最新更新日:2024/06/07
本日:count up33
昨日:44
総数:377429
学校紹介保護者会 令和6年6月15日(土)10時45分〜11時35分 本校体育館にて実施いたします。

11月29日(金)の給食

画像1 画像1
わかめご飯
焼きししゃも
さつまいもの甘辛煮
梅おかか和え
のっぺい汁
牛乳

今日の梅おかか和えは、初メニューでした。ねり梅、砂糖、みりん、しょうゆを混ぜ、白菜ときゅうり、にんじんに和えました。
のっぺい汁は、日本全国に分布する郷土料理です。元々は、お寺で余り野菜の煮込みに葛粉でとろ味をつけた料理だったそうです。今日は、煮干しでだしをとり、鶏肉・ごぼう・にんじん・だいこん・こんにゃくを入れ、塩としょうゆで味つけ、片栗粉でとろみをつけました。

地域清掃

11/28(木)全校生徒による地域清掃を実施しました。多くの生徒が地域に感謝の気持ちを持って取り組んでいました。(遠足気分で参加していた生徒も残念ながら若干名いましたが・・・。)清掃作業を終えて学校に戻ると、第10地区育成委員会とPTA役員の皆様から温かい豚汁と巣鴨警察署からはペットボトルの清涼飲料水の差し入れがありました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月28日(木)の給食

画像1 画像1
ビビンパ
トック入りキムチスープ
牛乳
★果物リザーブ★
パインorピーチ

今日のビビンパは、豚肉・ナムル・大根の3種の具がのっています。「ピビム」が「混ぜ」、「パプ」が「飯」というのが語源です。スープの中に入っているトックは、韓国のおもちです。もち米ではなく、うるち米を使って作られています。
リザーブの結果は、パイン135人:ピーチ117人でした。

11月27日(水)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
★揚げパンリザーブ★
きな粉orココア
ハムサンド
ミニトマト
ポトフ
いちごヨーグルト
牛乳

今日は、揚げパンのリザーブでした。結果、きな粉125人:ココア102人と若干きな粉の方が人気でした。揚げパンは新しいきれいな油で揚げています。油がしみこまないように、さっと揚げて、砂糖を混ぜたきな粉やココアをまぶします。給食では、手が汚れやすいため、紙フキンをつけています。今日はほとんどのクラスで完食してくれました。

11月26日(火)の給食

画像1 画像1
ご飯・ふりかけ
すき焼き風煮
お浸し
アップルケーキ
牛乳

今日のアップルケーキには、「紅玉」という品種のりんごを使っています。紅玉は酸味が強いのが特徴で、アップルパイやジャムなどに向いています。給食ではカップケーキの生地に混ぜて焼き上げました。「ケーキをもっと大きくしてください!」との声がありました。

生活目標

今月の目標です。
画像1 画像1

11月25日(月)の給食

画像1 画像1
麦ご飯
たらの甘酢あん
わかめサラダ
果物(みかん)
牛乳

今日のたらの甘酢あんは、酢豚の魚版です。食べやすいように、ケチャップを使った味つけになっています。わかめサラダには、じゃことごまが入り、中華風のドレッシングをかけて食べました。今日はとっても寒かったせいか、牛乳の飲み残しが少し増えてしまいました。

不審者対応避難訓練

11/22(金)学校内に不審者が侵入したことを想定して避難訓練を実施しました。巣鴨警察のスクールサポーター守屋さんからご指導いただきました。
画像1 画像1

11月22日(金)の給食

画像1 画像1
えりんぎご飯
鶏の唐揚げ
昆布和え
すまし汁
果物(みかん)
牛乳

今日のえりんぎご飯は、短冊に切ったえりんぎがたっぷり入っています。えりんぎは、原産はヨーロッパで、フランス料理やイタリア料理などの定番食材のひとつです。給食では、にんじん、油揚げと一緒に煮て炊いたご飯に混ぜこみました。鶏の唐揚げは、みなさん大好きなメニューで、今日も食べ残しはひとかけらもありませんでした。

今日はテスト最終日で、みなさんいろんな表情を浮かべていました。お疲れ様でした。

11月21日(木)の給食

画像1 画像1
ハッシュドポーク
パセリライス
ブロッコリーとアーモンドのサラダ
果物(ラフランス)
牛乳

今日のハッシュドポークは、デミグラスソースやトマトピューレで味つけをしています。ハッシュとは、薄切りという意味で薄切りの玉ねぎやお肉を使うことが由来です。牛肉を使うことが多いですが、給食では豚肉を使っています。ご飯にはパセリを混ぜています。パセリは、ビタミン、鉄、食物繊維が豊富に含まれた栄養価の高い食材です。

また、今年初めて「ラフランス」を出しました。八百屋さんにジューシーで甘いちょうど食べ頃でものを届けていただきました。どのクラスもよく食べてくれました。

11月20日(水)の給食

画像1 画像1
野沢菜のチャーハン
ジャンボ揚げ餃子
中華スープ
果物(みかん)
牛乳

今日は、野沢菜漬けを使ったチャーハンを作りました。野沢菜の旬は11月から2月にかけてで、信州が特産です。長野県は日本一の長寿の県ですが、野沢菜を食べることが長寿の秘訣ではないかと言われているほど、栄養価の高い食品です。
ジャンボ揚げ餃子は、特大の皮を注文して1つ1つ丁寧に包んで揚げています。各クラスでおかわりのジャンケン戦争が行われていました。

11月19日(火)の給食

画像1 画像1
味噌ラーメン
ゆでたまご
ミックスポテトサラダ
フルーツポンチ
牛乳

今日の味噌ラーメンは、焼き豚とゆでたまごがのっています。スープの中にも、にんにく、しょうが、豚肉、きくらげや野菜がたっぷり入り、具だくさんのスープでした。廊下にスープの香りが漂っていたので、食べる前から「おいしいです」と言ってくれた人がいました。

2学年 総合的な学習 発表会

 2学年 「総合的な学習の時間」の職場体験の事後学習の発表会が11月15日(金)の午後に行われました。グループごとに、A組会場、B組会場にわかれて発表をしました。
 実際に仕事をすることの大変さや働く喜びなどを感じ取ったようです。発表のレベルもかなり良いものになってきました。発表するときに、原稿ばかりを見ているのではなく、アイコンタクトを意識し、声にメリハリをつけると、さらに良くなるかもしれません。
 詳しくは、学年便りNo.51をご覧ください。 
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

11月18日(月)の給食

画像1 画像1
ご飯
鮭のごま焼き
大豆の五目煮
かぶの浅漬け
味噌汁
牛乳

今日の給食は和食のメニューでした。大豆の五目煮は、大豆の他に鶏肉、れんこん、にんじん、こんにゃくが入り、歯ごたえが残るように煮ています。かぶの浅漬けには、かぶの茎や葉も入れ、彩りよく仕上げました。かぶの葉には、こまつなやほうれん草と同じように、カルシウムを含んでいます。

11月15日(金)の給食

画像1 画像1
ご飯
豆入りコロッケ
スパゲティソテー
ボイルキャベツ
味噌汁
牛乳

今日は、給食室で手作りのコロッケを作りました。豆嫌いの人でも食べられるように、芋と一緒につぶしてコロッケに入れました。約260個のコロッケを作るのは大変な作業ですが、ほとんどのクラスで完食してくれたので、一安心でした。

11月14日(木)の給食

画像1 画像1
ツナコーントースト
トマトとマカロニのスープ
ハムサラダ
果物(りんご)
牛乳

今日のツナコーントーストは、ツナ・コーン・ゆでた玉ねぎ・パセリ・マヨネーズ・塩胡椒を混ぜた具をのせ、ピザチーズをのせて焼きました。パンやチーズにこんがりと焼き目がつくように注意しながら焼いています。

保健体育---食育(骨密度)

11月11日(月)1校時に2年B組、14日(木)1校時に2年A組、保健体育の「運動と健康」「食生活と健康」の単元で骨の役割や骨粗鬆症やその予防について学習しました。体育科の小林教諭・佐々木主任養護教諭・武田栄養士のTTで行われました。
 骨密度・貧血検査・新体力テストの結果を確認し、総合チェック表に記入しました。そこから今日の授業の課題を理解しました。
 骨の役割や骨粗鬆症や骨粗鬆症を予防する栄養素について、学習を深めました。

 骨密度を上げる5つの秘訣
 1 カルシウムをとる
 2 良質なタンパク質をとる
 3 運動をする
 4 適度な日光に当たる
 5 11時には寝る    ・・・・無理なダイエットは禁物!

特に、骨に必要なのは、カルシウムです。中学生のときの食生活が健康の基礎となります。毎日、カルシウムの摂取を心がけたいところです。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

11月13日(水)の給食

画像1 画像1
ご飯(宮城米使用)
さんまの塩焼き おろしがけ
芋入りきんぴら
かきたま汁
ずんだ白玉
牛乳

今日は「宮城米給食の日」でした。豊島区は平成17年に宮城県と相互交流宣言を行い、幅広い分野で交流を進めており、宮城県を代表する農作物のお米「ひとめぼれ」をプレゼントしていただきました。今日はそのお米を使ったご飯と、特産品であるさんま、郷土料理の「ずんだあん」を使ったデザートを作りました。
配膳しているときに「お米がいつもとちがう!」と気づいた子がいたそうです。

11月12日(火)の給食

画像1 画像1
秋鮭ときのこのクリームスパゲティ
ひじきと豆のサラダ
コーヒーゼリー
牛乳

今日のスパゲティとサラダは、3年生考案のカルシウムたっぷりメニューです。
スパゲティはクリームソースに牛乳が入り、また一緒に入った鮭にはビタミンDが含有しているためカルシウムの吸収率がアップします。サラダには、カルシウム豊富なひじきと大豆が入っています。とても工夫して考えてくれました。

1学年総合発表

11/11(月)6校時
1年生の代表9名が、「総合的な学習の時間」において取り組んだ「職業について調べた結果」を発表しました。各々、興味・関心のある職業について、フリップを工夫し堂々と発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
年間行事予定
4/5 春季休業日終
!-- モバイルページ QRコード -->
豊島区立駒込中学校
〒170-0003
東京都豊島区駒込4-5-1
TEL:03-3918-2105
FAX:03-5394-1008
Mail:Komagome-j@city.toshima.ed.jp