最新更新日:2024/06/19
本日:count up1
総数:105208

今日の給食:1月30日(木)☆全国学校給食週間4日目☆

画像1 画像1 画像2 画像2
○牛乳
○深川めし
○小松菜入り卵焼き
○くるみ和え
○きんぴら
○冬キャベツのみそ汁
○りんご

【給食室より】
 全国学校給食週間4日目の今日は、東京都の郷土料理である「深川めし」を出しました。ごはんにあさりの出汁が出ておいしく炊き上がりました。

 

とじこめた空気や水

画像1 画像1 画像2 画像2
空気を袋に閉じ込め、ついたり圧したりして空気の手ごたえを感じました。
また、空き瓶を水の中に沈め,空気が入っていることを実感したり泡となって
空気が見えたりすることを知りました。
実験でわかったことを図と言葉でしっかりとまとめることができました。

今日の給食:1月29日(水)☆全国学校給食週間4日目☆

画像1 画像1 画像2 画像2
○牛乳
○ごはん
○池三ふりかけ
○鮭のチャンチャン焼き
○いそか和え
○みかん

【給食室より】
 全国学校給食週間4日目の今日は、北海道の郷土料理である「鮭のチャンチャン焼き」を出しました。鮭に炒めたキャベツ、にんじん、しめじ、玉ねぎを乗せ、最後にチャンチャン焼きのポイントであるバターをかけてからホイル焼きにしました。
 給食週間最終日の明日は、東京都の郷土料理を出します。

今日の給食:1月28日(火)☆全国学校給食週間3日目☆

画像1 画像1 画像2 画像2
○牛乳
○ミートソースソフトめん
○チーズサラダ
○レモンのクラッシュゼリー

【給食室より】
 全国学校給食週間3日目の今日は、昭和40年ごろに東京都で採用された「ソフトめん(ソフトスパゲティ型めん)」を出しました。ソフトめんは強力粉で作られているので、一般的なデュラム小麦で作られたスパゲティとは違い、麺の色は白く、モチモチしているのが特徴です。子どもたちからは「いつものスパゲティよりモチモチしてる!」や「お腹にずっしりくるね!」と普段の給食で食べているスパゲティと食べ比べをしていました。

 明日は、北海道の郷土料理の「チャンチャン焼き」を出します。

八丈島の学習(四年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
社会科では、校長先生と一緒に八丈島の学習をしています。同じ東京でも、私たちの豊島区とは大きな違いがある八丈島!毎時間新しい発見をして、学びを深めている四年生です。

心をつないだ池三郵便局

画像1 画像1
画像2 画像2
1週間に渡り、池三小の郵便屋さんになった2年生。
約2000枚ものはがきを届けました!「いつも仲良くしてくれてありがとう」「これからも、よろしくね」たくさんの温かい気持ちが行き交いました。
みんなの心をつないだ池三郵便局でした。

今日の給食:1月27日(月)☆全国学校給食週間2日目☆

画像1 画像1 画像2 画像2
○牛乳
○ごはん
○トビウオのメンチカツ
○つぼみサラダ
○すいとん

【給食室より】
 全国学校給食週間2日目の今日は、八丈島から届いた「トビウオ」で作った「メンチカツ」を出しました。トビウオは歯ごたえのあるお魚なので、少しお豆腐を混ぜてふっくらするように作りました。子どもたちは「初めて食べたけどおいしいね!」「お肉みたいな食感だね!」といって食べてくれました。
 汁ものは、戦争が始まった昭和16年ごろに食べられていた「すいとん」を出しました。当時のすいとんは、食料不足のため野菜やお肉といった具はもちろんのこと、調味料も入れずに食べていたようです。
 この全国学校給食週間の中で、時代によって給食の内容が違うことも伝えていきます。

恵方巻きと白玉ぜんざい!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
調理実習で恵方巻きと白玉ぜんざいを作りました。
4人で作業を分担して協力して作ることができました。
恵方巻きには、玉子焼き、シーチキン、きゅうり、かにかまぼこを入れました。
巻きすを使うのはみんな初めてのようでしたが、慎重に巻いて、おいしい恵方巻きができました。

今日の給食:1月24日(金)☆全国学校給食週間1日目☆

画像1 画像1 画像2 画像2
○牛乳
○鮭わかめおにぎり
○筑前煮
○からし和え
○村雲汁
○みかん

【給食室より】
 毎年1月24日〜30日まで全国学校給食週間です。この1週間で給食の役割や感謝の心、食事のマナーなどを振り返っていきます。
 初日の今日は、給食が始まったころの「おにぎり」を出しました。

今日の給食:1月23日(木)☆究極の給食第八弾☆

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
☆当たればじぇじぇ!食べればじぇじぇじぇ!給食☆
○牛乳
○池三校章ごはん
○部長の魚(ぶりの照り焼き)
○社長のごま和え(ほうれん草のごま和え)
○じぇじぇみそ汁
○いちご

【給食室より】
 今日は、驚きがたくさん詰まった給食です。ごはんの中には、先日75周年を迎えた池三小の校章である「ゆかり」をかたどったにんじんをかざりました。また、じぇじぇみそ汁には各クラス数個、たこさんの形をしたウィンナーを入れました。当たった人は「じぇじぇじぇ!」と驚いて食べていました。


 明日から全国学校給食週間が始まります。明日の池三小の給食は、給食が始まった頃(明治22年)のおにぎりを出します。

今日の給食:1月22日(水)☆究極の献立第七弾☆

画像1 画像1 画像2 画像2
○牛乳
○りんごジャムトースト
○チーズスティックパン
○ビーンズとソーセージのトマト煮
○みもざサラダ
○いちごのパンナコッタ

【給食室より】
 今日の究極の献立は、デザートの「いちごのパンナコッタ」です。パンナコッタは、生クリームを多く使いますが、今日は牛乳を使いさっぱりと作りました。また、冬が旬のいちごをソースにし、上からかけました。池三洋菓子店が開店できそうです。

今日の給食:1月21日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2
○牛乳
○ごはん
○春巻き
○中華きゅうり
○豆腐としょうがの中華スープ
○みかん

【給食室より】
 今日の主菜は、パリパリの皮がおいしい「春巻き」です。池三小では、しょう油などの調味料がなくてもおいしく食べられるように、具の味付けにオイスターソースを入れました。具にコクもプラスされます。

今日の給食:1月20日(月) ☆究極の献立第六弾☆

画像1 画像1 画像2 画像2
☆くまさんのホカホカ給食☆
○牛乳
○デミくまハンバーグ
○スターキャロット、粉吹き芋
○トマトドレッシングサラダ
○りんご

【給食室より】
 今日の究極の献立のポイントは、ハンバーグの形が「くま」さんになっているところです。ひとつひとつ調理員さんの手作りなので、1つとして同じ顔はありません。

福祉について知ろう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生は、総合的な学習の時間に福祉について学習しています。体験活動として、「車いす体験」「視覚障がい体験」「介助犬交流」を行いました。
 「車いす体験」では、小さな段差だとしても、車いすに乗っている人にとっては越えることが困難だと知りました。
 「視覚障がい体験」では、2人1組で校内を歩きました。目が見えない恐さや、道を支持する難しさを知ることができました。多くの児童が、「こんなに怖いものだとしらなかった」と口にしていました。
 「介助犬交流」では、介助犬がどのような仕事をするのか実際に見て体験することができました。
 どの体験も貴重で、これからの調べ学習につながる内容となりました。

池三郵便局の準備

画像1 画像1
画像2 画像2
池三郵便局を開局するのあたり、準備を頑張っています!

折り紙を教えたよ

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生に折り紙を教えました。
「教えるのは難しい!」と口々に子供たちは言っていました。

風で動く車

画像1 画像1
画像2 画像2
うちわを使って、車でレースをしましした。
風を受けて走ることができるようにみんな工夫をしました。

学芸会

画像1 画像1
画像2 画像2
ペルシャの人になりきって、みんなで「アイウエオリババ」を演じました。
楽しかったです!

今日の給食:1月17日(金)☆究極の献立第五弾☆

画像1 画像1 画像2 画像2
☆冬のほっこり給食☆
○牛乳
○年明けカレーうどん
○ワカサギの唐揚げ
○たこと水菜の和え物
○みかん

【給食室より】
 今日の究極の献立第五弾は、年明けカレーうどんです。ポイントは、カレースープをまろやかな甘さにするために「はちみつ」を入れたことだそうです。

 副菜は「たこと水菜の和え物」です。たこと水菜の他に大根、にんじん、わかめが具として入っています。味付けは手作りのしそドレッシングです。しょう油ベースのドレッシングを作りその中にみじん切りにしたしそを入れて作りました。さっぱりとした味でカレーうどんとよく合います。

今日の給食:1月16日(木)☆究極の献立第四弾☆

画像1 画像1 画像2 画像2
○牛乳
○鷹の混ぜごはん
○カリフラワーの夢いため
○なすのみそ汁
○富士山ゼリー

【給食室より】
 今日の究極の給食は、「初夢給食」です。初夢に見ると縁起が良いとされる「一富士 二鷹 三茄子」が給食の中に隠れています。また、カリフラワーの夢いための「カリフラワー」は、夢を見ているときに浮かんでいる「雲」をイメージしているそうです。富士山ゼリーは、ひっくり返すと雪をかぶった富士山になっています。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
4/5 春季休業日(終)

学校だより

保健だより

学校評価

授業改善推進プラン

その他

学校からのお知らせ

〒171-0021
住所:東京都豊島区西池袋3-14-3
TEL:03-3984-8501
FAX:03-5951-3902