました。にんにくの香りとトウバンジャンのピリ辛さもあり、どのクラスもとてもよく食べていました。
【給食・食育】 2014-09-26 07:44 up!
9月24日の給食
9月24日(水)
・うどん
・えび入りかき揚げ
・野菜のごま酢あえ
・おはぎ
・牛乳
昨日9月23日が秋分の日だったため、給食でもおはぎを作りました。ひとつずつ俵型に丸めて、きなこをつけました。また、かき揚げも崩れないように1枚ずつ丁寧に揚げました。
【給食・食育】 2014-09-25 13:54 up!
修学旅行
9月24日(木)
東京駅に到着しました。解散式が始まりました。お世話になった皆様、本当にありがとうございました。
この後、各班ごとに大塚駅で解散します。
【学校・学年・6組行事】 2014-09-24 17:22 up!
修学旅行
9月24日(木)
修学旅行もいよいよ終わりです。
タクシー行動から各班が京都駅に集合し始めました。
【学校・学年・6組行事】 2014-09-24 13:49 up!
修学旅行
9月24日(木)
先生たちも2班にわかれて、班行動の場所へ来ています。平等院も修復が終わり、立派な姿を見せています。
【学校・学年・6組行事】 2014-09-24 10:53 up!