最新更新日:2024/11/20
本日:count up19
総数:137029
創立75周年記念運動会(10/19)、本日、通常通り開催いたします。

子どもクッキング

画像1 画像1 画像2 画像2
 第9地区対青少年育成委員会の皆さんが、ジュニアリーダーの育成活動として行っている、子どもクッキング教室が、今日の午前中に行われました。
作るものは、
・おいなりさん
・ポテトサラダ
・すまし汁
の3品。
 エプロンと三角布に身を包んだ子どもたちが、クッキングに挑戦します。
 指導者は、第9地区青少年育成委員会の皆さんと昨年までジュニアリーダー研修会に参加していた中学生のOG2名です。
 家庭科室で行ったのですが、家庭科室の机にやっと届くくらいの1年生も指導者の皆さんの的確な指示のもと、ニンジンやキュウリ、ジャガイモなどをしっかり包丁で切っています。
 習うより慣れろ とはよく言ったもので、最初はぎごちなかった子どもたちを、経験する中でどんどんうまくなっていきます。
最近は、おいなりさんを家で作る家庭も減ってきているようです。また、若い子の中にもおいなりさんを作れない子も多いのではないでしょうか?
そんな中、高松のジュニアリーダー研修に参加している子どもたちは幸せです。

それにしても、クッキング教室の行うために、前日から準備をして下さっている、育成委員会の皆さんには、心より感謝です。 

参加者の子どもたち、とてもよい経験をしています。

読みきかせスペシャル

画像1 画像1
画像2 画像2
台風の影響で延期になっていた 読み聞かせスペシャル が今日の朝行われました。
読み手は 串間 保さん です。
串間さんは、多方面で活躍なさっている俳優さんです。
そんな串間さんが、今日は

・パパは わるものチャンピオン
・へんてこりんおじさん

の2冊の絵本を、よく通るすてきな声で表現力たっぷりに読んで下さいました。

さすがです。本当に 読みきかせスペシャル でした。

また、読みきかせの前に、串間さんと少し話す機会があったのですが、1年生はなかなか分からないこと多いと思うのですが・・・・と心配する私に
串間さんが

子どもたちは聞かされるプロですから。

と話されたことが印象的でした。

まさに、なるほど です。
 確かに、小さい子ほど、いろいろな方からいろいろな話を聞かされています。また、本の読みきかせも、小さいときほど多いものです。
 聞かされのプロの1、2年生ですから、きっと自分たちなりの聞き取りをしてくれると思います。
それぞれの学年の子たちがどのように今日の読みきかせを聞き取るのか、とても楽しみです。

プロによる稲刈り指導

画像1 画像1
画像2 画像2
今春、山形県遊佐町のJAと役場の方の指導で学校の田んぼに稲を植えました。

あれから半年。

 夏の暑さや雀の襲撃に負けることなく秋を迎え、稲穂は黄金色に色づき頭をたれています。そして、子ども達が待ちに待った稲刈りの日を迎えました。
 お忙しい中、JA庄内みどりの 土門 淳さんと遊佐町役場の佐藤 結さんが稲刈りの指導に来て下さいました。
 鎌など触ったことがない子どもたちに、鎌の使い方、稲の刈方、刈った後の稲のまとめ方等々・・・・。本当に丁寧に教えて頂きました。
 
 説明を聞いた後、子どもたちは交代で田んぼに入り稲刈りを行いました。
 
 今年は、お二人の御指導の甲斐があり、かなりのお米を収穫することができました。
 田植えの時に指導してくれた、JA庄内みどりの佐藤さんは、
 
 お米はかけた愛情の分だけ立派に実る
 
 とおっしゃっていました。
 
 その意味で、今年の高松米は愛情たっぷりだったと言えます。
 収穫したお米は、天日干しした後に○○○になる予定です。

ハッピーグループ遊び2

画像1 画像1
 今日の朝は、ハッピーグループ遊び が行われました。
 縦割り斑の班長を中心に自分たちで考えてきた遊びを、朝の15分間の中で行います。ハッピーグルーア遊びは毎月やっているので、縦割り班の子どもたち同士も、だいぶお互いの距離が縮まり、遠慮がなくなってきた感じがします。
 最初のうちは借りてきたネコのようだった1年生も、自分の頭で考えながら、いろいろな意見を言えるようになってきました。この半年間の成長を感じます。
 一方、そんないろいろ言うようになった低学年の子どもたちの面倒をしっかり見ている高学年の子たちの姿も見られます。
 高松小学校の子どもたちみんなが着実に成長しています。そしてその成長を、ハッピータイムなどの活動の時間で感じます。
嬉しい限りです。

千川中学校より

画像1 画像1
 今日から、千川中学校の職業体験として、2名の中学校2年生を受け入れることになりました。なぜ高松小学校を職業体験の場として選んだのかを聞いたところ

○小学校の先生たちの授業以外の仕事を見たかった
○妹たち小学生の様子を知りたかった

との答えが返ってきました。


 今日の集会で、2名を紹介したのですが、2名とも高松小学校の出身で、現在も、妹弟がいるため知り合いも多いようです。
 わずか三日ですが、2名の千中生から、高松の子どもたちが、いろいろな刺激をもらえるとよいと思っています。千中生2名には期待大です。

5年生が現代俳句協会のHPで紹介されました

画像1 画像1
 9月17日に、現代俳句協会ジュニア研修部の方に指導して頂いた俳句教室が、現代俳句協会のHPに紹介されました。興味のある方は、現代俳句協会HPのジュニア研修部のブログをご覧下さい。
 現代俳句協会のHPでも紹介されているのですが、改めて、高松小学校の5年生俳句教室で選ばれた句を紹介します。

○家にもね あったらいいな リンゴの木

○秋の風 冬への一歩 ふみ出した

○同じ日に あっちもこっちも 秋祭り

○天高し 雲の先には 何がある

○桜の木 毛虫を生み出す 悪魔の木

○干し柿の 甘さ引き出す 日の光


写真は、9月17日の俳句教室の時のものです。

鳳仙花

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の子どもたちが、理科の学習で育てていた鳳仙花が立派に成長しました。
 そんな3年生が、今日の理科の時間に、鳳仙花の観察を行いました。観察では、花が終わってしまったこと、葉が元気がなくなってきたこと等々・・・・・、様々な発見がありましたが、子どもたちが一番驚いていたのは、つぼみだと思っていた膨らみが、実は実だったことです。実を割って、中から種が出てきたときには、子どもたちから歓声が上がりました。
 このような驚きや感動は、子どもたちの学習意欲を大いに高めてくれます。
 これからも、驚きや感動をたくさん経験できる高松小学校でありたいと思います。 

○写真上  たくさん実っている鳳仙花の実
○写真中  割って種を出した鳳仙花の実
○写真下  鳳仙花の種

高松の秋

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 高松小学校にも、少しずつ夏の終わりと秋の始まりの気配が漂ってきました。
 写真の植物は、そんな高松小学校の、学校園の近くで見つけたものです。

○写真上  ケイトウ  真っ赤な派手な花を咲かせています。緑が多く地味な色の多い学校園ではひときわ目立っています。

○写真中  フウセンカズラ  形がユニークで、風船のように膨らんだ実がフェンスいっぱいになっています。

○写真下  ヘチマ  かなり立派な実がなっています。ヘチマ水をとったり、実をとり腐らせて繊維だけにすると、体を洗うのに使うヘチマとなります。

 その他、取り忘れてすごく大きくなってしまったオクラ、もうすぐ種ができるヒマワリなどなど、たくさんの花や実が学校園で見られます。
 高松小学校の学校園や花壇は、周りには、あまり緑のない地域だけに、自然を感じられるとても貴重な場所です。ぜひ子どもたちには、 去りゆく夏 と 来る秋 を感じてほしいと思います。 
    

野菜ロケット発射 科学クラブ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 学校公開週最後の日の6校時は、クラブ活動です。
 小学校のクラブ活動は、4,5,6年生の子どもたちが、自分の興味・関心に合わせてクラブを選び活動します。
 そんなクラブの中の 科学クラブ に、今日は、立教大学から3人の先生が来て下さり、野菜ロケットの飛ばし方を教えてくれました。
 野菜ロケットの作り方は意外と簡単で、大根やキュウリ、ニンジンなどをすりおろしたものと過酸化水素水をフィルムケースに入れて飛ばします。
 3人の先生の指導の下、科学クラブの子どもたちが作った野菜ロケットが、校庭で次々に上がっていました。
   

ブックトーク

画像1 画像1
画像2 画像2
 今週の、水曜日、木曜日、金曜日の3日間を使って、池袋図書館の司書の方が、高松小学校の全クラスを回って、読み聞かせや本の紹介など、学年に合わせたブックトークをして下さいました。
 今日は、2年生の教室でのブックトークを見に行ったのですが、絵本の読みきかせを行っていました。
 子どもたちがシーーんとして、食い入るようにお話に聞きいっていた姿が印象的でした。
 池袋図書館の司書の方、さすがです。

○学校の図書室よりお知らせ
・高松小の図書館司書の先生と図書ボランティアの方からのお知らせです。
 来月、図書館クイズを行う予定です。
 どんなクイズか、楽しみにしていて下さい。
 

テレビ朝日出前授業 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日の3,4校時に、5年生が テレビ朝日の出前授業 を受けました。
 講師は、藤井 曉 さんです。
 藤井さんは、テレビ朝日のアナウンサーとして報道やスポーツ、バラエティなどに数多く出演し活躍なさっている方です。今日は、そんなご自分の経験を交えながら、子どもたちに話し方や表現する力について話をして下さいました。
 すてきな声で滑舌よく、本当に皆が聞きやすい声で話して下さったので、子どもたちからも保護者の方々かも、
 かっこいい
 すてき
 との声が多く聞かれました。さすがです。

 子どもたちにとっては、表現のプロ から、直接話を聞けたことは大きな経験になったはずです。
 5年生には、さっそく明日から、藤井さんから学んだことを日常生活の中で生かしていってほしいと思っています。

ことばの教室 5年生  原爆先生 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
○ことばの教室 5年生
 5年生は、今日 3,4校時に5年1組が5,6校時に5年2組がことばの教室の授業を受けました。
 ことばの教室は、取材等の具体的な活動を通して、言葉の役割や使い方を学ぶものです。今日は、読売新聞記者の、水島さん、本田さん、NPO法人企業教育研究会の古林さんの3人が講師になって、事件発生から取材、その後、新聞記事を書くまでの仕事のを体験させてくれました。
 今日の学習は、 給食室にネズミが現れた事件 を自分が新聞記者になったつもりで、事件を取材し、記事にしようというものです。
 取材やインタビューを行いながら、事件を正確に把握し 5W1H を考えながら記事にまとめることは、なかなか難しい学習でしたが、どの子も取材を生かして一生懸命に記事をまとめていました。授業後、3人の講師の方にお話を伺うと、どの子も、限られた時間の中でがんばって記事を書いていたと、褒めて頂きました。

○原爆先生 6年生
 6年生は5校時に 原爆先生の池田さん による原爆の話を伺いました。歴史を学習している6年生には、とても有意義な講演会になったと思います。広島で被爆した池田さんのお父さんをもとにしてのお話でした。悲惨な内容もありましたが、6年生の子どもたちはしっかり話を聞いていたと思います。
 池田さんの話を聞く中で、戦争の悲惨さや平和を愛し守っていこうとする心を、一人一人が心の中に育ててほしいと思います。 
 

2年生 地域探険

画像1 画像1
 今日の午前中に、2年生が地域探険に行ってきました。
 実は2年生の地域探険は、今回が2回目になります。
 前回は、学年全員で地域を見学してきたのですが、今回は、前回の見学をもとに、 もっと詳しく調べたいところ や 働いている人に聞いてみたいところ や歴史 などを調べる事が目的です。インタビューの仕方や質問内容なども、事前にグループごとに話し合ってあります。本格的な探険の準備は万全です。
 また、今日の、グループでの活動に当たっては、各グループごとに保護者の方に付き添ってもらうなど、保護者の方の多大な協力を頂きました。
 探険から帰っていた子どもたちは、にこにこ笑顔でと代満足の顔です。
 地域探険のまとめを読むのが楽しみです。

田んぼニュース 9/3号

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月3日

 夏休み期間も、田んぼ当番の子供たちのおかげで稲は順調に育っています。今日は、スズメよけのネットの中に潜り込んで、稲の観察をしました。穂を手にとって、何粒ついているかを数えたり、丈を測ったり熱心に観察をしていました。田んぼの中で、稲の丈が一カ所だけ高くなっていました。田植えをした初めの頃の日当たりと関係しているのではないかと分析をした子もいました。

 9月末には、稲刈りをする予定です。子供たちが大切に世話をしてきたお米がどれくらい収穫できるか楽しみです。

俳句、租税、そして書籍

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校公開週間の2日目。
今日は、外部講師をお招きしての授業がいくつかの学年で行われました。

○5年生の俳句教室
 現代俳句協会のジュニア研修部の川辺さん、田付さん、平瀬さんに来ていただき、5年生が俳句の作り方を教えていただいた後で、学級ごとに 句会 を行いました。
 全員が、それぞれ作った俳句を黒板に掲示した後で、気に入った俳句を一人3点ずつ選びます。選ぶのは子どもたちだけでなく、指導して下さったジュニア研修部の先生や担任の先生、そして私も選びました。いくつかの句に集中しそうですが不思議なもので、それぞれ違う句を選んでいることが多くあります。子どもたちの選句も一カ所に集中という感じにはなりません。感性は様々と言うことよくわかります。

選ばれた句につきましては、次回以降に紹介いたします。

○6年租税教室
 6年生は、東京都税理士会豊島支部の庄司さんと臼井さんから、税金について学びました。税の仕組みや税金の使い道、納税の義務等、なかなか難しい内容でしたが、お二人の
わかりやすいお話で、6年生の子どもたちにもわかりやすかったようです。
 それにしましても、租税教室のために、重い資料をお持ち頂いた庄司さんと臼井さんには心から感謝しています。
 3階までお二人を案内したときに、資料のトランクを持ったのですが、あまりの重さにびっくりしました。

○ブックトーク
 池袋図書館の司書さんによるブックトークが、2年1組、1年3組、4年1組、3年2組で行われました。今週金曜日までに全学級で実施予定です。写真は、2年1組のブックトークの様子です。

参考 写真上は5年俳句教室、写真中は6年租税教室、写真下は2年ブックトークの様子です。

学校参観週間が始まりました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
高松小では今日から金曜日まで、学校参観週間 を実施します。
授業公開は毎日、3,4,5,6校時となります。
また、今週は様々な外部講師をお招きした授業も数多く行われる予定です。
今日は
○歯磨き指導
 1,2,3,4校時を使って全校を対象にした、歯科衛生士さんによる 歯磨き指導 が行われています。写真は、1校時の1年3組の歯磨き指導の様子です。低学年向きの紙芝居や歯垢染め出しを行って、正しい歯磨きの仕方を教えてもらっていました。

ちなみに、学習する内容は
・1、2年生  紙芝居による虫歯の予防のポイント、歯垢染め出し、歯ブラシの基本的な使い方
・3年生 虫歯になりやすいおやつなりにくいおやつ、歯垢染め出し、前場の内側の磨き方
・4年生 歯の生え変わりの様子やかむことの大切さ、歯垢染め出し、小臼歯の磨き方
・5年生 虫歯や歯肉炎と生活習慣について、第二大臼歯の萌出について、歯垢染め出し、歯磨きでの歯肉炎改善
・6年生 虫歯や歯肉炎と生活習慣について、RDテスト、歯垢染め出し、歯磨きでの歯肉炎改善

です。

・参考
RDテストとは、唾液中の原因菌に反応する試薬を使い、口腔内の状態を知る検査のこと
です。

○安全マップづくり
 5年生対象の 安全マップ づくりの説明会を6校時に実施します。5年生は、19日に地域巡りをしながら 安全マップ を作る予定ですが、今日の授業はそのやり方の説明会となります。指導は NPO法人 ささえ手の 齋藤さんたちが行ってくれます。

○本日はその他にも、来年度就学相談なども行われます。
○明日は、6年生が租税教室、5年生が俳句教室、1,2,3,4年生が池袋図書館によるブックトークを行います。また、就学相談会も行われる予定ですので、興味のある方は是非ご来校下さい。

3連休の過ごし方・・

画像1 画像1
○お祭り
 13日(土)14日(日)15日(月)と、地域では様々な催し物が行われました。
一番大きかったのは、13日と14日に行われた お祭り です。
 御神輿などは町会ごとに行われるため、高松小が関係している、千一、千二、高一、高二、高三、要一 の6つの町会にご挨拶にいったのですが、どの町会でも子どもたちは、御神輿を担いだり、太鼓をたたいたりと元気いっぱいに活躍していました。

○豊島区民陸上大会
 大会が祝日に行われること、会場が夢の島陸上競技場と遠いことなどから、今年の高松小学校からは、例年よりやや少ない、3年生、5年生、6年生の子どもたち、計10名が参加し、100m走、800m走、400mリレーなど、自分たちが選んだ種目にチャレンジしていました。絶好の運動日和の中、どの子も自分の力をしっかり発揮できていたと思います。

 入賞者は
○小学校女子 4×100m 優勝
 中条さん、立花さん、清水さん 以上6年  中条さん 5年
○小学校男子800m 第2位
 野村くん 6年

でした。 

土曜公開授業+道徳地区公開講座

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、土曜授業公開と道徳地区公開講座が行われました。
 1時間目は低学年が、3時間目は高学年が全クラス道徳の授業を公開し、2時間目には講演会を実施しました。

○1時間目
1,2,3年生が道徳の授業を公開しました。
1年1組 にわのにわとり    友情
1年2組 はしの上のライオン  思いやり 親切
1年3組 金色のクレヨン    正直
2年1組 なまけ忍者      節度ある生活態度
2年2組 レーナ マリア物語  感謝
2年3組 ぴょん太くんのゴール 勤勉努力
3年1組 日本人の知恵ふろしき 国際理解
3年2組 あの日のこと     尊敬感謝

○講演会 家庭教育と道徳教育
     講師 文京区立小日向台町小学校長 小駒 俊 先生

○3時間目
4年1組 絵はがきと切手    友情
4年2組 見えない名札     愛校心
5年1組 ぼくは伴奏者     思いやり
5年2組 言葉の贈り物     友情
6年1組 あこがれのパティシエ 個性の伸長
6年2組 あこがれのパティシエ 個性の伸長


 授業公開にも道徳地区公開講座にも、たくさんの保護者の方や地域の方にご来校いただきました。子どもたちは、保護者の方や地域の方に見てもらう中で、緊張しながらも日頃の力を出せるようがんばっていたと思います。
 また、小駒先生の 家庭教育と道徳教育 の講演は、具体的でとてもわかりやすかったとの声が多く聞かれました。
 お忙しい中、来校し授業を参観し、講演会に参加して下さった保護者や地域の皆さん、には心より感謝です。

明日は道徳地区公開講座!

画像1 画像1
 明日は、高松小学校の65回目の誕生日です。
 今年は、開校記念日の9月13日が土曜公開授業日になったため、道徳の公開授業と道地区徳公開講座が行われます。
 1,3時間目で全クラスが道徳の授業公開を行い、2時間目は 家庭教育と道徳教育 のテーマで講演会を行なう予定です。
 たくさんのご来校を待っています。

写真は、明日の道徳公開講座の資料です。全学級の道徳の指導案がまとめてあります。
また、今日の給食には、明日の高松小学校の誕生日をお祝いして、小川栄養士さんがお赤飯を出してくれました。

地域で祝う敬老の集い

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日、区民ひろば高松 で、 地域で祝う敬老の集い が行われました。
集いの中では、90才以上の方の紹介や 子育てひろばの乳幼児によるダンス、高松第二保育園の園児によるダンスなどが行われました。
そんな中、高松小からは、3年生が学校代表として集いに参加しました。

3年生は、リコーダーを使っての合唱や昔遊びを披露しました。
元気な歌声の合唱やリコーダー演奏も好評でしたが、90才以上の方や参加していた方たちと一緒に行った 昔遊び がとても楽しかったと会場の方々から声をかけられました。
また来年も来てほしいとの声もとても多くありました。

3年生の合唱と昔遊びは、まさにお年寄りを元気づけたと思います。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
9/30 図書委員会発表(朝会時)
10/1 都民の日
10/2 安全指導日
読書月間始
〒171-0042
住所:東京都豊島区高松2丁目57-22
TEL:03-3956-8157
FAX:03-3959-9607