最新更新日:2025/04/30
本日:count up1
総数:128645
駒込小学校のホームページへ ようこそ! 本校は今年度「創立108年目」を迎えています。

7月土曜公開授業1年生

画像1 画像1
 7月5日(土)、1学期最後の公開授業日でした。
 1年1組は、国語「すきなものなあに」の学習で、ペアを作って、「○○さん、すきなものをおしえてください」「はい。△△がすきです」「○○さんのすきな物は△△ですね。ありがとうございました。」と、対話を行っていました。
 1年2組は、図工でした。大きな紙に、クレヨンや指絵の具でからだを使って、クラスの水族館をつくりました。
 そして、3時間目。駒込小学校だけでできる、特別授業。6年生が先生になり、1年生に藍染めを教えます。シャッターチャンスがたくさんある授業でした。

東京地場産物普及

画像1 画像1 画像2 画像2
 平成20年度の学習指導要領の改訂により、その総則に「学校における食育の推進」が明記されました。また、家庭で魚食(魚を食べること)に親しむことが少なくなっている子供たちが魚食への興味を持つきっかけを提供することも、学校給食が担うべき役割です。
 今日は、5年生が「日本の水産業」の学習で、東京都水産課の方達から「東京都の水産物の輸送について」直接お話を伺う授業がありました。そこで、本日の給食は「東京地場産物給食の日」として、東京都、八丈島から「とびうお」「むろあじけづりぶし」「糸寒天」を取り寄せて作りました。
 5年生の水産業の学習はまだまだ続きます。なんと、明日土曜日は、兵庫県から「全国海水養魚協会」の方にご来校いただき、ブリとマダイを実食して、養殖業や細馬漁業の学習をします。

水道キャラバン

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月2日(水)、4年生の社会科学習に、東京都水道局から出前授業として水道キャラバン隊の方たちに来校していただきました。普段わたし達の使っている水がどのように作られているのかということを楽しく授業して頂きました。
 また、実際に水の中のよごれを凝集剤と呼ぶ薬剤で固めて集める実験を子共たちで行いました。みるみるうちに固まるよごれを見て、みんなとても驚いてました。
 水道局の工夫について学んだ後は、4年生全員が水道メッセンジャー3級に認定されました。これからもしっかりと水について学習していきます。

ユニセフ募金宣伝集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月2日(水)、代表委員会によるユニセフ募金宣伝集会を行いました。
 代表委員が全校児童の前で、「ユニセフについて」「あつまった募金でできること」「あつまった募金の行き先」について発表し、「せかいのこどもたちみんなが、えがおになれるよう、きょうりょくしよう!」と全校児童に呼びかけました。
 全校児童に伝えなければならないことを事前に調べ、当日は原稿を見ることなく、ゆっくりと、はっきりと、聞いている児童から時々、感嘆の声が上がるほど、上手に話すことができました。
 7月3日、4日、5日の登校時にBホールで募金活動を行います。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
7/8 短縮5時間(低)、6時間(高)
7/9 4時間授業
7/10 避難訓練 5時間目終了後集団下校
7/11 7月誕生給食
〒170-0003
住所:東京都豊島区駒込3-13-1
TEL:03-3918-5691
FAX:03-5394-1002