最新更新日:2024/05/31
本日:count up5
総数:73089

給食室探検隊☆6/28☆収穫

画像1 画像1
 今日の給食は、
☆ご飯
☆八宝菜
☆ヌードルスープ
☆メロン入りフルーツポンチ
☆牛乳 です。

 2年生は、区民ひろば千早の畑にじゃがいもほりに行きました。
 太陽の光をいっぱい浴びて、土の下では大きなじゃがいもが成長していました。
 千早小の畑でもいろいろな野菜が育っています。
 大切に育てた、野菜の収穫は、とってもうれしいですね♪
 そして、とってもおいしいことでしょう。

 今日の給食でも、農家の方々が大切に育てた野菜がたくさん使われています。

給食室探検隊☆6/27☆クエン酸

画像1 画像1
 今日の給食は、
☆かきたまうどん
☆ちくわの青のり揚げ
☆ちくわの黒ごま揚げ
☆小松菜の白ごま和え
☆ジューシーフルーツ
☆牛乳 です。
 今年の夏は猛暑になる予報だそうです。
 暑さに負けないように、今のうちからバランスのよい食事を心がけていきましょう。
 夏の暑さを和らげる効果のあるものは、さわやかな酸味の素、クエン酸です。
 例えば、梅干しや柑橘類のすっぱさの素です。
 クエン酸には、夏バテ予防効果もあります。
 夏バテの症状は、乳酸という疲労物質が溜まってしまうことによって、引き起こされてしまいます。
 そんな時に効果を発揮するのが、すっぱい食材に多く含まれる“クエン酸”です。夏バテしないように、今日の給食のようなさわやかなジューシーフルーツも楽しく食べて元気に頑張りましょう。

給食室探検隊☆6/26☆煮しめ

画像1 画像1
 今日の給食は、
☆ゆかりご飯
☆鮭のごま焼き
☆煮しめ
☆味噌けんちん汁
☆清見オレンジ
☆牛乳 です。

 季節や季節の変わり目とともに行う行事には、どのようなものがあるでしょうか?
 学校では、入学式、運動会、遠足、卒業式などがあります。昔から行われている、地域のお祭りなども行事です。
 このような行事には、その季節や内容にあったごちそうである、行事食がつき、それぞれに意味が込められています。

 今日の給食のおかず、煮しめは、お祭りに欠かせない料理ですが、田植えの時期の昼食としても食べられています。

 他にもいろいろな行事食がありそうですね♪

給食室探検隊☆6/25☆夏野菜

画像1 画像1
 今日の給食は、
☆ナンピザ
☆チキンポトフ
☆スパイシーポテトフライ
☆メロン(千葉県産 タカミメロン)
☆牛乳 です。
 2年生は、生活科で大切に育てたピーマンやなす、ミニトマトの収穫を毎日行っています。
 家に大切に持ち帰っています。
 自分で大切に育てた野菜の味は、いかがだったでしょうか?

 給食にも夏野菜が、どんどん登場します。
 発見しながら、おいしく食べてほしいです。

給食室探検隊☆6/24☆新さつまいも

画像1 画像1
 今日の給食は、
☆新さつま芋ご飯
☆さわらの梅味噌焼き
☆切干大根の煮物
☆沢煮椀
☆河内晩柑(和製グレープフルーツ)
☆牛乳 です。

 じゃがいもにも新じゃががあるように、さつまいもにも『新さつまいも』があります。
 初夏から収穫する新さつまいもは、皮がうすく、繊維が少なく、上品な甘みが特徴です。
 
 この時期ならではの、おいしいものを食べて、元気いっぱい頑張りましょう。

給食室探検隊☆6/21☆夏至

画像1 画像1
 今日の給食は、
☆たこ飯
☆田倉農園の完熟トマト肉じゃが
☆かぶのみそ汁
☆さくらんぼ(佐藤錦)
☆牛乳 です。
 今日は夏至です。
 夏至は、一年の中で最も昼間が長く、夜の短い日です。
 関西では、夏至から11日目にあたる半夏生の間に、たこを食べる風習があります。
 これは、作物がたこの足のように、大地にしっかりと根を張ることを祈願するためです。

給食室探検隊☆さくらんぼ

画像1 画像1
 本日のくだものは、山形県産の佐藤錦です。
 旬はわずか2週間だけという、大変貴重なフルーツを味わっていただきましょう♪

給食室探検隊☆完熟トマト

画像1 画像1
 これは、本日トマト肉じゃが用に使用した、82個ものたくさんのトマトです。
 田倉農園から届けてもらいました。
 きれいに湯むきしてもらい、トマト肉じゃがに変身です。
 さわやかで、とてもおいしいですね♪

給食室探検隊☆6/20☆あしたば

画像1 画像1
 今日の給食は、
☆チーズパンハーフ
☆あしたばパンハーフ
(↑八丈島でとれたあしたばを原料にした新商品です。)
☆ポークビーンズ
☆いかのせグリーンサラダ
☆フルーツヨーグルト
☆牛乳 です。

 給食委員会では、先週明日葉(あしたば)の種をまきました。
 今週に入り芽が出てきました。
 大きくなるのが楽しみですね♪

 あしたばは、伊豆七島・最南端に位置する黒潮かおる、八丈島に原生しているセリ科の植物です。
 今日つんでも、明日には芽を出すほどの生命力の強さから『明日葉(あしたば)』と呼ばれています。

給食室探検隊☆6/19☆麦ご飯

画像1 画像1
 今日の給食は、
☆麦ご飯
☆あさり入り四川豆腐
☆中華スープ
☆メロン(赤肉)
☆牛乳 です。

 麦はいつ頃から食べられてきたのでしょうか?
 人類が原人だった100万年以上も前から、人類の祖先が野生の大麦を食べていた可能性があるとのことです。
 
 作物としての大麦は、紀元前6000年頃、メソポタミア文明の発祥の地であるチグリス・ユーフラテス川流域において、栽培されていました。
 そして、人類の移動とともに、大麦は世界中に広がっていきました。

 大昔から食べられていたのですね!

給食室探検隊☆6/18☆くきわかめ

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の給食は、
☆鮭ずし
☆茎わかめのきんぴら
☆味噌けんちん汁
☆メロン
☆牛乳 です。

 みなさん、『くきわかめ』をしっていますか?
 みそ汁やサラダなどでおなじみの『わかめ』は、わかめの『葉』と呼ばれる一番柔らかい部分を使っていますが、『くきわかめ』はわかめの『茎(くき)』の部分です。

 本日は、『茎わかめ』をきんぴらに使いました。
 
 みんなで、歯ごたえがコリコリとして、肉厚で、わかめとはまた違った食感を楽しんでいただきました。

給食室探検隊☆塩鮭

画像1 画像1
 鮭ずしに使用した鮭は、魚屋さんから半身状の大きなものを届けてもらいました。

 給食室の大きなオーブンで焼いて、骨や皮を丁寧にとってから、ほぐして本日の鮭ずしにしようしました。

給食室探検隊☆6/17☆グリーンアスパラガス

画像1 画像1
 今日の給食は、
☆ご飯
☆鶏肉の揚げおろしかけ
☆グリーンアスパラガス入り
 ひじきの煮物
☆具だくさんみそ汁
☆清見オレンジ
☆牛乳 です。

 ひじきの煮物の彩りとして、グリーンアスパラガスがとてもきれいですね♪
 グリーンアスパラは、新陳代謝を活発にして、体力を回復させ、美肌にも効果のあるアスパラギン酸を含んでいます。
 新芽を意味するギリシャ語の『アスパラゴス』が語源で、アスパラガスという名前が付きました。
 露地物の収穫時期は、ちょうど今頃です。
 1日に10センチ近く成長するため、朝・昼・夕方の1日3回収穫するそうです。

 
 

給食室探検隊☆6/14☆すいか(ウォーターメロン)

画像1 画像1
 今日の給食は、
☆麦ご飯
☆麻婆豆腐
☆春雨スープ
☆小玉すいか
☆牛乳 です。

 すいかは、90%以上が水分で、体を冷やす効果があるので、夏バテ防止にも効果的です。
 

給食室探検隊☆小玉すいか

画像1 画像1
 全校分、24個の小玉すいかを使いました。
 『姫甘泉』という品種で、種が少なく食べやすく、皮際まで甘いのが特徴です。
 大玉すいかに遜色ないシャリシャリ感あふれる果肉が特徴です。

給食室探検隊☆6/13☆手洗い

画像1 画像1
 今日の給食は、
☆チリチーズドッグ
☆田倉農園のトマトサラダ
☆きのこのスープ
☆牛乳 です。
 今月の給食目標は、
『手洗いをしっかりしよう!』です。
 手には見えないバイ菌がいっぱいついています。
 食事の前にはもちろん、外から帰った時、トイレの後、動物を触った後など、こまめに石けんで、手を洗うようにしましょう。
 手を洗ったあとは、きれいなハンカチやタオルで手を拭くようにしましょう。
 
 給食室でも衛生第一に、みなさんの健康・成長を考えて、毎日給食作りをしています。
 
 学校でも家庭でも、衛生に気をつけて、好き嫌いしないで、元気な体を作りましょう。

給食室探検隊☆田倉農園の完熟トマト

画像1 画像1
 本日のサラダには、真っ赤で、大きくて、甘いおいしい完熟トマトを、田倉農園から届けてもらいました。
 横半分に切ってから、たねの部分を取り除き、さいの目に切ってサラダにトッピングしました。
 たねの部分も無駄にはしません。
 チリチーズドックに使用した、チリソースを作る時に一緒に煮込んで使いました。

給食室探検隊☆6/12☆ヤングコーン

画像1 画像1
 今日の給食は、
☆ヤングコーン入り中華丼
☆パリパリサラダ
☆わかめスープ
☆牛乳 です。

 ヤングコーンと言うと輸入品ばかりで、国産品にはなかなか出合えない、貴重品です。
 今しか味わえない、初夏の味を楽しんでくださいね♪

給食室探検隊☆ヤングコーン

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生は来月とうもろこしの皮むきを行います。
 本日の中華丼の具には、とうもろこしの赤ちゃん、『ヤングコーン』を使いました。
 西東京市の田倉農園さんから届けてもらった、ヤングコーンです。
 田倉農園では、おいしいとうもろこしを育てるために、1本の樹から1本のとうもろこししか実らせません。
 とうもろこしは、普通3本ほど実をつけますが、それを1本に減らすことによって、大きく、甘く、おいしいとうもろこしができるのです。

給食室探検隊☆6/11☆6月の誕生日給食

画像1 画像1
 今日の給食は、
☆かりかり梅じゃこご飯
☆鮭の味噌焼き
☆肉じゃが
☆かきたま汁
☆あじさい寒天
☆牛乳 です。

 6月生まれの24名のみなさん、お誕生日おめでとうございます。
 お誕生にデザートをみんなで味わいながら、たのしいお誕生日給食にしましょう。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
4/5 春季休業日終
〒171-0044
住所:東京都豊島区千早3−33−5
TEL:03-3956-8154
FAX:03-3959-9603