![]() |
最新更新日:2025/04/16 |
本日: 総数:128363 |
4月の誕生日給食会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月生まれの子供たち23名と先生方3名がランチルームに 集まっていただきました。 それぞれのテーブルでは高学年の子供たちが下級生の面倒を 見てくれました。また、6年生によるクイズなどもあり、楽し いひとときを過ごしました。 誕生日給食では、特別なデザートも出ます。子供たちは大喜び でした。 田植えをしました!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この日のために、5年生は田おこし、代かきを済ませ、田植えができる状態に田んぼを整えてきました。わずか12平方メートルの田んぼですが、うまく育てれば7キログラム程度の収穫が見込めるそうです。 子供たちは裸足になって田んぼに入り、田植えを行いました。これから毎日の水の管理や雑草抜きなど、秋の収穫にはまだまお世話が必要です。 9月の稲刈りの時にも遊佐町の人が指導に来てくださいます。「がんばったね。たくさんとれたね」と言われるように、がんばって稲を育てていきます。 セーフティ教室![]() ![]() ![]() ![]() 1、2年生は「連れ去り防止教室」、3年生以上は「万引き防止教室」です。 この、セーフティ教室というのは、学校において子供たちが健全に育つよう、保護者・地域の皆さんの参加のもと、家庭・学校・地域社会の連携による非行・犯罪被害防止教育の推進のため、警視庁と連携して行うものです。 今年は、年度末に計画した、7月開催の学校がたくさん有り、急遽、7月から5月に変更となり、ご迷惑をおかけしました。しかし、最初の「土曜公開授業」であり、引渡訓練もあったためと思われますが、警察との情報交換に大勢の保護者の方が参加してくださいました。(けがの功名といったところでしょうか。) このときの内容については、6月の学校便りにも掲載させて頂きます。 としま土曜公開授業![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校では子供たちに【生きる力】が身につくように、学習指導、生活指導、いろいろな面から指導を行っています。公開授業でも、何をねらいとしているのか、参観していただく保護者、地域の皆様に伝わるよう、時間割表の中に記載しています。 このページを作成したのは、14日(水)でしたので、すでに学校には保護者の皆様からアンケートが届いています。そのアンケートの中に、「学校から帰ってきたあと、授業の話題で盛り上がりました。」という回答を頂きました。他の家庭でもきっと同様のことがあると思います。たくさん、お話しください。 青空お弁当給食![]() ![]() ![]() ![]() 朝から、天気予報では、お昼頃から荒れ模様になるという予報が伝えられており、青空が続くかどうか心配していました。が、給食タイムは今年も大変気持ちのよい青空が広がっていました。 「青空お弁当給食」にふさわしい天気で、兄弟学級毎に、給食室手作りのお弁当をおいしくいただきました。 サンシャイン水族館見学![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 豊島区では3年生がサンシャインの展望台、4年生がプラネタリュウム、そして6年生と3回、サンシャインの見学があります。 6年生も様々な魚に歓声を上げていました。一番右はクラゲの写真です。 藍のぼり掲揚式![]() ![]() ![]() ![]() 昨年、藍染めを教えてくださっていた、工房布礼愛の小林次郎先生が急逝され、子供たち、保護者の皆様、私たち教職員も、悲しみのなか、お別れをしました。 今年も、駅前に、初夏の風物詩となるこいのぼりをあげ、子供たち元気な成長を願う、行事を行えたこと、本当によかったです。 代表委員会集会![]() ![]() ![]() ![]() 5、6年生と1、2、3、4年生が対面し、それぞれの仕事内容や全校児童に周知したい内容を発表しました。代表の6年生は、みな、原稿を見ないで、自分の言葉として話をしていました。堂々とした態度に、入学したての1年生も、周囲の雰囲気を感じ取り、拍手を送りながら静かに聞いていました。 |
〒170-0003
住所:東京都豊島区駒込3-13-1 TEL:03-3918-5691 FAX:03-5394-1002 |