最新更新日:2024/06/14
本日:count up7
総数:92169

今日のきゅうしょく 4月30日(火)

画像1 画像1
今日のデザートはセミノールです。
みかんにグレープフルーツやブンタンをかけ合わせた柑橘の果物です♪
甘酸っぱくて、爽やかな香りが特徴です。
はじめて食べた人もいると思いますが、ぜひ食べてみてくださいね♪

人参(徳島) 牛蒡(青森) じゃが芋(鹿児島) 長葱(千葉) 大根(千葉) 小松菜(埼玉) きゃべつ(神奈川) 生姜(高知) セミノール(愛媛) 卵(青森) 鮭(チリ) 豚肉(埼玉)

学校探検(1・2年生) 4月30日(火)

今日は2年生お兄さんお姉さんが1年生に学校の中を案内してまわる学校探検がありました。「副校長先生の名前は?」や「図工室に持ってこないものは?」など、2年生は1年生が楽しく活動できるようにクイズを用意しておいてくれました。
画像1 画像1

音楽鑑賞教室(5年生) 4月30日(火)

東京芸術劇場で行われた豊島区中の小学5年生が集まります。内容は剣の舞やハンガリー舞曲など一度は耳にしたことのある有名で親しみやすいものが多く、パイプオルガンなど普段聴くことのできない珍しい楽器の紹介もありました。事前に校長先生、坂上先生から鑑賞にあたってのマナーや態度についてのお話があり、一人ひとりが意識して行動できました。
画像1 画像1
画像2 画像2

全校朝会 4月30日(火)

今日は大型連休の真っ只中。鯉のぼりが風に舞う下での全校朝会に、子供たちは午後から何をして過ごそうかと嬉しそうな様子でした。校長先生から今週は3日しか登校日がありませんが、しっかり勉強して過ごしましょうとのお話がありました。
画像1 画像1

離任式 4月26日(金)

5時間目の離任式では、昨年度で池袋小学校を出られた先生方からお話をいただきました。また、子供たちからは手紙と花束を贈呈しました。最後に校歌を歌い、アーチをつくりました。別れを惜しみ、涙が出てしまう子供もたくさんいましたが、最後は「ありがとうございました」というお礼の言葉と握手できちんと見送ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日のきゅうしょく 4月26日(金)

画像1 画像1
今日はアセロラのお話です。
アセロラの実は赤くて、2cmくらいの小さなものです。
ですが、どのくだものや野菜よりもビタミンCが多く入っています。
ビタミンCは、みなさんを健康にしてくれたり、肌を丈夫にしてくれたりするんですよ♪

玉葱(北海道) 人参(徳島) しめじ(長野) 大根(千葉) じゃが芋(鹿児島) 小松菜(埼玉) 胡瓜(群馬) かぶ(千葉) 生姜(高知) 卵(青森) 鶏肉(鹿児島) 豚肉(埼玉)

鯉のぼり 4月26日(金)

昨日の放課後、校庭に鯉のぼりが上がりました。風に揺れる姿が空を泳いでいるようで、子供たちも嬉しそうに見上げています。
画像1 画像1

今日のきゅうしょく 4月25日(木)

画像1 画像1
レモン和えには、たっぷりの「ほうれん草」が入っていますよ。
「ほうれん草」には鉄分やベーターカロテンが多く含まれています。
みなさんの血を健康にしてくれたり、体の免疫力を高めてくれる作用がありますよ♪

にんにく(青森) 生姜(高知) 玉葱(北海道) 人参(徳島) 大根(千葉) きゃべつ(神奈川) ほうれん草(群馬) レモン(アメリカ) 鶏ひき肉(岩手) 鶏こま肉(鹿児島) 鶏ガラ(岩手)

今日の図工(1年生)

3・4時間目に1年生にとっては2回目の図工がありました。今日の授業はクレヨンで地面を転がるビー玉を描きました。学校での生活にも慣れてきた5月からは、1年生も図工室で勉強をする予定です。
画像1 画像1

運動タイム 4月25日(木)

今日の運動タイムは縄跳びについてのお話がありました。縄跳びはペースランニングと並んで心肺機能を高め、丈夫な体をつくるために有効な運動です。代表の子供たちが前に出てきて、しまい方や持ち方などについての説明もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

鼓笛練習 4月24日(水)

池小では、全校朝会後、5・6年生の鼓笛に合わせて、行進し入室します。5月20日のデビューに向けて準備しています。家庭訪問中の放課後の時間に、鼓笛の練習をします。今日はコルネットやトランペットなどの金管楽器に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2

家庭訪問1日目 4月24日(水)

今日は家庭訪問の1日目のために午前授業でした。子供たちは給食を食べた後、元気に挨拶をして下校しました。各家庭におかれましては、下校後の児童への声かけをお願いいたします。
画像1 画像1

今日のきゅうしょく 4月24日(水)

画像1 画像1
今日の給食には「うめきゅうり」が入っています。
すっぱい梅干しが使われている「うめきゅうり」
梅干しは疲れた時などに食べると、元気いっぱいにしてくれる作用があるんですよ♪
さっぱりと食べやすいように作ってあります。
どうぞ召し上がれ♪

人参(徳島) 玉葱(北海道) ピーマン(茨城) 赤ピーマン(高知) えのきだけ(新潟) 長葱(千葉) 小松菜(埼玉) 胡瓜(群馬) 卵(青森) 鶏肉(宮崎) 焼き豚(茨城) 鶏ガラ(宮崎)

今日のきゅうしょく 4月23日(火)

画像1 画像1
サクっと揚がった魚のフライを自分でパンにはさんで食べてみてください。
1年生は口を大きく開けて食べるのが大変だと思いますが、食べたら止まらなくなるおいしさです♪

じゃが芋(鹿児島) 玉葱(北海道) 人参(徳島) 白菜(茨城) きゃべつ(神奈川) 胡瓜(群馬) 卵(青森) ホキ(ニュージーランド) 鶏肉(岩手) 鶏ガラ(岩手)

本日の授業風景(図書2年)

今日は「はるをさがしに」を読み聞かせた後で、図書室の本棚から春を絵本を探して読みました。何冊も見つけて友達に教えてあげる子や一冊の本をじっくり時間をかけて読む子など楽しみ方はそれぞれですが、どの子も読書を楽しんで過ごしました。
画像1 画像1

1年生を迎える会 4月23日(火)

今日は2時間目に全学年で1年生を迎える会を行いました。名刺交換ゲームでは、子供だけでなく先生方も参加しました。さらに3年生からは首飾りのプレゼントがありました。各学年が1年生を温かく歓迎しようと準備をして、笑顔でいっぱいの会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日のきゅうしょく 4月22日(月)

画像1 画像1
春巻きを作るには、具を炒めて味付けをして、春巻きの皮に具を巻いてから油で揚げます。
大変な手間がかかります。
給食室では1つ1つ調理員さんたちが手作りで作ってくれていますよ♪

生姜(高知) エリンギ(長野) もやし(東京) 人参(徳島) ほうれん草(群馬) 玉葱(北海道) 万能葱(福岡) 豚肉(千葉) 鶏肉(岩手)

今日の図工(4年・6年)

4年生は歯ブラシとあみを使用したきりふきによる平面制作を行い、6年生は勾玉づくりを行いました。新しい道具の使い方や素材と出会い、どちらの学年の子供たちも楽しく活動しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

PTA総会 4月20日(土)

としま土曜公開授業の後に年度始めのPTA総会がありました。議事もすべて確認され、新年度がスタートしました。より一層、池袋小学校の教育活動へのご理解とご協力をお願いいたします。
画像1 画像1

セーフティー教室 4月20日(土)

1時間目に1・2・3年生、2時間目に4・5・6年生の2回に分けてセーフティー教室を行いました。車の運転席からは死角となる場所を確かめたり、実際に自転車や台車を動かしてみたりといった体験活動を通して、「安全・安心」な生活のために気をつけることを学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
〒171-0014
住所:豊島区池袋4-23-8
TEL:03-3986-2858
FAX:03-5951-3904