最新更新日:2024/06/11
本日:count up1
総数:73310

給食室探検隊☆1/8☆3学期スタート

画像1 画像1
 今日の給食は、
☆菜の花 ふんわりたまごどんぶり
☆水菜とツナの和え物
☆すずしろ(大根)のみそ汁
☆りんご
☆牛乳 です。

 あけましておめでとうございます。
 今年もよろしくお願いします。
 今月の給食目標は、
『病気に負けない食事をしよう』です。
 昨日は、七草粥を食べましたか?
 七草粥とは、正月七日に無病息災を祈って、春の七草(せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろ)を入れて炊いた粥です。
 今月は、春の七草のどれかが、いろいろな料理に登場します。
 今年もバランスよく、給食も残さず食べて元気に過ごしましょう。

12月26日 校舎の足場撤去

画像1 画像1 画像2 画像2
改修工事のために今夏設置された校舎全体を覆っていた足場が本日全部取れました。職員室の窓には校庭からの明るい日差しが差し込むようになりました。足場は主に校舎の外壁塗装のためでしたので、白く塗装された美しい姿を地域の皆さんに披露しています。しかし、まだトイレの工事は続いています。3学期早々には全部の工事が終了します。

給食室探検隊☆12/20☆2学期給食最終日

画像1 画像1
 今日の給食は、
☆冬野菜と冬至にかぼちゃカレーライス
☆かぶのサラダ
☆フルーツヨーグルト
☆牛乳 です。

 2学期最後の給食です。
 午後は、大掃除・終業式があります。
 明後日は、二十四節気の一つ、冬至です。冬至に、ゆず湯に入ったり、南瓜を食べると、風邪をひかないと言われています。ということで、2学期最後の給食では、冬至に南瓜カレーにしました。鼻やのどなどの粘膜を守るカロテンが特にたっぷり含まれているかぼちゃですが、実は、実よりも皮に多く含まれているので、皮ごと食べるのがおすすめです。
 3学期の給食は、1月8日の始業式から始まります。
 年末はお家の大掃除のお手伝いをしっかりして、気持ちよく新年を迎えまた元気に学校であいましょう。 

給食室探検隊☆12/20☆んのつく食べ物

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 一年中で最も昼が短く、夜が長い日です。
 明後日は、二十四節気の一つ、冬至です。
 冬至には、『ん』のつく食べ物、かぼちゃ=なんきんを食べると厄を払えるという言い伝えもあります。
 本日の給食には、他にも『ん』のつく食べ物がたくさん入っています。
 

給食室探検隊☆12/19☆ぎょうざ

画像1 画像1
 今日の給食は、
☆味噌ラーメン
☆ジャンボ揚げぎょうざ
☆もやしの和え物
☆お花みかん
☆牛乳 です。

 もうすぐやってくる2014年!
 今朝は音楽朝会でだれにだっておたんじょうび『お正月版』をみんなで歌いました。
 新しい年をむかえる時、みなさんの家では、何を食べますか?
 日本の年越しといえば、『年越しそば』ですが、中国の北京など、中国の東北地方では、大晦日に家族揃って、年越しぎょうざを作って食べます。
 元々、ぎょうざはその形がお金に似ていることから、縁起が良い食べ物です。
 中国で、ぎょうざと言えば、茹でて食べる水ぎょうざです。今回は、給食室みんなで作ったレンズ豆入りの大きなぎょうざを揚げました。

4年1組☆カフェテリア式バイキング給食☆12/18

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年1組のバイキング給食メニューは、
☆きいろ☆ミニおにぎり2種類(しお・ゆかり)
☆あ か☆肉料理 鶏肉の青のり揚げ
    ☆魚料理 鮭のごま焼き
    ☆特別魚料理 身欠きにしんの甘露煮
☆みどり☆切干大根の煮物・ミニトマト・王冠きゅうり・ブロッコリー
    ☆カットみかん・うさぎりんご
    ☆豚汁
☆飲み物リザーブ☆牛乳又はジョア です。

 4年生は、ソーラン節を運動会で踊ったり、音楽会で演奏しました。
 ソーラン節はニシンが大量にとれていたころに、ニシン漁の作業の時に歌われていたものです。
 そこで、バイキング特別メニューとして、にしんを使った料理を給食室で作りました。
 お正月料理に、登場する数の子はにしんの卵です。
 初めて食べた人も多かったにしんですが、『おいしい♪』といっていました。ありがとう。みんなで楽しいバイキング給食で、完食でした。
 みなさんからの感想文を楽しみにしています♪

給食室探検隊☆12/18☆切干大根

画像1 画像1
 今日の給食は、
☆ゆかりご飯
☆鮭のごま焼き
☆切干大根の煮物
☆豚汁
☆りんご
☆牛乳 です。

 切干大根をご存知ですか?
 切干大根とは、完熟した大根を細かく切って、干して乾燥させた食材です。
 太陽に干すことで、甘みが増して、独特のおいしい風味がでます。
 冬、たくさん大根が採れる時期に、昔から作られていました。
 干すことによって、生の野菜よりもカルシウム、鉄分、ビタミンB1・2なども数倍も多くなります。

5年1組☆カフェテリア式バイキング給食☆12/17

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年1組のバイキング給食メニューは、
☆主食☆ミニおにぎり2種類 (塩・ひじきごはん)
☆主菜☆肉料理:鶏肉の塩麹焼き
   ☆魚料理:鱈のフライ(ソース)
☆副菜☆根菜の揚げ浸し
   ☆ミニトマト・王冠きゅうり・ブロッコリー
☆汁物☆のっぺい汁
☆果物☆カットみかん・ミニうさぎりんご
☆飲み物リザーブ☆牛乳又はジョア です。

 5年生は各自めあてを作成して、バイキング給食に臨んでいます。
 今回は、和食が無形文化遺産に登録されたことを記念して、美しいはしのとり方について、個別に実践してみました。
 応用編としてお椀を持った後のはしの取り扱い方についても、実践してみました。
 年末・年始、家族や親戚一同を食事をする機会が増えることと思います。
 是非、校外でも実践してほしいと願っています。
 はし使いは、日本が世界に誇る食文化の一つです。 

給食室探検隊☆12/17☆塩麹

画像1 画像1
 今日の給食は、
☆ひじきごはん
☆鶏肉の塩麹焼き
☆根菜の揚げ浸し
☆のっぺい汁
☆みかん
☆牛乳 です。
 みなさん、塩麹を知っていますか?
 塩麹は、万能調味料です。
 そもそも塩麹とは何でしょうか?
 塩麹とは、酒や 醤油、味噌作りなどに欠かせない、麹に塩と水を加えて一週間ほど常温で発酵させたものです。
 見た目は、甘酒に似ています。米のでんぷんが、糖化された甘味と塩の辛味が混ざったほんのり甘辛い味です。
 先日、和食が、ユネスコ無形文化遺産に登録されました。
 日本が世界に誇る食文化を継承していきたいですね。

正しい姿勢について学びました(3年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
SSSグループジャパンのインストラクターの方に正しい姿勢について学びました。
ストレッチをすると、体が柔らかくなったり、姿勢が良くなったりして驚きました。
正しい姿勢をおぼえることは元気で体力のある大人になる為に必要だということを教えていただきました。

朗読朝会

画像1 画像1
12月3日(火)朗読朝会で4年生が発表しました。
正岡子規、高浜虚子、中村汀女、石川啄木、与謝野晶子、佐佐木信綱が作った短歌や俳句の中から好きなものを選び、五七調のリズムや響きを味わいながら大きな声で読みました。

給食室探検隊☆12/16☆お誕生日給食

画像1 画像1
 今日の給食は、
☆さつまいもご飯
☆寒ザワラの照り焼き
☆青菜のおろし和え
☆かんぴょうの卵とじ汁
☆キャンドルプリン
☆牛乳 です。
 12月生まれの29人のみなさん、お誕生日おめでとうございます。
 いよいよ来週は、クリスマスですね♪
 今月のお誕生日デザートは、クリスマスキャンドルの炎をいちごでイメージしてみました。
 いちごは、かぜ予防にも効果のあるビタミンCがたっぷり含まれています。
 今週で2学期が終了です。かぜに負けないように元気いっぱい過ごしましょう。

給食室探検隊☆12/13☆冬野菜

画像1 画像1
 今日の給食は、
☆ご飯
☆れんこん入り和風ハンバーグ
 おろしソースかけ
☆青のりポテト
☆味噌けんちん汁
☆牛乳 です。
 天気はよいのですが、寒い日が続いています。
 寒さ対策には、下半身や、腹巻などでお腹や、首と名前がつく体の部分(首・手首・足首)を温めるとよいということです。
 昨日の朝、給食委員会の発表で博士が言っていたように、土の中にできる大根、ごぼう、にんじん、れんこんなどは、体を温める効果があります。
 本日の給食には、体を温める効果のある野菜がたっぷりです。
 バランスよく食べて、体の中から温かくなり、かぜなどひかないように過ごしましょう。
 

給食室探検隊☆12/12☆レンズ豆

画像1 画像1
 今日の給食は、
☆ガーリックパンハーフ
☆チーズトーストハーフ(胚芽パン)
☆ポークビーンズ(チーズ入り)
☆りんご入りコールスローサラダ
☆飲み物リザーブ
(結果:牛乳88本・コーヒー牛乳292本)です。

 ポークビーンズには、2種類の豆が入っています。
 本日は大豆とレンズ豆です。
 昔から食べられているレンズ豆は、形が似ていることから、理科の実験などで使う凸レンズの語源にもなっています。
 イタリアでは、レンズ豆の形が硬貨に似ていることから、『お金持ちになれるように』との願いを込めて、大晦日の夜にレンズ豆の煮物を食べる風習があります。

学校保健委員会 開催しました

画像1 画像1 画像2 画像2
去る12月11日、学校保健委員会でSSS(スリーエス)より兼子ただし先生をお迎えし、よい姿勢のためのストレッチ講習会を開催しました。第1部は保護者向け、第2部は学校を代表して3年生が参加し、大いに盛り上がりました。
姿勢の崩れは「横隔膜」と「斜角筋」(首の前の筋肉)が硬くなるため。この二つをほぐすことで、背骨にS字のカーブが復活し、美しい姿勢を保てることを、参加者全員がその場で体感することができました。

給食室探検隊☆12/11☆かみかみ給食

画像1 画像1
 今日の給食は、
☆麦ご飯
☆麻婆豆腐
☆春雨スープ
☆りんご
☆牛乳 です。
 月に1回千早小ではよくかんで食べることを意識して食事をする、『かみかみ給食』があります。
 よくかんで食事をすると、体によいことがたくさんあります。
 例えば、食べ物の消化を助け、免疫力が高まります。
 校内では、かぜをひいている人が増えてきました。
 かぜ予防のためにも、栄養バランスのよい食事を、正しい姿勢で、よくかんで食べるようにしましょう。
 そして、適度な運動をして、夜は早く寝るようにしましょう。

給食室探検隊☆12/10☆たこ

画像1 画像1
 今日の給食は、
☆かきたまうどん
☆たこあげくん
☆野菜の5色和え
☆みかん
☆牛乳 です。
 弥生時代の遺跡から蛸壺が出土されているように、日本人とたこの関係は古く、消費量も世界一です。
 欧米では、その外見から「デビルフィッシュ」とも呼ばれていて、たこを食べるのは日本と韓国位くらいだということです。
 関東地方では、お正月料理に欠かせないたこです。
 どうして、お正月にたこを食べるかというと、「八本足の八が末広がりで、縁起がいい」とか、「刺身にしたとき、切り口が紅白でおめでたい」とかいろいろな説があります。

給食室探検隊☆12/10☆たこあげくん

画像1 画像1
 まるで本当のたこ焼きのようですね♪
 子どもたちの大好きなたこ焼きをイメージした、たこあげくんです。
 これは、ゆでてマッシュしたじゃがいもをベースにゆでだこを加えて作っています。
 今回は、全員2個付けだったので、給食室では約800個のたこあげを丸めて、油で揚げて作りました。

給食室探検隊☆12/9☆冬野菜

画像1 画像1
 今日の給食は、
☆ご飯
 (秋田県能代市のあきたこまち使用)
☆すき焼き風煮物
☆いもがら入り大根の味噌汁
(いもがらとは、さといもの茎で作られる伝統的な保存食です。食物繊維が豊富です。)
☆りんご ☆牛乳 です。

 大根や白菜など、冬野菜がたくさん登場しています。
 寒い日が続いていますが、この寒さは野菜を甘くおいしくしています。冬の野菜が甘いのは、寒さから身を守るために、水分を減らして糖分を増やしていくからです。
 糖分が高くなることで、野菜は凍りにくくなるのです。
 今日の味噌汁には、大根が使われています。
 日本で作られている野菜で、作付け面積、生産量ともにトップです。どんな料理にもあう野菜です。
 品種によって違いますが、一般的に一年中出回っている青首大根は、秋から冬にかけて、冬野菜には体を温める効果があります。ちょうど今頃が、甘みも強く、おいしい時期です。
 ビタミンCが豊富な冬野菜は、かぜ予防にも効果的です。
 おいしい冬野菜もしっかり食べて、元気に頑張りましょう。

12月7日 道徳授業地区公開講座講演会

画像1 画像1 画像2 画像2
講師の浅野麻里さんは、セアまりというペンネームで「もうどうけん ふりふりとまり」という本を出版されています。2日(月)の全校朝会で校長が読み聞かせを実施していたので、子供たちは作家の登場に驚いていました。また、盲導犬フリルは、しっぽをフリフリして歩く姿が可愛いラブラドールレトリバーでした。子供たちは盲導犬の役割を聞き、頭の良さに感心していました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
4/5 春季休業日終
〒171-0044
住所:東京都豊島区千早3−33−5
TEL:03-3956-8154
FAX:03-3959-9603