最新更新日:2024/11/14
本日:count up3
総数:136929
創立75周年記念運動会(10/19)、本日、通常通り開催いたします。

夏休みの作品 1

画像1 画像1
画像2 画像2
 夏休みが終わり、子どもたちは様々な 夏休みの作品 を持ってきてくれました。
絵画や工作、自由研究や旅行記、標本等々。どれも力作揃いです。
 そんな夏休みの作品の中から、私が気になった作品をいくつか紹介します。
1回目は6年生女子の作品 鍋でつくる炊き込みご飯 です。
 鍋を使って、様々な種類の炊き込みご飯をつくって、それを写真を使ってまとめています。

びっくりしたのは、その種類です。
研究冊子によると

しらすと納豆
サバ味噌
トマトとツナ
カボチャとツナ
さきいか
ポテトとベーコン
鶏肉

の7種類。
 これだけの種類の炊き込みご飯を考えてつくることは大変だったと思います。
 ネーミングからして、おいしそうな炊き込みご飯から、名前を見ると、食べるのに少し勇気がいる炊き込みご飯までいろいろありますが、その豊富なアイデアに感心しました。
 

 できた 焼き込みご飯 をみんなで食べている家族の方の姿を想像すると温かな気持ちになります。

登校指導

画像1 画像1
 今日の朝は、職員全員で 登校指導 を行いました。
 登校指導は、8時から8時15分の子どもたちが登校する時間帯の通学路の安全を確認するものです。1学期のはじめから定期的に行っているのですが、高松小学校のような住宅地が多い学区でも、新しく建築工事や改修工事が始まるなど、地域の様子は日々変わっています。様子が変わると危険度も変化します。
 子どもたちの周りには、交通事故、不審者等々、様々な危険があります。
 子どもたちが安全に生活できるよう、学校、家庭、地域で連携しながら、子どもたちの安全を守っていきたいと思います。

写真は、今朝の子どもたちの通学路の様子です。
  
 

夏季水泳参加者 2780名

画像1 画像1
 夏季休業中に実施した 水泳指導 の参加者合計は 2780名 でした。
水泳指導日数は13日間でしたので、1日平均は約214名になります。

 水泳は、1年間の夏の限られた時期だけの運動です。また、自分で家に帰ってから気軽に練習できるものでもありません。
 泳力を上げるためには、どうしても夏休みの水泳指導は欠かせません。
 今年の夏に水泳指導に参加した子どもたちの級もずいぶん上がったようです。
 さて、今年の水泳も、残り6日間。来週の金曜日がプール納めです。
 事故のないよう、残りの6日間の指導にあたってまいります。

 備考
 水泳指導終了後は、すぐにプールの改修工事が始まります。

2学期がスタートしました

画像1 画像1
 いよいよ2学期がスタートしました。
 体育館に全校児童が集まるのは、1ヶ月ぶりとなります。

 現在、校舎東側ではトイレ工事が行われており、教室から体育館のある校舎東側への移動は大変です。しかし、今日はどの学年も体育館への移動はとても静かでした。また、体育館で行われた始業式での話の聴き方や姿勢もすばらしいものでした。
 始業式で見る子どもたちは、日に焼け一回り大きくなった感じがします。

 始業式では、4年生の代表の子どもが、2学期の決意を発表しました。
原稿を見ることなく、みんなの顔を見ながら堂々と話す姿に夏休み中の成長を感じます。
 
 2学期、高松の子どもたちが、大きく成長できるよう職員も全力でがんばってまいります。


備考:2年生に転入生が2名ありました。始業式後の朝会で全校に紹介したのですが、2名共にしっかりと挨拶することができました。

教科書 下巻

画像1 画像1
知ってますか、・教科書・

 子どもたちは、ほとんどの教科で 教科書 を使って学んでいます。
 そんな教科書ですが、内容が多いために教科によって上巻・下巻に分かれているものがあります。だいたい、上巻の学習が終わるのは、9月後半から10月上旬頃です。その後、下巻の教科書に進むことになります。
 写真は、夏休みに届けられた、下巻の教科書です。
 明日以降に配布することとなります。例年、この時期に下巻の教科書を配布するのですが、新しい教科書を持って帰るときの子どもたちは、とても嬉しそうです。明日もそんな顔が見られることと思います。


参考に

上巻下巻のあるもの
国語、社会、算数、理科

1年間を通して使うもの
音楽、図工、家庭科、書写

3年間使うもの
地図帳


 

もうすぐ2学期のスタートです

画像1 画像1
 豊島区は、8月27日から2学期がスタートします。
 今日と明日は、長かった夏休みの最後の2日間となります。
 今日あたりから、夏休みのラストスパートに入っている子も多いと思います。最も、計画的に夏休みを過ごした子どもにとっては、余裕だと思いますが・・・・。
 教員の方は、すでに先週から2学期に向けての準備に大わらわです。また、8月27日から授業が始まるため、トイレ改修に伴う大きな音の出る工事も、夏休み中の終了に向けてがんばっています。
 明後日からは子どもたちが登校して参ります。子どもがいてこその学校。
 元気な子どもたちの顔を見るのを、楽しみにしています。

写真は、1階のトイレ工事の様子

校帽の紹介

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日も、水泳指導と学習教室が行われています。
 夏休みの始めに比べると、ぐっと人数は減っていますが、参加している子どもたちは元気いっぱいです。
 暑い中、学校に来る子どもたちは、みんな校帽をかぶってくるのですが、今日は、そんな、高松小学校紹介の校帽を紹介します。
 高松小学校の校帽の色はグレー。他校の校帽はブルーやグリーン等が多い中、少し地味な感じです。そして、高松小の校帽の一番の特徴は、女子の校帽が ベレー帽 であることです。ベレー帽の校帽は、かなり珍しいと思います。
 夏休み前に、社会科見学や遠足に行ったとき、バスガイドさんや見学先の方から かわいいと 言われることがよくありました。女の子たちもまんざらでもないようです。
 ちなみに、男子も校帽は普通です。
写真右:4年生の竹岡移動教室  写真左:水泳に来た女の子にモデルになってもらったもの

緑の風

画像1 画像1
 以前本HPで紹介した 緑の風。
 今回は、3年生を紹介します。
 緑の風の活動は、各学年が育てた 朝顔 を、みんながよく使う場所やお世話になっている場所に贈呈し、緑を増やそうとする活動です。
 
 以前紹介したように、6年生は区役所と高松第一保育園、4年生は消防署と交番に朝顔をプレゼントしてきました。4年生と6年生以外の学年も緑の風の活動を行っています。
 1年生はスキップ、2年生は図書館、5年生は豊南高校に朝顔をプレゼントしています。
 そして、今回紹介する3年生は、高松小学校の子どもたちがよく使う 区民広場 高松に朝顔をプレゼントしました。
 一つの場所にプレゼントできるのは、わずか2〜3鉢ですが、活動を続けることで少しずつですが確実に緑が増えていきます。
 9月の学校だよりにも書いたのですが、ゲリラ豪雨、猛暑日等々、確実に日本の気候が変わってきている気がします。地球温暖化の影響もあるのかもしれません。環境を守るためには、自分たちにできることをしていく必要があります。
 いま、高松小学校の子どもたちが行っている緑の風の活動が、少しでも、環境を守るために役立ってくれていることを願っています。
写真:3年生です。 

クレイシによる勉強会

画像1 画像1
 後期の水泳指導と同様に、本日からPTAサークルの クレイシ による勉強会が始まりました。
 これは、PTAサークルの クレイシ の保護者の方と 東京家政大学の学生ボランティアの方 が指導してくださる勉強会です。
 会議室では、夏休みの宿題を行う子、感想文を書く子、ドリルに取り組む子等々、それぞれの子どもが学習を持ち寄って学習しています。そんな子どもたちに対してクレイシの保護者の方と東京家政大学の学生さんが学習の手助けをしてくれます。
 今日は、初日と言うこともあり、参加人数がやや少なかったのが残念です。せっかくの指導者がいる学習教室です。多くの子どもたちが利用してくれることを願っています。

 それにしても、PTAやボランティアの方による学習会。
 ありがたいことです。

写真 本日の学習教室指導者の方々です。保護者の方と学生さんです。

後期水泳指導開始!

画像1 画像1
 子どもたちが学校に帰ってきました。
 今日から、夏季休業中の後期水泳指導が始まりました。22日金曜日まで行います。
 お盆明けと言うことで、写真のように人数はあまり多くありません。しかし、その分一人一人に対して、より丁寧な指導が行えます。今日の水泳指導に参加した子どもたちは、ラッキーです。
 夏休み前に比べて真っ黒く日焼けしている子どのたちを見ていると、夏休みの終わりを感じます。

5年生のお米 順調に育っています

画像1 画像1
5月始めに、山形県遊佐町の役場とJAの方の指導で植えたお米が順調に育っています。
米は、田植えをしただけでは育ちません。
米の字のごとく、手間暇をかけなければおいしいお米は収穫できません。
しかし、それらの手間や苦労を都会の子たちは、なかなか実感できません。実際に育ててみて初めて、作り手の工夫や苦労が分かるのです。
そんなわけで高松小学校では、毎年5年生が稲作に挑戦しています。
5月に田植えをした後は、雑草を取ったり、水の管理をしたり、鳥に食べられないように網をかけたりと、多くの手間をかけてきました。

そんな甲斐があって、今のところ 高松米 は順調に育っています。

遊佐町のJAの方は、米を見れば、その米にかけた、手間や苦労、そして愛情の量が分かると言っていました。
収穫の時には、遊佐町の方が指導に来てくださいます。そのときに、愛情いっぱいだね と褒めてもらえるよう、愛情込めて高松米を育てていきたいと思います。

各種工事 真っ盛りです

画像1 画像1
 お盆前後は、水泳指導もなく学校は閑散としています。
 そこを狙って、学校では各種工事・点検が真っ盛りです。

今日明日だけ見ても
○今日
・校舎東側トイレ改修工事
・旧校務パソコン撤去作業
・散水機点検
○明日
・校舎東側トイレ改修工事
・電気設備保守・点検作業
 これだけ工事が入っています。しかも、明日は、電気設備保守・点検のため午前中の8:30〜9:30の間、停電でとなります。

 子どもたちがいる間は、エアコンがない生活はかなり厳しい事になるため、夏季休業中の作業・工事となります。明日の午前中に仕事に来ている教職員は暑さとの戦いになります。明日、涼しい1日になることを願っています。

 

エコクラフト 団扇

画像1 画像1
画像2 画像2
団扇づくりを行っていた子どもたちから、団扇を頂きました。
団扇作りの際に、高学年の子が、副校長先生と私のために作ってくれたとのことです。

上の団扇は マンボウ柄 (私)
下の団扇は 金魚柄 (副校長先生)

です。
大切に使わせてもらいます。

エコクラフト!

画像1 画像1
 今日の午前中に、エコクラフト(団扇作り)が和室で行われました。
 これは、豊島区第9地区青少年育成委員会が主催する、ジュニアリーダー養成プログラムの一環として行われたものです。ちなみに、参加者は47名。そのほとんどは、低・中学年の子どもたちでした。
 育成担当の方は、子どもたちがうまく団扇を作れるよう、牛乳パックに団扇の設計図を描き、外側を飾る千代紙の用意を事前に学校に来て準備してくれていました。
 そのかいあって、ほとんどの子どもたちが きれいな 団扇 を作ることができました。
暑い中、子どもたちのために活動してくれている、第9地区青少年育成委員会の方々には心より感謝です。
 
 次回は、8月27日、28日に 子どもクッキング を行う予定とのことです。

夏休みの当番

画像1 画像1
先週、夏季休業中の水泳指導前半とサマースクールが終了し、学校を訪れる子どもがめっきり減りました。そんな中、毎日忘れずに顔を出してくれるのは、栽培委員会の当番の子と4年生のモルモット当番の子です。
 栽培委員会は、学校園の水やりや世話を行ってくれています。また、トマトやキュウリなども収穫も行います。昨日も立派なキュウリとトマトができていました。
 モルモット当番は、4年生の子どもたちが順番で行っています。いつもは、飼育小屋にいるモルモットですが、この夏は猛暑で玄関のところに避難しています。今日も午前中に4年生のTさんがお世話に来てくれました。
 高松小学校の子どもたち、目立たないところでもがんばっています。

6年生立科林間学園 3日目

画像1 画像1
 立科林間学園3日目。
 最終日は、国宝 松本城 の見学です。また、子どもたちが楽しみにしている お土産の購入 も最終日の昼食時となります。
 さて松本城です。子どもたちの中には、松本城見学が一番の楽しみという子もいるくらい、人気のスポットです。外観は黒色。別名をカラス城というそうです。
 松本城は、当時のままの建物が現在まで続く貴重な城です。
 子どもたちは、城内の階段の急さや狭さに驚きつつも、天守閣まで上がって、天守閣からの景色を楽しんでいました。
 松本城見学後は、昼食、そしてお土産タイムでした。
 親に祖父母に兄弟姉妹に・・・。
 子どもたちは家族へのお土産選びに苦労していまた。
 女の子の一人は、イナゴの甘露煮 を購入していました。ほとんどの子どもが、イナゴや蜂の子を売っているところを避けている中、これおいしいよ といいながら購入した女の子は、なかなかのものです。

6年生 立科林間学園2日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 立科林間学園の2日目は、車山肩・八島湿原ハイキングと黒曜石ミュージアムでの、黒曜石等を使った古代体験を行いました。
 車山肩のハイキングは、車山山頂までのコースです。登山とハイキングの中間というところでしょうか?都会育ちの子どもたちにとっては、結構きつかったようです。歩き始めて10分すると、 後どれくらいですか? と弱音を吐く子が結構いました。一方、息も切らさずに元気にグイグイと登っている子もいます。まさに、体力の二極化を感じるハイキングでした。
 車山山頂を越えた後は、八島湿原のハイキングです。日差しは強かったのですが、高原のさわやかな風の中、湿原を気持ちよく歩きました。

 午後は、黒曜石ミュージアムでの、古代体験です。
 黒曜石の飾り、曲玉、鏃 等々、それぞれが選んだ古代に関連した道具を作ります。
 どれも手間のかかる作業でしたが、みんな粘り強く作業に取り組んで、立派な古代の道具ができました。
 宿に帰ってからの2日目の夜は、各ペンションごとの オーナーズタイム でした。
 どのペンションも、オーナーさんのおかげで大盛り上がりでした。
 

緑の風

画像1 画像1 画像2 画像2
 高松小学校では、地域に緑を増やすために、各学年の子どもたちが育てた鉢植えを、いつもお世話になっている地域の様々な方にプレゼントしています。
 先日紹介した、6年生が教育委員会や高松第一保育園、千川中学校に朝顔をプレゼントしたこともその一環です。
 今回は、7月30日に4年生が地域の消防署と交番の方に鉢植えをプレゼントしてきました。4年生は社会科の学習の中で、消防署や警察の学習を行います。交番は日常の安全を守ってくれる最も身近な警察の施設です。また、消防署は、1学期に社会科 暮らしの安全を守る の学習に合わせて池袋消防署の見学をしています。
 写真は、4年生の代表の子が鉢植えを消防署と交番に届けたところです。消防士さんもおまわりさんもとても喜んでくださいました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
10/13 体育の日
10/14 栄養朝会
10/15 午前授業
10/16 校外学習(5)
10/17 クラブ活動6
〒171-0042
住所:東京都豊島区高松2丁目57-22
TEL:03-3956-8157
FAX:03-3959-9607