最新更新日:2024/11/29
本日:count up10
総数:137161
創立75周年記念運動会(10/19)、本日、通常通り開催いたします。

校内の施設紹介 2

画像1 画像1
画像2 画像2
 校内の施設紹介 その2 はパソコン教室です。
 高松小では、社会や理科などの教科学習や総合的な学習で低学年から高学年までが、パソコンを活用しています。特に中・高学年になると、調べ学習でパソコンが大活躍です。
 一般的なキーボードのパソコンに比べると、タブレットタイプは感覚的に使えるため子どもたちには 使いやすい と好評です。また、無線LANなので教室でも使えます。
 パソコンは、うまく使えばとても便利な道具です。いろいろな学習の中で有効に活用していきたいと思います。
写真は、パソコン教室とタブレットです。写真のタブレットは一部です。高松小学校には60台のタブレットが置いてあり、様々に活用しています。

体育朝会

 今日の朝の朝会は、体育朝会です。
 現在は、トイレとプールの改修工事が行われている関係で、校庭の周りにフェンスがたち、運動できる範囲がかなり狭くなってしまっています。そのため、全校児童が一カ所で体育集会を行うことができません。そこで、低学年、中学年、高学年に分かれて しっぽ取りを行うことになったとのことです。

体育集会は
低学年は 体育館
中学年は 屋上
高学年は 校庭

で行いました。

 写真は、体育館の低学年と校庭の高学年です。
 
 私は、低学年がしっぽ取りを行う体育館に行ったのですが、体育館の窓からは、校庭でしっぽ取りを行う高学年の姿が見えました。さすがに高学年です。ルール説明を聞いてすぐにしっぽ取りを始め、校庭全体を使って楽しそうに走り回っていました。
 低学年は、やはり慣れていないため、説明に時間がかかり、高学年から少し遅れてしっぽ取りが始まりました。いつもは中高学年の子どもたちの様子を見て、活動しているので、その見本となる中、高学年の子たちがいない事への戸惑いもあったと思います。
 
 集会などの活動で、低学年と高学年を比べてみると、経験の差、成長の差がよくわかります。

 ちなみに、中学年の場所には副校長先生が行ったのですが、効率的に時間の無駄なくしっぽ取りを行っていたそうです。 
画像1 画像1
画像2 画像2

学校公開中の新入生保護者相談会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 来週から学校公開が始まります。その公開中に、今年から 来年度新入学児童を持つ保護者の方を対象にした 学校相談の場 を設ける予定です。初めてお子様を就学させる保護者の方にとっては、学校の施設や仕組み、時程など、意外と分からないことが多いものです。そんな、疑問を解決する場になればよいと考えています。

ちなみに
学校公開は
 9月13日の土曜日 1,3時間目に道徳の授業公開、2時間目は 家庭教育と道徳教育 のテーマでの講演会を行います。

 9月16日火曜日から9月19日金曜日の 3,4,5,6時間目です。

 学校相談は、17日水曜日13時30分から14時30分を予定しています。
 対象は、来年度の新入学児童の保護者の方です。
 学校公開参観の際に、新入学に向けての疑問や質問がある方は、是非お寄り下さい。

 参考に
 本校には、普通教室、特別教室があります。
 普通教室というのは、学級の子どもたちが普段勉強する部屋のことです。1年1組、1年2組という、普通の教室のことです。
 特別教室はそれ以外の教室です。保健室や音楽室、図工室、家庭科室や少人数教室等々。様々な教室があり用途は様々ですが、全て学校教育になくてはならない教室です。

 その中から、今回は、和室、図書室、ランチルームを写真で紹介します。

廊下は静かにゆっくりと・・

画像1 画像1
 現在、高松小学校は、校舎東側のトイレ改修工事とプールの改修工事が行われています。

 校舎内は東側階段が使えなくなり、校庭は、プール側と校舎東側がフェンスで囲われてだいぶ狭くなっています。そのため、休み時間などは、校庭への昇降口が混雑します。
その影響もあると思いますが、校舎内を走る子が工事前に比べて増えてきたような気がします。

 そこで、副校長先生が、子どもたちが廊下を歩いている時、ちょっと気をつける気持ちを持てるように工夫してくれました。:写真参照:
 植木を置いてからは、走る子が減っただけでなく、子どもたちの廊下を歩く速度がゆっくりになったようです。

お月見給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食は、お月見給食です。
小川栄養士さんが、中秋の名月 にちなんで献立を考えてくれました。
だいたい、お月見の日の給食というと、お団子が添えられることが多いのですが、今日の給食は、ぱっと見てお団子らしきものはありません。

メニューは
・里芋ご飯
・鶏肉の七味焼き
・五目きんぴら
・味噌汁
・ゼリー

お月見と関係あるところが分からなかったので、小川栄養士さんに聞いたところ ゼリーが お月見ゼリー とのことです。
そう言われて、ゼリーを斜め上から見ると、確かに紫色の雲の中にお月様に見立てた、杏が浮かんでいます。 
やや雲が濃いため、果たして何人の子どもがこの月に気がつくかが楽しみです。 


2年生 学区域巡り

画像1 画像1
本日の3,4校時に、2年生が生活科の学習のため、学区域巡りを行いました。
今日の見学は、グループ別に調べる前の、事前見学となります。
巡る場所は11カ所。結構な距離になります。

●高松第一保育園
●高松第二保育園
●豊南幼稚園
●千川中学校
●豊南高校
●旧千川小学校

○冨士浅間神社
○稲荷神社

◎豊寿園
◎豊島体育館
◎区民広場高松

今日は、学校に来客があるため私は参加できません。
校門まで2年生の子どもたちを見送ったのですが、全員元気満々で見学に出発しました。2年生のみんなが、今日の学区域巡りと今後のグループ別の調べ学習をどのようにまとめてくれるかが、とても楽しみです。

写真は、今日2年生が回るコースズです。

健康朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の朝は、健康朝会がありました。
 本年度の健康朝会は今回が3回目。過去2回は、栄養士さんによる食育と歯科校医さんによる歯科指導でした。
 今回の健康朝会は、体育主任による 体力調査の結果 と、一輪車・竹馬検定についての話です。
●体力調査の結果は、体育主任が一覧表にして全校の子どもたちにプロジェクターで示してくれました。その上で、東京都の平均に比べて上回っている項目や下回っている項目を子どもたちに示し、自分の体づくりのために、一つの遊びや運動に偏ることなく、様々な遊びや運動にバランスよく取り組んでいくことが大切であることを話してくれました。
ちなみに、高松小学校は、50m走や瞬発力は都平均を上回っており、柔軟性と持久力は平均を下回っています。


●一輪車検定と竹馬検定を10月の2週〜4週の間に実施するとの連絡がありました。そして、体育委員会の子どもたちが、一輪車と竹馬の見本を見せてくれました。一輪車のアイドリングや竹馬の横歩きや後ろ歩き、とても上手でした。1,2年生からは、おおおおおーーーー との声が上がっていました。

体育委員会の竹馬と一輪車の見本を見て、初めて検定に取り組む1年生のやる気は、ずいぶん高まったようです。竹馬検定と一輪車検定、多くの子が合格することを期待しています。

夏休みの作品紹介 4

画像1 画像1
画像2 画像2
夏休みの作品紹介第4弾です。
今まで紹介した作品は 鍋の研究 岩手の旅 セミの抜け殻の研究 でした。
私がおもしろい、すばらしいと思ったものを選んだのですが、どちらかと言えば教科の学習に近いものを多く紹介してきた気がします。

鍋の研究=家庭科、
岩手の研究=社会科、総合的な学習
セミの抜け殻の研究=理科、生活科・総合的な学習

 今回は少し見方を変えて、あまり教科的でない自由研究を紹介します。
 紹介する作品は工作です。それも、ゲームをテーマに、つくった工作です。
 写真にあるのは、段ボールで作った将棋と駒、そしてボール紙で作った野球盤です。こほかにも、板に釘を打ち付けて作ったたスマートボールなども廊下に飾られていました。
 ゲームをテーマにした作品の一番よいところは、作った作品で遊べるところです。ただの飾りではなく実用性を兼ねています。今回紹介した作品は、夏休みの作品の中でも、低学年や中学年に特に人気があったものです。
 
 野球盤を見ていると、私自身、昔を思い出します。展示中は壊れてしまうと困るので触ることは禁止ですが、ぜひ、展示終了後みんなで遊んでほしいと思います。

区民陸上大会に向けて

画像1 画像1
 昨日の放課後、校長室に6年生の女の子2名が訪ねてきました。

 15日までの月、水、金曜日の朝、学校の校庭で陸上の練習をさせてほしいと頼みにきたのです。
 聞いてみると、15日に行われる豊島区の区民陸上大会に女子4人で参加したいので朝練習をさせてほしいと頼みに来たとのことです。しかも、事前に、家の人とも相談をしていて、朝練の時は保護者の方がつきそってくれるとのことです。
 
 6年生の女の子たちの 
 自分たちのやりたいことに挑戦しようとする姿勢
 挑戦するために、必要なことを考え、計画性する姿勢
 そして、練習を積み重ね努力していく姿勢

6年生の女の子の姿勢はすばらしいと感心しました。

区民大会の結果が楽しみです。

参考:昨年までは、豊島区民大会は 国立競技場 で行っていたそうですが、今年は、国立競技場が改修中のため、夢の島陸上競技場で行われるとのことです。

体験入学 千川中にて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の午後、6年生が千川中学校に体験入学してきました。
 今日の体験入学のために、千川中学校の先生や生徒会の役員は、ずいぶん前から準備をしてくれていたようです。
 1時30分に千川中学校の体育館に集合し体験入学が始まりました。
 
体験入学はクラスごとに分かれて行われました。

・1組は、国語の授業ー体育の授業ー生徒会の役員による学校説明ー部活見学
・2組は 算数の授業ー理科の授業ー生徒会の役員による学校説明ー部活見学

 体験授業に説明会、部活見学と盛り沢山でしたが、子どもたちは中学校の雰囲気に浸ることができたようです。特に、体験授業では大いに楽しんでいました。
 それにしても、見学の間、ずっと案内をしてくれた生徒会の役員さんには感心しました。丁寧に優しく小学生の目線で説明してくれる中学生を見ていると、千川中学校の日頃の教育がしっかりしていることが分かります。
 千川中学校の生徒会役員の皆さんは、6年生にとってのよい見本となったと思います。

感謝状を頂きました

画像1 画像1
 昨日、社会を明るくする運動の豊島区推進委員会から、感謝状を頂きました。
 これは、高松小学校で行っている 緑の風活動 などの活動が評価されたものです。
 様々な活動を推進するに当たっては、第9地区青少年育成委員会の皆様に大変世話になりました。地域に子どもたちの健全育成に力を貸してくださる方々がたくさんいることは、高松小学校の大きな財産です。本当にありがたいと思っております。地域の方々の熱意に応えられるよう、これからも、全職員で力を尽くして参ります。

緑の風:5月に朝顔の種をまき、育てた鉢を近隣の施設に届ける活動です。今年は、区役所、千川中学校、高松第一保育園、高松第二保育園、豊寿園、豊南高校、消防署、交番、高松区民ひろば、図書館、幼稚園、スキップ高松 に配布しました。

放課後遊び

画像1 画像1
 昨日は本当に久しぶりにスキッとした青空が広がりました。
 そのためか、放課後の校庭で遊ぶ子がいつもより、かなり多かったように思えます。
 実は放課後、校庭で遊んでいる子どもたちは皆同じではなく、いくつかの形態で残っているのです。
 学童クラブで遊んでいる子やスキップで遊んでいる子、校庭開放で遊んでいる子と様々です。最も子どもたちにとってはあまり形態の違いは関係がないようで、学童の子とスキップの子が鬼ごっこをしたり、校庭開放の子とスキップの子がサッカーをしていたりします。高松小学校の周りには、子どもたちが自由に遊べる広場や公園はあまり多くありません。そのため、鬼ごっこやサッカー、手打ち野球など、体を思い切り動かす運動をしたい時は、放課後に校庭に集まることになります。
 昔は、近所に広場や空き地があって、そこで近所の子どもと遊んだものです。遊びの中でお兄さんやお姉さんから、低学年の面倒の見方やけんかの後の仲直りの仕方、遊びのルールなどを学んだものです。今の子どもたちは忙しく、このような経験をすることはほとんどないと思います。そんな子どもたちにとっては、同学年だけでなく異学年が交流できる放課後の校庭は貴重な場です。
 高松小学校の放課後の校庭が、遊びの中で様々なことを学び合える場になってくれることを期待しています。

備考:スキップについて、詳しく知りたい方は豊島区HPを参照してください。

65周年 航空写真

画像1 画像1
 雲一つない青空です。
 今日、65周年記念の航空写真を無事取り終えることができました。
 雲が多い一日との天気予報でしたので心配していたのですが、写真撮影時は快晴でした。
 1,2校時は、記念誌用の学級ごとの集合写真撮影。
 3校時は、全校児童で絵文字をつくり、セスナから航空写真を撮影してもらい、最後は、全校児童と教師の集合写真を撮影しました。
 予想外に暑い中、低学年もがんばっていました。きっと、よい写真が撮れたのではないかと思います。できあがりが楽しみです。
 航空写真と集合写真は、記念誌に掲載予定です。

 写真は、絵文字を作るために校庭に移動している子どもたちの様子です。

夏休みの作品紹介 3

画像1 画像1
画像2 画像2
 夏休みの作品紹介は、6年生男子の 岩手の旅 です。

 題名だけ見ると、旅行記のようですが、実際の中身は 東日本大震災に遭った岩手県のことを調べたものです。驚いたのは、調べた分量です。ぶ厚いファイルの中は、場所別にきちんと仕分けされた資料と原稿でいっぱいです。そして、見やすいようにタックシールがはられています。作者の、震災のことを調べようとする意欲と思いが伝わってきます。
 そして何よりも驚いたのは、昨年の続編であることです。
写真の上に写っているファイルは5年生の時の夏休みの 岩手の旅 です。そして下に写っているファイルが6年生になった今年のファイルです。
 2年かけて一つのテーマについて調べた研究はとても珍しいと思います。
 長期の休みを使わなければできない、自由研究です。
 とても驚き、非常に感心しました。すばらしい研究だと思います。


1年生 成長しています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 夏休み後の1年生を見ていると、本当に 小学生 になった気がします。
 1学期の間は、何となく幼さを残していた1年生ですが、夏休みを経たことで、本当にしっかりしてきました。
 写真は、今日の1,2校時に1年生の教室を参観したときのものです。
 1組は国語 身体表現をしながら 詩の学習。
 
 2組は国語 電子黒板を活用して漢字の学習。
 
 3組は音楽 全校合唱で歌う 翼をください の練習。

 どの学級の子どもたちも、先生の指示をしっかり聞いて、笑顔で学習に取り組めるようになってきている点はすばらしいと思います。
 1年生。成長中です。

夏休みの作品紹介 2

画像1 画像1
夏休みの作品紹介 その2です。
2回目は、4年生の女の子の セミの抜け殻の研究 です。

 研究の内容は、セミの抜け殻の標本とその抜け殻についての考察です。
 最近は、東京でも セミの抜け殻 を見る機会がかなりありますが、その抜け殻の種類に着目し調べようという人はあまり多くない気がします。そんな セミの抜け殻に 注目し研究したことに拍手です。
 特にすばらしいと思ったことは二つ。

 第一に、普通なら、何気なく見過ごしてしまうセミの抜け殻に興味を持ち、その種類を調べようとした視点。
 第二に、苦労しつつ、いろいろな種類の抜け殻を集めた努力。集めた抜け殻は、ヒグラシ、ニイニイゼミ、ツクツクホウシ、アブラゼミの四種類。大変だったと思います。

 きっと調べた子は、木のあるところに行くたびに、セミの抜け殻を求めて、その周りを一生懸命探していたのだと思います。そんな姿を思い浮かべると、何とも言えない楽しい気持ちになってきます。
 身近な自分の興味のあるものについて、自分の体を使って調べる。まさに、自由研究の原点と言える作品です。
 

夏休みの作品 1

画像1 画像1
画像2 画像2
 夏休みが終わり、子どもたちは様々な 夏休みの作品 を持ってきてくれました。
絵画や工作、自由研究や旅行記、標本等々。どれも力作揃いです。
 そんな夏休みの作品の中から、私が気になった作品をいくつか紹介します。
1回目は6年生女子の作品 鍋でつくる炊き込みご飯 です。
 鍋を使って、様々な種類の炊き込みご飯をつくって、それを写真を使ってまとめています。

びっくりしたのは、その種類です。
研究冊子によると

しらすと納豆
サバ味噌
トマトとツナ
カボチャとツナ
さきいか
ポテトとベーコン
鶏肉

の7種類。
 これだけの種類の炊き込みご飯を考えてつくることは大変だったと思います。
 ネーミングからして、おいしそうな炊き込みご飯から、名前を見ると、食べるのに少し勇気がいる炊き込みご飯までいろいろありますが、その豊富なアイデアに感心しました。
 

 できた 焼き込みご飯 をみんなで食べている家族の方の姿を想像すると温かな気持ちになります。

登校指導

画像1 画像1
 今日の朝は、職員全員で 登校指導 を行いました。
 登校指導は、8時から8時15分の子どもたちが登校する時間帯の通学路の安全を確認するものです。1学期のはじめから定期的に行っているのですが、高松小学校のような住宅地が多い学区でも、新しく建築工事や改修工事が始まるなど、地域の様子は日々変わっています。様子が変わると危険度も変化します。
 子どもたちの周りには、交通事故、不審者等々、様々な危険があります。
 子どもたちが安全に生活できるよう、学校、家庭、地域で連携しながら、子どもたちの安全を守っていきたいと思います。

写真は、今朝の子どもたちの通学路の様子です。
  
 

夏季水泳参加者 2780名

画像1 画像1
 夏季休業中に実施した 水泳指導 の参加者合計は 2780名 でした。
水泳指導日数は13日間でしたので、1日平均は約214名になります。

 水泳は、1年間の夏の限られた時期だけの運動です。また、自分で家に帰ってから気軽に練習できるものでもありません。
 泳力を上げるためには、どうしても夏休みの水泳指導は欠かせません。
 今年の夏に水泳指導に参加した子どもたちの級もずいぶん上がったようです。
 さて、今年の水泳も、残り6日間。来週の金曜日がプール納めです。
 事故のないよう、残りの6日間の指導にあたってまいります。

 備考
 水泳指導終了後は、すぐにプールの改修工事が始まります。

2学期がスタートしました

画像1 画像1
 いよいよ2学期がスタートしました。
 体育館に全校児童が集まるのは、1ヶ月ぶりとなります。

 現在、校舎東側ではトイレ工事が行われており、教室から体育館のある校舎東側への移動は大変です。しかし、今日はどの学年も体育館への移動はとても静かでした。また、体育館で行われた始業式での話の聴き方や姿勢もすばらしいものでした。
 始業式で見る子どもたちは、日に焼け一回り大きくなった感じがします。

 始業式では、4年生の代表の子どもが、2学期の決意を発表しました。
原稿を見ることなく、みんなの顔を見ながら堂々と話す姿に夏休み中の成長を感じます。
 
 2学期、高松の子どもたちが、大きく成長できるよう職員も全力でがんばってまいります。


備考:2年生に転入生が2名ありました。始業式後の朝会で全校に紹介したのですが、2名共にしっかりと挨拶することができました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
9/30 図書委員会発表(朝会時)
10/1 都民の日
10/2 安全指導日
読書月間始
10/4 土曜公開日(セーフティー教室、音楽鑑賞教室)
〒171-0042
住所:東京都豊島区高松2丁目57-22
TEL:03-3956-8157
FAX:03-3959-9607