6月はそれぞれの学年で行事があります。まずは1年生の校外学習。クルックフィールドで循環型産業や農業を学びます。2年生は音楽鑑賞教室があり、6組も校外学習。そして3年生は進路説明会です。  感染症の罹患は落ち着いてきていますが、ご家庭でも 換気、うがい手洗いに気を付けて体調を整えてください。 欠席連絡は電話連絡の他、TETORUもご活用できます。本校では登下校や体育活動などではマスクは外してもよいと伝えています。

6月27日の給食

画像1 画像1
〈6月27日〉

茸のベーコンのスープスパゲッティ
ハムサラダ
キャロットケーキ
牛乳

キャロットケーキは、給食室で手作りしました。
鮮やかなオレンジ色に焼きあがったケーキは、やさしい甘さを味わえる仕上がりになりました。食缶にいれた後に、一面にふりかけた粉砂糖がとてもきれいに映えました。

保健体育科 研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月26日(水)

校内研修の一環として、第6校時に保健体育科の研究授業を行いました。

平成25年度も24年度に引き続き、「体育・健康教育」がテーマで研究を続けています。

3年1・2組の女子が、「体つくりり運動」の授業です。体ほぐしの運動として、ヒューマンチェアーや人間知恵の輪など、体力を高める運動では、膝をつくなど工夫した腕立て伏せなど、3年生なので、「健康に生活するための体力を高める運動の計画と実践」をめざしての授業でした。

2年生の職場体験学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月25日・26日

地域の事業所の方々のご協力を得て、職場体験学習を実施いたしました。学校では学べない貴重な経験ができたようです。
お忙しい中、ご協力頂きありがとうございました。

6月26日の給食

画像1 画像1
〈6月26日〉

ごはん
みそ汁
ししゃものから揚げ
野菜の生姜醤油がけ
凍り豆腐の煮物
牛乳

みそ汁の中には、みょうがを入れました。食缶を開けると、みょうがの香りをしっかりと感じることができました。苦手な人も多いため、どのくらい残るか心配していましたが、ほとんど残りがありませんでした。
これからも和食のメニューをたくさん食べてもらるようになってほしいと思います。

校外学習( 5組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月25日(火)

5組の校外学習です。
8:45に学校を出て、15:45に帰着するまで、全行程を徒歩で実施しました。
途中雨が降ってきましたが、防災センターのなかにいたので、比較的大丈夫でした。
お札と切手の博物館、防災センター地震の科学館など、体験型、見学型の校外学習でした。
みんな、優に二万歩は歩きました。

6月25日の給食

画像1 画像1
〈6月25日〉

ピザトースト
マカロニスープ
コーンポテト
牛乳

ピザトーストは、ピザソースもすべて給食室で手作りしました。食パンにバターを塗り、じっくり煮込んだピザソースをのせ、ピザチーズをかけて焼きました。
見た目よりもボリュームたっぷり、そしてふわふわに焼きあげることができました。

読書週間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月24日(月)

定期考査も終了し、本日から「読書週間」が始まりました。

巣鴨北中学校では、ここのところ新しい図書をどんどん購入しています。この読書週間を機に、読書習慣を付けましょう。

6月24日の給食

画像1 画像1
〈6月24日〉

古代米ごはん
みそ汁
豚肉の葱みそ焼き
じゃが芋のきんぴら
果物(小玉すいか)
牛乳

週明けの給食は、いつもの通り和食で始まりました。
古代米ごはんは、黒米を精白米に1割ほど混ぜて一緒に炊きました。黒米はかみごたえがあるため、咀嚼力を鍛える効果も期待されます。
みそ汁の具には、夏に旬をむかえるなすを入れました。苦手な生徒が多いかと思っていましたが、どのクラスもほとんど残りはありませんでした。

一中四小交流 ソフトバレーボール大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月22日(土)

学区域内の清和小学校、西巣鴨小学校、豊成小学校、朝日小学校の交流ソフトバレーボール大会が、巣鴨北中学校の体育館で行われました。各小学校男女に分かれてリーグ戦を行いました。

最後に、小学校選抜チームと中学生チームで親善試合が行われました。中学生の強烈なスパイクを小学生がレシーブするなど、見せ場が沢山ありました。

各校ともマナーよく(応援も含めて)、とてもさわやかな大会となりました。今回参加した中学生の中にも、多くの生徒が小学校時代にこの大会で巣鴨北中学校を訪れていました。

今日、試合をした小学生の多くが、巣鴨北中学校に入学してくることを心待ちにしています。

                          《校長 江川 登》

6月21日の給食

画像1 画像1
〈6月21日〉

五目焼きうどん
いかのかりん揚げ
ピーチゼリー
牛乳

いかのかりん揚げは、輪切りにしたいかに下味をつけて油で揚げました。給食室で、500人近くの人数分のいかを揚げる作業は、暑さとの闘いです。美味しく食べてほしいという気持ちを込めて、調理員さんたちが作ってくれました。
給食が終わると同時に、「いかがとってもおいしかったです!」と報告に来てくれた生徒もいました。

都電沿線の旅に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
6月21日(金)

 1年生は、2学期の9月13日(金)に都営荒川線を利用し、班ごとに沿線の地域の歴史や文化や伝統工芸や町の様子を1日かけて調査する「都電沿線の旅」が行われます。1学期のうちにコースを決めなければなりません。今日の6時間目の総合の時間がコース決めの初回でした。
 写真は、班で配られた資料を見ながら、沿線にある見学地を調べている様子です。

紫陽花

画像1 画像1
画像2 画像2
6月21日

梅雨真っ只中。雨が降っています。

レンガ通りの紫陽花が綺麗に咲いています。

南池袋二丁目A地区再開発建物の模型等の見学

画像1 画像1
画像2 画像2
6月20日(木)

豊島区の新庁舎が入る南池袋二丁目A地区市街地再開発建物は、平成27年3月の竣工をめざし建築工事が進んでいます。

新庁舎の構成、屋上庭園「豊島の森」やエコミューゼ等、ジオラマを見学して参りました。

建物の模型は1/40のスケールでとても精巧に作られています。豊島の森屋上庭園(10F)で、環境についての学習も考えられています。

                         <校長 江川 登>

6月20日の給食

画像1 画像1
〈6月20日〉

キーマカレーライス
アスパラのピリ辛サラダ
ナタデココ入りフルーツポンチ
牛乳

キーマカレーライスを楽しみにしていてくれた人が多かったようです。
給食室ではその期待に応えられるように、一生懸命作りました。キーマカレーに入っている野菜はすべてみじん切りにしましたが、口の中に入れてときに食感が邪魔しないよう丁寧に切ってくれました。野菜の甘さがたっぷりと感じられる優しい味に仕上がりました。

定期考査が終わっての給食を、元気いっぱいに食べてくれました。

6月19日の給食

画像1 画像1
〈6月19日〉

高野豆腐丼
野菜のごま風味
水ようかん
牛乳

定期考査一日目の給食は、食べやすい丼ものにしました。
高野豆腐丼は、高野豆腐や鶏肉などをだし汁で煮て、卵でとじました。とろとろに仕上がった卵が、旨みをしっかりからめてくれたことにより、高野豆腐が苦手な生徒でも食べやすかったようです。

定期考査

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月19日(水)

定期考査第1日目

英語、国語、社会、美術のテストを行いました。明日、2日目は、数学、理科、技術・家庭、音楽です。

6月18日の給食

画像1 画像1
〈6月18日〉

フレンチトースト(ココア味)
シーフードチャウダー
グリーンサラダ
牛乳

ココア味のフレンチトーストを作りました。焼き上がったフレンチトーストは、まわりはふんわり、中はもちもちの仕上がりになりました。ココア味のフレンチトーストを初めて食べる人も多かったそうです。とても楽しみにしてくれていました。
グリーンサラダは、旬をむかえたいんげんをたっぷり使いました。鮮やかな緑色のサラダは、今日の暑さの中、涼しげにみえました。

6月17日の給食

画像1 画像1
(6月17日〉

胚芽ごはん
みそ汁
生鮭の東煮
野菜のおかか炒め
果物(メロン)
牛乳

今日の果物はメロンでした。赤肉の甘みの強いメロンが入りました。食缶のふたを開けると、完熟の香りが広がりました。
これからも、給食では旬の果物を出していきたいと思います。

防災訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月16日(日)

 巣鴨北中学校で、地域の防災訓練が行われました。

 あいにくの雨でしたが、雨天バージョンの訓練を体育館他にて実施いたしました。

6月14日の給食

画像1 画像1
(6月14日)

麦入りごはん
かつおふりかけ
みそ汁
ひじきの卵焼き
切干大根の炒め煮
牛乳

かつおふりかけは、給食室で手作りしました。粉状のかつお節とごまを調味料で丁寧に煎りました。かつお節の風味がしっかりと味わえるふりかけでした。

最新更新日:2024/06/07
本日:count up22
昨日:72
総数:503666
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
4/5 春季休業日終
豊島区立巣鴨北中学校
〒170-0001
東京都豊島区西巣鴨3−17−1
TEL:03−3918−2144