最新更新日:2024/06/13
本日:count up16
総数:73325

給食室探検隊☆5/31☆運動会応援&開校記念日お祝い給食

画像1 画像1
 今日の給食は、
☆お赤飯(ごま塩)
☆鮭のくわ焼き風
☆小松菜の胡麻和え
☆具だくさんみそ汁
☆運動会応援赤白ゼリー
☆牛乳 です。

 いよいよ明日は、運動会です。
 今まで一生懸命練習してきたことが、全部出し切れるように、体調を万全にして本番に臨みましょう。
 そのためにも、今晩は早く寝て、明日はしっかり朝ごはんを食べてから登校するようにしましょう。

給食室探検隊☆5/31☆運動会応援赤白ゼリー

画像1 画像1 画像2 画像2
 いよいよ明日は運動会です。
 給食室では、みんなが頑張ってほしいと願って、クラスの色が上になるように、赤白の二色ゼリーを作りました。
 赤はクランベリー味、白はミルク味です。
 本日は、全体練習を行った後、低・中・高学年と予行を行いました。
 明日は、是非自信を持って臨んでほしいです。

給食室探検隊☆5/30☆メロン

画像1 画像1
 今日の給食は、
☆ツナトーストハーフ(パンプキン食パン使用)
☆セサミチーズトースト(胚芽食パン使用)
☆野菜たっぷりポークポトフ
☆メロン
☆牛乳 です。

 いよいよ明後日は、春の運動会です。
 
 メロンは、5月〜8月頃にかけてが、旬でおいしい時期です。
 メロンの主成分である糖質は、果糖・ブドウ糖・ショ糖などで、吸収が早く、疲労を回復させたり、心身を健やかに保つ効果があります。
 
 運動会に向けて、体調を調えて、本番で全力が出せるように、給食もバランスよく残さず食べて、元気いっぱい頑張ってほしいです♪

給食室探検隊☆5/29☆四川料理

画像1 画像1
 今日の給食は、
☆ご飯
☆四川豆腐
☆中華スープ
☆河内晩柑
(和製グレープフルーツ)
☆牛乳 です。
 中国の内陸部に位置する四川省は、山間で、雨が多く高温多湿な地域です。
 四川料理の特徴は、奥深い辛みと切れのよい辛さです。
 新陳代謝をよくするために、気候に合った料理が進化していったのですね!
 午後は、高学年が運動会の準備です。

給食室探検隊☆5/28☆ジャンボ揚げ餃子

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の給食は、
☆味噌ラーメン
☆ジャンボ揚げ餃子
☆もやしのナムル
☆でこぽん
☆牛乳 です。

 運動会に向けて、練習を頑張っています。
 給食室でも、みんなが全力を出せるよう、おいしい給食作りを頑張っています。
 本日はみんなが大好きな味噌ラーメンや、ジャンボ揚げ餃子です。
 約400個の餃子を1個1個作ってから、揚げて作りました。

給食室探検隊☆5/24☆ひじき

画像1 画像1
 今日の給食は、
☆ごはん
☆鶏肉の七味焼き
☆ひじきの煮物
☆つみれ汁
☆甘夏
☆牛乳 です。

 運動会に向け、校庭や体育館で練習を行っています。
 子どもたちは元気いっぱい頑張っていますが、練習の疲れがピークとなっています。
 週末は休養をとり、来週の本番で全力が出せるように、ご家庭でもサポートをご協力お願いします。

 運動を頑張るためには、体を支える、丈夫な骨が大切です。
 丈夫な骨を作るためには、食事からカルシウムをしっかりとり、日光に当たり、運動をすると効果的です。
 そこで、今日の給食は、カルシウムたっぷりのひじきです。

給食室探検隊☆5/27☆いちご

画像1 画像1
 今日の給食は、
☆ポークカレーライス
(麦ご飯使用)
☆わかめサラダ
☆いちご入りフルーツヨーグルト
☆牛乳 です。

 いよいよ今週末の土曜日が、春の運動会です。
 本番で全力が出せるように、体調を調え、毎日の練習をがんばりましょう。

 いちごは、冬から売っていますが、本来の旬は5月頃です。
 いちごには、ビタミンCが豊富で、かぜの予防にも役立ちます。
 また、いちごに含まれる甘み成分は、キシリトールというむし歯を予防する成分で、虫歯にもなりにくいそうです。

給食室探検隊☆5/24☆つみれ

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日のつみれ汁に使うつみれを作っています。
 沸騰しただし汁の中に、よく練った具を少しずつ、つみ入れています。
 そこから、『つみれ』と名前がつきました。

 釜の周りは、とっても暑いです。子どもたちも暑さに負けずに、運動会の練習を頑張っているので、給食室でもおいしい給食を作って応援しています。

給食室探検隊☆5/23☆春キャベツ

画像1 画像1
 今日の給食は、
☆ごまご飯
☆春キャベツの回鍋肉(ホイコーロー)
☆春雨スープ
☆清見オレンジ
☆牛乳 です。
 今年の春の運動会は、6月1日、千早小学校の76回目の誕生日、開校記念日です。
 昔、千早小学校の周りは、何があったか知っていますか?
 今は、たくさん家が建っていますが、昔は一面のキャベツ畑でした。
 そこで、今日の給食には、春キャベツをふんだんに使った回鍋肉です。
 春キャベツの柔らかさと、香りをいかすために、湯通してさっと炒めて作りました。
 キャベツには、骨を健康に保ったり、けがをした時の止血に役立つビタミンKも含まれています。

給食室探検隊☆5/22☆ししゃも

画像1 画像1
 今日の給食は、
☆肉うどん
☆ししゃもの青のり揚げ
☆野菜の胡麻和え
☆ジューシーフルーツ
☆牛乳 です。
 春の運動会まで、あと10日です。
 今日は朝から、全体練習を行いました。
 午前中はずっと校庭でいろいろな学年が練習をしています。
 
 さて、本日はカルシウムたっぷりの魚の一つ『ししゃも』を紹介します。
 頭からしっぽの先まで丸ごと食べられるため、骨や頭に含まれるカルシウムマグネシウムなど、ミネラルが豊富です。
 骨や歯を丈夫にするため成長期のみなさんだけでなく、骨粗鬆症予防のため大人にもおすすめです。
 カルシウムは、魚だけでなく、毎日給食に出てくる牛乳や、小松菜など色の濃い野菜にも含まれています。
 カルシウムの吸収を高めるためには、日光にあたることや、運動も大切です。

 運動会に向けて、元気いっぱい頑張ってほしいです。 

給食室探検隊☆5/21☆かみかみデー

画像1 画像1
 今日の給食は、
☆フィッシュバーガー
(丸パン+ホキのフライ+きゃべつ+ソース)
☆糸寒天のごまサラダ
☆トマトとたまごのスープ
☆フルーツポンチ
☆牛乳 です。

 今日の給食は、かみかみメニューです。
 千早小では、月に1回、食事の時に、特にかむことを意識して食べる日、かみかみデーがあります。
 よくかんで食事をすると、自分の体のためによい効果がたくさんあります。
 例えば、運動会などで『ここ一番』力が必要な時、ぐっと力を入れてかみしめると、全力を出すことができます。
 そのためにも、食事の時はよくかむようにしていつでも、力が発揮できるようにしましょう。

給食室探検隊☆5/20☆深川飯

画像1 画像1
 今日の給食は、
☆深川飯
☆豚肉の味噌焼き
☆ごまマヨポテトサラダ
☆味噌けんちん汁
☆くだものリザーブ
(びわ又はメロン)
☆牛乳 です。

 東京には、深川という地名があります。
 昔、深川あたりには魚河岸があり、あさりなどもよくとれていました。
 深川飯とは、昔、あさりをねぎなどと一緒に煮て、汁ごとご飯にかけた丼物が由来で、今ではあさりのむき身を炊き込んだご飯のことを言います。

くだものリザーブ探検隊☆5/20

画像1 画像1 画像2 画像2
 リザーブとは、予約という意味です。
 みなさんは、びわとメロンのどちらを予約しましたか?
 校内の予約状況は、びわが135名(約1/3)、メロンは241名(約2/3)でした。
 びわもメロンも、初夏のちょうど今頃からがおいしくなります。
 本日のびわは長崎県から、メロンは茨城県からみなさんのもとにやってきました。
 
 千早小にもまだ色づいてはいませんが、びわの木があるのですよ!今度見つけてみてくださいね♪

給食室探検隊☆5/17☆にんにく

画像1 画像1
 今日の給食は、
☆ガーリックトーストハーフ
☆ピザトーストハーフ
☆ポークビーンズ
☆りんご入りコールスローサラダ
☆牛乳 です。

 本日からお昼に運動会のリレー練習が始まりました。
 
 運動会に向けてスタミナをつけてほしいと思い、ガーリックを使った給食です。
 一年中出回っているにんにくですが、新にんにくは、5月から8月に出ます。
 昔から香辛料として使われて、薬効も高いです。
 例えば、紀元前の古代エジプトでは、ピラミッドを作る労働者に、王様がにんにくを食べさせていたという記録があります。
 
 給食もバランスよく食べて、体調を調え、運動会に向かって頑張っていきましょう。

山中湖移動教室

画像1 画像1 画像2 画像2
5月13日から15日の2泊3日で山中湖移動教室が実施されました。天候に恵まれた3日間で、富士山がとてもきれいに見えました。体験活動やハイキング等、すべて予定通りに行うことができました。何より欠席者がなく、68人全員で同じ思い出が作れたのが一番良かったことです。集団宿泊体験を通して、高学年の自覚がより芽生えました。

にこにこ青空給食探検隊☆5/16

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 とってもよい天気の中、にこにこ班のみんなで校庭で青空給食を行いました。
 1年生から6年生まで、ペアさんで楽しくお弁当給食を食べ、後片付けも協力して行うこうとができました。
 給食委員会では、青空給食に向けて、全員で手分けをして、ポスターを作って昇降口に掲示したり、司会進行を行い、後片付けをしました。

給食室探検隊☆5/16☆青空給食(お弁当給食)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日のお弁当給食は、
☆ゆかりご飯(低学年:おにぎり)
☆ホキ(白身魚)の青のり揚げ
☆鶏肉の塩麹ごま焼き
☆野菜炒め
☆肉じゃが
☆ミニトマト
☆きゅうり
☆牛乳(パック)です。

 朝早くから、給食室では総動員で下処理を行いました。
 時間に間に合うように調理して、手分けをしてお弁当箱に詰めた年にたった1回の青空給食(お弁当給食)は、いかがだったでしょうか?

果物探検隊☆みかん

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 職員室前には、大きなみかん(夏みかん?)の木があります。
 先週まで、甘く濃厚な花の香りに包まれました。
 普通のみかんも春に花が咲きます。
 普通のみかんは、同じ年の秋から冬には、実が黄色く熟して収穫できるようになります。ところが、夏みかんの実は、花が咲いた次の年の夏ぐらいになって、初めて実が熟してくるのです。だから、収穫するのは夏のはじめぐらいからなのです。つまり、名前の通り、夏に収穫するから「夏みかん」っていうのですね。

給食室探検隊☆5/15☆時鮭

画像1 画像1
 本日の給食は、
☆ひじきご飯
☆鮭の味噌焼き
☆野菜のおかか和え
☆沢煮椀
☆清見オレンジ
☆牛乳 です。
 本日5年生は、山中湖移動教室から帰ってきます。
 
 5月から6月頃の鮭は、特に『時鮭』と呼ばれて、一番一番おいしいという人もいます。
 DHAやEPAが豊富で、頭の働きがよくなり、記憶力アップにも期待がもたれている鮭です。
 運動会特別時程がスタートし、運動会の練習が本格的に始まっています。
 給食もバランスよく食べて、元気いっぱい頑張りましょう。
 
 暑さに体が慣れていない5月は、特に熱中症に注意が必要です。のどが渇く前に、水分補給をしっかりするようにして、熱中症を予防しましょう。

給食室探検隊☆5/14☆たこ

画像1 画像1
 今日の給食は、
☆いか入りあんかけ焼きそば
☆たこあげくん
☆わかめスープ
☆甘夏
☆牛乳 です。

 真だこの旬は、4月〜8月です。
 たこの美味しい時期がやってきました。
Q.たこの足は、何本でしょうか?
A.たこの足は、8本です。
 (ちなみに、いかの足は10本です。)
 たこの数え方は、いかと同じで、いっぱい、にはい…と数えます。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
4/5 春季休業日終
〒171-0044
住所:東京都豊島区千早3−33−5
TEL:03-3956-8154
FAX:03-3959-9603