最新更新日:2024/06/29
本日:count up15
総数:105265

対面式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4月14日(月)の朝会の時間に、今年度池三小に入学した1年生を迎えて対面式を行いました。1年生はドキドキ、緊張した様子でしたが「小さな世界」の曲に合わせて在校生の前に入場しました。在校生を代表して6年生からの歓迎のあいさつの後、1年生は元気よく「よろしくお願いします。」とあいさつしていました。これで池三小の仲間入りです。

今日の給食:4月15日(火)

画像1 画像1
○牛乳
○みそけんちん汁
○ちくわの磯辺揚げ
○ごま和え
○いちご

【給食室より】
 今日は、今年度はじめての「めん」料理を出しました。みそけんちん汁うどんの具は、ぶた肉、とうふ、さといも、大根、こんにゃく、ごぼう、にんじん、ねぎ、えのきを入れました。味付けはみそを使いましたが、最後にみその味をはっきりさせるために「しょう油」を少し隠し味で足しました。

今日の給食:4月14日(月)

画像1 画像1 画像2 画像2
○牛乳
○ごはん
○厚揚げの中華煮
○わかめスープ
○りんご

【給食室より】
 今日の注目メニューは、厚揚げと野菜が入った「厚揚げの中華煮」です。具材は、厚揚げ、鶏肉、にんじん、玉ねぎ、エリンギ、キャベツ、チンゲンサイ、キクラゲ、じゃがいも、れんこんを入れました。味付けはオイスターソース、しょう油、塩を使いました。作るときのポイントは、じゃがいもとれんこんを揚げてから入れることです。揚げることで煮崩れることなく、また野菜の甘さも引き立ちます。

今日の給食:4月11日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2
○牛乳
○メープルトースト
○ハムチーズトースト
○まめまめサラダ
○ABCトマトスープ

【給食室より】
 今日は、今年度初めて「パン」を提供しました。メープルトーストは、メープルシロップとバターを練り合わせた物をパンにぬってから焼きました。おいしく作るポイントは、バターを溶かしてから使うことです。溶かして使うことで、均等にバターを混ぜることができます。

4月安全指導(2〜6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日、集会の時間にDVDを活用し、交通安全について安全指導を行いました。横断歩道の渡り方をクイズを交えながら学びました。池三小近辺でも信号機がなかったり、見通しの悪かったりする横断歩道があります。横断歩道を渡るときは、落ち着いて右、左、右を確認して渡るように指導しました。ご家庭でも交通安全について話し合っていただければと思います。

今日の給食:4月10日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2
○牛乳
○わかめじゃこごはん
○さけの香味焼き
○小松菜とコーンのおひたし
○かき玉汁
○デコポン

【給食室より】
 今日の注目メニューは、「さけの香味焼き」です。塩をふっていない生鮭を醤油、酒、みりん、少量の唐辛子で作ったタレにじっくりと漬け込んでから焼きました。しっとりとしていてごはんがすすむ味付けになりました。

図工が始まりました(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
平成26年度の図工の授業が始まりました。5年生が一番最初の授業です。
図工で使ういろいろな道具がどこにあるのか調べて、図工ノートに描きました。
どこに道具があるかを知ることで、いつでも自分の使いたいときに使えます。
道具の形もスケッチしてみました。

今日から1年生の給食が始まりました。3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 給食の準備が終わると、姿勢を正して食べ物や食べ物を作ってくれた農家の方、調理員さん、給食当番に感謝して元気よく「いただきます」をしました。今日はならし給食のため牛乳、おにぎり、さけの香味焼き、デコポンだったこともあり、全員が完食することができました。明日から通常メニューになります。

今日から1年生の給食が始まりました。2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 給食入門が終わると待ちに待った給食の時間です。全員で習った通りにピカピカに手を洗い、給食当番を担当する子どもたちはしっかりと白衣、帽子、マスクを身につけました。また他の子どもたちは、持ってきたランチョンマットをしいて、いつでも給食が運べる準備をしました。
 給食当番の子どもたちは、初めてとは思えないぐらいスムーズに仕事ができていました。給食を受け取る子どもたちもこぼすことなく運んでいました。

今日から1年生の給食が始まりました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日からいよいよ1年生の給食が始まりました。給食の時間が始まる前にランチルームで給食入門指導を行いました。
 まずは、養護の先生から給食前には欠かせない手洗いのやり方を音楽に合わせながら学びました。手のひらだけでなく、指1本1本、つめの間、手首までしっかり洗えるように楽しく覚えました。
 続いて、栄養士から給食当番の給食着の着方や配膳台のセットなどのお話をしました。どの子も給食を楽しみにしてくれているようで、目をキラキラさせながら聞いていました。
 給食入門が終わると給食の時間です。
 →給食入門2へ

今日の給食:4月9日(水)☆お花見給食☆

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
○牛乳
○菜の花ごはん
○いりどり
○すまし汁
○いちご

【給食室より】
 今日の注目メニューは、「菜の花ごはん」です。にんじん、れんこん、かんぴょう、えびを入れた五目寿司を作り、上から菜の花畑をイメージしてゆでたほうれん草と炒り卵を飾りました。見た目で春らしいごはんとなりました。
 
 明日からいよいよ1年生の給食が始まります。

今日の給食:4月8日(火)☆給食開始2☆

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日から平成26年度の給食が始まりました。今年度は198回の給食を提供します。毎日、安全でおいしい給食を調理員さんと作って参ります。
 保護者様の皆様におかれましては、昨年度と同様に給食当番用の白衣の洗濯、マスクの準備などをよろしくお願いいたします。

今日の給食:4月8日(火)☆給食開始☆

画像1 画像1 画像2 画像2
○牛乳
○ポークカレーライス
○ハニーサラダ
○清美オレンジ

【給食室より】
 初日の今日は、池三小のみなさんが大好きなカレーライスです。別鍋でじっくりとやわらかくなるまで煮た豚肉を入れました。久しぶりの給食ということもあり、多くのクラスで完食してくれました。

入学式

画像1 画像1
入学式がありました。新入生たちは、きちんと椅子に座り、素晴らしい態度で校長先生のお話を聞いてきました。

もうすぐ始業式・入学式です

7日の月曜日、始業式、入学式が行われ、いよいよ新年度の学校生活が始まります。みんなが元気に学校に通ってくるのを楽しみにしています。写真は、4月1日の校舎と桜の様子です。この校舎で新年度を迎えるのは、今年が最後です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
4/16 午前授業 視力検査(2年)
4/17 腎臓検診 蟯虫卵検査
4/18 懇談会(1〜3年 13:30) 保護者全体会(14:35) 懇談会(4〜6年 15:00)
4/19 としま土曜公開授業(3時間授業) 1年生を迎える会
4/21 全校朝会 視力検査(1年) 縦割り班遊び クラブ
全校朝会 視力検査(1年) 縦割り班遊び クラブ
4/22 全国学力学習状況調査(6年) 眼科検診
〒171-0021
住所:東京都豊島区西池袋3-14-3
TEL:03-3984-8501
FAX:03-5951-3902