最新更新日:2024/05/31
本日:count up5
総数:73089

給食室探検隊☆1/30☆にこにこ班給食

画像1 画像1
 今日の給食は、
☆ご飯
☆肉じゃが
☆パリパリ海藻サラダ
☆みかん
☆牛乳 です。
 本日は、5年生が中心となって行う初めての1年生から6年生まで一緒行う、にこにこ班給食です。
 
 今日も、カロテンやビタミンC等免疫力を高めて、風邪を予防する効果のある食材が、給食には、たくさん使われています。
 例えば、じゃがいもには、みかんに含まれる位のビタミンCが含まれています。ビタミンCは、加熱に弱いという性質がありますが、じゃがいもに含まれるビタミンCは、でんぷんに守られているので、熱を加えても失われにくいです。

 学校給食には、さまざまな人々と、一緒に準備を楽しく食べて、後片付けすることにより、相手を思いやるなど豊かな人間関係を育てる効果もあります。

1月24日 研究発表会

画像1 画像1 画像2 画像2
平成24.25年度 豊島区教育委員会研究推進校としての研究発表会を開催しました。5時間目に全12学級が生活科と社会科の授業を公開。その後、体育館で研究発表をしました。パネルディスカッションでは、講師の3名の先生方が、参会された方々の意識調査結果をもとにお話を進めていただきました。北は北海道から西は鳥取県まで、全国各地から250名の参加がありました。ありがとうございました。

給食室探検隊☆1/29☆ほうとう

画像1 画像1
 今日の給食は、
☆かぼちゃほうとう
☆ししゃもの青のり揚げ
☆ちくわの青のり揚げ
☆白菜のごまびたし
☆牛乳 です。
 ほうとうとは、平たい麺を、野菜や肉をたくさん入れて味噌で煮込んだ、山梨県の郷土料理です。
 むかし、山の多い山梨県では、水田が少なく、お米はとても貴重な食べ物だったので、かわりによく食べられていたようです。
 戦国時代には、武田信玄が戦いの最中のスタミナ源として、食べていたという話も残っています。

 学校給食では、郷土料理や伝統的な食文化を受けついだ献立も取り入れられています。
 

給食室探検隊☆1/24☆トビウオ

画像1 画像1
 今日の給食は、
☆八丈島のトビウオ入り
 ミートソーススパゲティ
☆おかひじき入りシャキシャキサラダ
☆フルーツヨーグルト
☆牛乳 です。

 1月24日から30日は、全国学校給食週間です。
 全国学校給食週間とは、学校給食の長い歴史を振り返って、学校給食の意義や役割について、理解と関心を深めてもらおうと設けられた一週間です。
 本日は、東京都心から約300kmの南にある八丈島でとれたトビウオのミンチをミートソースの一部に使用しました。
 学校給食では地場産物の活用を進めています。

給食室探検隊☆1/28☆1月の誕生日給食

画像1 画像1
 今日の給食は、
☆胚芽食パンハーフ
☆パンプキン食パンハーフ
☆パスタ入りクリームシチュー
☆ブロッコリーのピリ辛サラダ
☆2色寒天(クランベリー&みかん)
☆牛乳 です。
 千早小の1月生まれの18人のみなさん、お誕生日おめでとうございます。
 お誕生日給食の日には、給食委員会からみなさんへ、バースデーカードをお届けしています。
 今月のお誕生日デザートは、2色寒天の赤い色はクランベリーで、オレンジ色はみかんです。みんなで楽しく食べて、お祝いをしましょう♪
 クランベリーの名前は、鶴(Crane)に由来するといわれています。鶴が好きな実とも、開花前の蕾の様子が鶴の頭の様だからともいわれています。
 朝晩と昼間の寒暖の差が激しいので、体調に気をつけて元気いっぱい過ごしましょう。
 

給食室探検隊☆1/27☆明日葉

画像1 画像1
 今日の給食は
☆ゆかりご飯
☆さつまいものハムコロッケ(ソース)
☆明日葉のツナマヨ和え
☆沢煮椀
☆牛乳 です。

 本日は東京の島、八丈島でとれた明日葉を和え物に使いました。
 明日葉とは、葉を摘んでも明日には新芽が出るほど、成長が早いというところから、名付けられました。
 
[お知らせ]全国学校給食週間中で、注文が殺到し、ムロブシの八丈島での生産が間に合わなかったため、ムロブシご飯がゆかりご飯に変更になりました。3月頃、ムロブシご飯を提供する予定ですので、楽しみにしていてください。

給食室探検隊☆1/23☆れんこん

画像1 画像1
 今日の給食は、
☆チリチーズドック
☆野菜のチップス
(れんこん・ごぼう・さつまいも)
☆とまととたまごのスープ
☆牛乳 です。

 明日は、生活科と社会科の研究発表会があります。
 れんこんには、穴があいていることから、先が見える、見通しがきくということで、縁起物として昔から食べられてきました。
 給食もバランスよく、よくかんで食べて、元気いっぱい頑張りましょう。

給食室探検隊☆1/22☆寒仕込み

画像1 画像1
 今日の給食は、
☆しらすとごまのご飯
☆鮭のフライ(ソース)
☆春雨の炒め物
☆具だくさんみそ汁
☆お花みかん
☆牛乳 です。
 今朝は、昨夜の雨でぬれた道が凍っていました。
 一昨日は、二十四節気の一つ“大寒”ということで、一年中で最も寒い時期です。
 日本には、この寒さを利用して作られてきた食べ物がいくつもあります。
 例えば、凍り豆腐、寒天、酒、みそなどです。
 昔から“寒仕込み”といって、雑菌が繁殖しにくい1月〜2月の寒いこの時期に作っていました。
 みそは、何から作られているか、知っていますか?
 みそは、大豆と米こうじと塩から作られます。
 給食をバランス良く、残さず食べて、かぜに負けない、元気な体を作りましょう。

給食室探検隊☆1/21☆クジラ

画像1 画像1
 今日の給食は、
☆わかめご飯
☆クジラの竜田揚げ
☆じゃこサラダ
☆なめこ入り具だくさんみそ汁
☆でこぽん
☆牛乳 です。

 1月24日から全国学校給食週間が始まります。
 クジラを見たことがありますか?
 昔から日本人は、クジラを獲って無駄なく利用して、生活してきました。
 クジラは、魚と思われがちですが、実は豚や牛等と同じ哺乳類です。
 今日の給食のクジラは、調査捕鯨基地のある和歌山県の太地町から運ばれてきた、南極海のミンククジラです。クジラの肉は高タンパク・低脂肪・低カロリーと三拍子そろったとっても体にやさしい肉です。
  クジラに限らず全てのかけがえのない命をいただいて、私たちはいきていけます。
 給食もバランス良く、残さず、よくかんで食べて元気に過ごしましょう。 

給食室探検隊☆1/20☆大寒

画像1 画像1
 今日の給食は、
☆ひじきごはん
☆鯖の文化干し
☆小松菜ののり和え
☆味噌けんちん汁
☆みかん
☆牛乳 です。
 空気が乾燥した、寒い日が続いています。
 かぜやインフルエンザの予防のためにも、外から帰った時、食事の前には、しっかりとうがい・手洗いをするようにしましょう。
 みかんなどのかんきつ類がおいしい季節です。
 みかんには、体の免疫機能を高める働きがあります。
 かぜの予防には、色の濃い野菜に特に含まれるビタミンAと、果物や野菜に特に多く含まれているビタミンCを摂ることが大切です。

 バランスよく食べて、規則正しい生活を送るようにしましょう。

給食室探検隊☆1/17☆免疫力UP

画像1 画像1
 今日の給食は、
☆ご飯
☆サワラの竜田揚げ
☆わかめのみぞれ和え
☆のっぺい汁
☆みかん
☆牛乳 です。

 寒い日が続いています。
 冬が旬のだいこんなどの根菜類には、体を温める働きがあります。

 インフルエンザやノロウイルスの予防のためは、正しい手洗い、ウイルスに負けない元気な体が大切です。
 本日の副菜につかったわかめなどの海藻類のねばり成分「フコイダン」のインフルエンザ感染予防作用をヒト試験で実証されています。
 バランスよく食べて、規則正しい生活を送り、ウイルスに負けないように、元気いっぱい過ごしましょう。  

給食室探検隊☆1/16☆韓国料理

画像1 画像1
 今日の給食は、
☆焼豚キムチチャーハン
☆かみかみポテトサラダ
☆トック
☆韓国伝統茶 ゆず茶寒天(みかん入り)
☆牛乳 です。

 本日は韓国料理かみかみ給食です。
 韓国の食材というと、キムチを思い浮かべますが、それだけではありません。
 例えば、トックです。トックとは、韓国の雑煮です。
 “トッ”は、韓国の餅で、“ク”は汁という意味です。
 韓国でも餅は、正月に欠かせないものです。
 他にも韓国料理に欠かせないのがごま油です。
 そこでサラダはごま油を隠し味に使用しました。
 また、韓国には伝統的に飲まれてきた飲み物、ゆず茶があります。
 ゆず茶の原料のゆずには、ビタミンCが豊富なので風邪の予防に効果的です。

給食室探検隊☆1/15☆

画像1 画像1
 今日の給食は、
☆ご飯
☆麻婆豆腐
☆中華たまごスープ
☆紅まどんな
☆牛乳 です。

 空気が乾燥した、寒い日が続いています。
 風邪やインフルエンザの予防のためにも、外から帰った時や、食事の前には、しっかりとうがい・手洗いをするようにしましょう。
 みかんなどの柑橘類がおいしい季節です。
 給食でも、これからいろいろな種類の柑橘類が登場しますので、楽しみにしていてくださいね♪
 本日の果物の、みかんは、“紅まどんな”という品種です。
 紅まどんなの大きな特徴は、ゼリーのような舌触りの果肉です。
 ビタミンCがたっぷりの果物は、風邪の予防に効果的です。
 給食もバランス良く、残さず食べて元気に頑張りましょう。

1月14日 東側トイレ完成

画像1 画像1 画像2 画像2
夏休みから始まった校舎東側のトイレ工事。今日14日から使用可となりました。早速使用しに来た子供たち。人感センサーで電気がつくことや手洗い場の水が自動で出るのに驚いていました。入り口にはベンチが設置され、とてもきれいなトイレです。作っていただいた人に感謝して、大事に使用したいと思います。

給食室探検隊☆1/14☆明日は小正月

画像1 画像1
 今日の給食は、
☆菜の花ツナトースト(胡麻食パン)
☆あったか和風ポトフ(かつおだし)
☆大根の和風サラダ
☆白玉ぜんざい
☆牛乳 です。
 古くから、小正月の朝には、小豆粥を食べて、その年の健康や豊作を祈る習慣があります。
 そこで、本日の給食では小豆を使って、白玉入りのぜんざいにしました。
 ぜんざいとは、関東では汁気のないあんこを餅などにかけたもののことをいいます。
 小正月には、まゆ玉といって、餅をまゆの形にして柳の枝の先につけて、稲の穂垂れに例えて、つるすという農作物の豊作を願う行事を行う所もあります。

1月9日 席書会(1年)

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月9日、書き初めを行いました。字形や筆順、文字の中心などに気を付けて書きました。字を書いている最中は驚くほど静かで、よく集中していました。
 4月の頃に比べて、バランスのとれた、濃くはっきりとした字が書けるようになってきました。書き初め展で展示された作品を眺めながら、「上手に書けた!」「○○さんの字が上手い!」などと子供たち同士でにこにこしながら話していました。


給食室探検隊☆1/10☆年明けうどん

画像1 画像1
 今日の給食は、
☆年明けうどん
☆UFO揚げぎょうざ
☆ぶりぶり和え
(秋田特産いぶりがっこと
畑のキャビアとんぶりの和え物)
☆みかん
☆牛乳 です。
 
 みなさん「年明けうどん」を、知っていますか?
 うどんは、太くて長いことから、古来より長寿を祈る縁起物として食べられてきました。
 年のはじめに、純白で清楚なうどんを食べることにより、その年の人々の幸せを祈るものです。
 「年明けうどん」とは、元旦から1月15日までに食べるうどんのことで、新春を祝う「赤い色(紅)」の具材を使います。
 今回は、赤い色の金時にんじんを使いました。鮮やかな色合いで綺麗でしたね♪

給食室探検隊☆1/10☆金時にんじん

画像1 画像1
 色鮮やかな金時にんじんです。
 金時にんじんは、11月下旬から1月下旬に出回り京都では「京にんじん」、大阪方面では「大阪にんじん」とも呼ばれます。

席書会3年「お正月」

画像1 画像1 画像2 画像2
8日(水)に席書会をしました。
2学期に練習したときは大きな紙に書くのに苦戦しましたが、今回はみんな真剣な顔つきで取り木生みました。16日(木)まで展示してあります。

給食室探検隊☆1/9☆雑煮

画像1 画像1
 今日の給食は、
☆せり入り炊き込みご飯
☆鮭のごま焼き
☆野菜のおかか和え
☆白玉雑煮
☆いちご(あまおう)
☆牛乳 です。

 本日は韓国からみなさんの給食の様子を見学しに、4名の栄養教諭の方と通訳の方が来校されました。
 
 さて、お正月には、みなさんのご家庭では、どのような雑煮を食べましたか?
 雑煮は、各家庭や地域によって、味や食材などが様々です。
 もちも、角もち・丸もち、汁もしょうゆのすまし汁仕立て・味噌仕立ての他、入れる具も、鶏肉やぶり、さといも、こまつな、大根などいろいろあります。
 地域によっては、あんこ入りのもちの雑煮や、もちを入れない雑煮の他、雑煮を食べない地域もあります。
 このように日本各地では、地域や家庭ごとに多種多様な様々な特色がある雑煮があります。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
4/5 春季休業日終
〒171-0044
住所:東京都豊島区千早3−33−5
TEL:03-3956-8154
FAX:03-3959-9603