最新更新日:2024/05/31
本日:count up5
総数:73089

給食室探検隊☆10/31☆ハロウィン

画像1 画像1
 今日の給食は、
☆ぶどうパンハーフ
☆ころころチーズパン
☆パンプキンシチュー
☆いかのせグリーンサラダ
☆フルーツカクテル
☆牛乳 です。

 最近では、日本でも10月の行事として『ハロウィン』が知られています。
 おばけや動物の仮装をした子どもたちが、近所をまわって、『Trick or treat』(おかしをくれないと、いたずらしちゃうぞ)と言いながら、お菓子をもらい集めて楽しむ風習があります。
 さて、本日はかぼちゃを使ったシチューにしました。
 カロテンを豊富に含んでいるかぼちゃには、粘膜を丈夫にする働きがあり、かぜの予防にも効果的です。
 音楽会に向けて、体調をととのえ元気いっぱいがんばりましょう♪

給食室探検隊☆10/31☆かぼちゃ

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日はハロウィン♪
 大量のかぼちゃ14個を、朝早くから給食室で食べやくす切り、シチューに使用しました。

給食室探検隊☆10/30☆かみかみ給食

画像1 画像1
 今日の給食は、
☆秋刀魚ご飯
☆白菜のごまびたし
☆さつま汁
☆巨峰
☆牛乳 です。

 先週は、秋が旬の秋刀魚が、塩焼きとして登場しました。
 上手に体の中心の太い背骨だけを残して、食べられている人が多かったです。
 しかし、頭に近い内臓側の方は、細い骨がいっぱいあるので、食べにくかった人もいました。
 魚には、骨があります。今回は、カルシウムたっぷりの細い骨も、食べやすいように、油でカラッと揚げて、甘辛い味付けのひつまぶし風秋刀魚ご飯にしました。
 しっかりと、意識しながら、よくかんで食べると、頭の働きもよくなり、記憶力もアップします。自分の体のためにも、よいのですね♪

社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
社会科の「ものをつくるしごと」の学習で平河工業社へ見学に行きました。
印刷のしくみや材料、できあがった製品がどこへ運ばれるかなどのお話を聞きました。
1時間に1万枚以上の印刷ができる大きな印刷機に圧倒されました。

給食室探検隊☆10/29☆柿

画像1 画像1
 今日の給食は、
☆きのこ入りミートビーンズスパゲティ
☆ころころポテトサラダ
☆柿(かき)入りフルーツポンチ
☆牛乳 です。

 校庭の柿の実も、色づいてきています。
 秋の果物といえば、何を思い浮かべますか?
 昔から『柿が赤くなれば、医者が青くなる』ということわざがあります。
 だんだんと寒くなり、季節の変わり目などでかぜをひきやすく、体調を崩しやすい時期です。
 そんな時、柿は最適です。
 先は、奈良時代に中国から日本に伝わったとされている、伝統的な果物の一つで、ビタミンCが非常に豊富という特徴があります。
 旬の食べ物は、たくさんとれて、おいしいだけではなく、その時期に体が必要な栄養も、たっぷり含まれているのですね♪

給食室探検隊☆10/25☆大根

画像1 画像1
 今日の給食は、
☆じゃこまぜご飯
☆揚げだし豆腐
(↑とは、豆腐に片栗粉や小麦粉をまぶして、油で揚げて、調味しただし汁に大根おろしなどを添えたり、混ぜたりする料理です。)
☆切干大根と長ひじきのサラダ
☆すまし汁
☆りんご ☆牛乳 です。

 今日は、肌寒い朝でした。
 これから、寒い冬にかけてどんどんおいしくなる根菜、本日は“大根”に注目です。

 今日の給食では、いろいろな形に変身して料理に登場しています。
 揚げだし豆腐には、大根おろしとして、サラダには、乾物の切干大根を戻して使い、すまし汁には、いちょうの葉っぱの形のように(イチョウ切り)にした大根を使っています。

 「大根の医者いらず」といわれるほど、昔から大根がたくさんとれた年は、医者が儲からないといわれていました。それほど、大根は栄養効果が高い野菜として知られています。

4年生社会科見学

画像1 画像1
10月25日(金)社会科見学に行きました。
中央防波堤埋立処分場では、わたしたちの家から出されたごみがどのように始末されるのかを学び、中央防波堤外側埋立処分場を実際に見てきました。
浅草では、浅草寺から仲見世通りを歩き、観光でにぎわう様子を体感してきました。
その他にも往復のバスの車窓から、東京タワー、レインボーブリッジ、東京ゲートブリッジ、東京スカイツリー、東京駅、皇居などを見学しました。

給食室探検隊☆10/25☆秋の味覚

画像1 画像1
 今日の給食は、
☆鮭ときのこの豆乳クリームパスタ
☆コールスローサラダ
☆キャロットゼリー
☆牛乳 です。

 本日使用した秋が旬の食べ物は、鮭・きのこ・にんじんなどです。

 旬の良いところは、たくさんとれて、おいしい、そして他の季節よりも栄養がたっぷり含まれているところです。

 きれいなサーモンピンク色の魚は、鮭です。
 鮭のきれいなこの色は、アスタキサンチンという、色素が含まれています。
 この色素は、にんじんと同じ、カロテノイドという色素の仲間です。
 
 

給食室探検隊☆10/24☆にこにこ班給食

画像1 画像1
 今日の給食は、
☆旬のさといもカレーライス
☆わかめサラダ
☆梨(にっこり)
☆牛乳 です。

 本日の梨は、新品種の“にっこり”です。
 なんと重さが1個920gもありました。赤ちゃんの頭ぐらいの大きさです。
 名前の由来は、観光地「日光」と梨「リ」を語呂合わせしたもので、食べた人が「ニコニコにっこり」するようにという願いが込められているようです。

 今日は、にこにこ班給食です。みんなにっこり笑顔で、たのしく1年生から6年生まで給食を楽しんでいました。
 

給食室探検隊☆10/23☆中国の料理

画像1 画像1
 今日の給食は、
☆ご飯
☆四喜丸子(スーシーワンズ)
☆春雨サラダ
☆杏仁豆腐(あんにんどうふ)
☆牛乳 です。

 珍しい名前の主菜の名前です。聞いたことがありますか?
 中国では、四は縁起のよい数字だと考えられています。
 結婚式などのおめでたい行事の時に、『家内安全・健康・幸福・商売繁盛』といった、四つの願いを込めて「四喜丸子(スーシーワンズ)」が用意されて、みんなで食べるようです。
 日本にも、おめでたい時に食べる料理がありますが、外国にもあるのですね♪
 

給食室探検隊☆10/22☆ブロッコリー

画像1 画像1
 今日の給食は、
☆胚芽パン
☆鶏肉のマスタード焼き
☆かぼちゃのサラダ
☆ブロッコリー入りミネストローネ
☆牛乳 です。

 一年中出回っている、ブロッコリーですが、涼しい気候が好きなので、初夏と、秋から冬にかけてが旬で、たくさんとれる時期です。
 緑色の小さなつぶつぶは、何でしょうか?
 緑色の小さなつぶつぶは、つぼみです。
 ブロッコリーは、つぼみと茎を食べる野菜です。
 ビタミンCがたっぷりで、レモンの約1.5倍も含まれ、かぜの予防にも、効果的です。
 音楽会に向けて、体調管理をしっかりとしていきましょう。

給食室探検隊☆10/22☆ブロッコリー

画像1 画像1 画像2 画像2
 ブロッコリーは、毎回しんの部分は無駄にせず、かたい皮の部分を切り取り、きれいにカットして使っています。

10月21日 明豊中学校 合唱コンクールリハーサル見学

画像1 画像1
明豊中学校ではもうすぐ合唱コンクールが行われます。明豊中2年生のリハーサルの様子を見学させて頂きました。体育館に入ると、中学生が真剣に練習に取り組む姿を目の当たりにし、子どもたちも真剣な眼差しで観賞していました。リハーサルの最後に学年合唱と校歌を披露してくださり、迫力いっぱいの歌声に感動しました。3週間後に迫った音楽会に向けて、より気持ちが高まる機会となりました。

給食室探検隊☆10/21☆秋の味覚週間

画像1 画像1
 今日の給食は、
☆ご飯
☆秋刀魚の塩焼き
☆れんこんのあちゃらづけ
(あちゃらとは、ポルトガル語で漬物を意味するアチャールが由来です。日本では、す・しょうゆ・さとうを合わせた調味液に漬け込みます。)
☆けんちん汁☆菊花みかん☆牛乳です。
 秋刀魚の旬は、秋です。
 秋刀魚には、ビタミンAが豊富で、皮膚や粘膜を丈夫にする働きがあり、目の疲れを予防します。
 読書の秋、たくさん本を読んで疲れた目のためにも、効果がありそうですね。
 
 れんこんも、秋から冬にかけてがおいしい時期です。
 給食室では、皮をむくのに40分もかかったれんこんのあちゃらづけですが、みんなおいしいと報告してくれました。どうもありがとう♪

9月28日 朗読朝会 発表

画像1 画像1
5年生になり2回目の朗読発表です。今回は「夕日がせなかをおしてくる」を5年生全員で朗読しました。秋の訪れを告げるように、詩の情景をイメージしながら読みました。読む人数に変化をつけたりして、詩の言葉を工夫して発表できました。

8月19日 プール清掃

画像1 画像1 画像2 画像2
夏休み後半の水泳指導に向けて5年生の有志でプール清掃を行いました。全校のために初めての仕事を任された彼らは、張り切って清掃に取り組んでいました。自分達が磨き上げたプール。後期の水泳指導は、いつもよりもっと充実した時間となりそうです。


生活科校外学習 光が丘公園

画像1 画像1
 10月10日(木)子供たちが楽しみにしていた1.2年生合同の校外学習が行われました。春には、縦割り班で、春探しをしましたが、今回は、1年生は「秋探し」2年生は「虫探し」をしました。草むらにそっと入り、じっと見ているとバッタの飛び跳ねている姿を発見することができました。一人が見つけると、学年中が虫探しに夢中になりました。カマキリを見つける子供もいて、間近で見る大きさに驚きました。自然と触れ合う活動を思う存分できました。

給食室探検隊☆10/18☆誕生日給食

画像1 画像1
 今日の給食は、
☆夕やけごはん
☆鶏肉の青のり揚げ
☆水菜とツナの和え物
☆わかめスープ
☆2色寒天デザート
(黒糖&きなこ豆乳)
☆牛乳 です。

 今日は、10月お誕生日給食です。
 10月生まれの38人のみなさん、お誕生日 おめでとうございます。
 給食委員会から、バースデーカードをお届けして、特別な2色のデザートをみんなで食べて、お祝いしました。
 
 今日のご飯は、きれいな夕焼けをイメージした、にんじんのご飯です。
 ちょうど今が旬のにんじんを、すりおろして使いました。

給食室探検隊☆10/17☆十三夜

画像1 画像1
 今日の給食は、
☆吹き寄せおこわ
☆サワラのマヨネーズ焼き
☆野菜のおかか和え
☆月菜汁
☆牛乳 です。

 今日は、十三夜です。十三夜は、十五夜の次に美しい月と言われています。
 暗くなったら、夜空を見上げてみてはいかがでしょうか?

 十三夜は、この時期に収穫された栗や豆をお供えすることから、『栗名月』とか、『豆名月』と言われます。なので、本日のおこわは、栗が入っています。

 おこわの中には、秋の味覚がたっぷりです。
 いちょうの木の実、ぎんなんも入っています。そして、たくさんの野菜は、いちょう切りにしました。

給食室探検隊☆10/16☆台風

画像1 画像1
 今日の給食は、
☆ふんわり親子丼
☆具だくさんみそ汁
☆ナタデココ入りフルーツカクテル
☆牛乳 です。

 台風が通り過ぎましたが、まだ風が強いので、気を付けて下校しましょう。
 さて、今朝は暴風雨の中、給食室のスタッフのみなさんや食材を運んでくれているみなさんは、千早の子どもたちのために早くきて、給食作りをしてくれました。ありがとうございます。
 完食のクラスや、下校時「おいしかったです♪」と報告をしてくれた子たちがいっぱいいて、とてもうれしかったです。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
4/5 春季休業日終
〒171-0044
住所:東京都豊島区千早3−33−5
TEL:03-3956-8154
FAX:03-3959-9603