最新更新日:2024/06/19
本日:count up1
総数:105208

12月7日(土) 創立75周年記念式典を行いました!

 12月7日(土)大勢のご来賓の皆様、保護者の皆様のご臨席を賜り、全校児童が参加して、本校の創立75周年記念式典が行われました。子供たちは、呼びかけと歌で、感謝とお祝いの気持ち、そして、今後の決意を伝えました。「ありがとう」「おめでとう」の心がこもったあたたかい式となりました。本校の新たな第一歩です。
 本校の発展を支えてくださった歴代の校長先生をはじめとする教職員の皆様、地域・保護者の皆様、同窓生の皆様、豊島区並び豊島区教育委員会、関係諸機関の皆様のご支援、ご尽力に感謝申し上げるとともに、今後とも、よろしくご指導、ご鞭撻、ご協力のほど、お願い申し上げます。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

今日の給食:12月19日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2
○牛乳
○ごはん
○八宝菜
○れんこん和え
○みかん

【給食室より】
 今日のメインは、この寒さにピッタリな「八宝菜」です。八宝菜には、豚肉、えび、いか、キャベツ、にんじん、玉ねぎ、チンゲン菜、もやし、きくらげ、うずらの卵、厚揚げを入れました。ごはんがどんどん進みます。

 和え物は、シャキシャキのれんこん、ごぼう、きゅうり、にんじんが入った「れんこん和え」です。味付けはマヨネーズですが、しょう油とみそ、ごまを入れたのでコクがある味付けになっています。

 明日は、いよいよ2学期の給食最終日です。

今日の給食:12月18日(水)

画像1 画像1
○牛乳
○ガーリックフランス
○胚芽パン
○チリコンカン
○ほうれん草のサラダ
○りんご

【給食室より】
 今日は、豆がたくさん入ったトマト味の「チリコンカン」を出しました。豆は、大豆、いんげん豆、ひよこ豆です。ガーリックフランスと香ばしい胚芽パンがとてもよく合います。

書き初め練習(四年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
四年生は、書き初めで「美しい山」と書きます。今日は大きな半紙に練習しました。昨年度よりみんな成長し、それぞれが字のバランスや字形に気を付けて丁寧に練習できていました!

冬休み、新年を迎えて新しい気持ちで練習してみてくださいね!


今日の給食:12月17日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2
○牛乳
○鮭チャーハン
○茎わかめのピリ辛和え
○白玉スープ
○ごま団子

【給食室より】
 今日はごはんのメニューの中でも特にリクエストの多い鮭がたっぷり入った「鮭チャーハン」を出しました。鮭は、うま味をたくさん引き出すためにあらかじめ塩と酒をふって香ばしく焼いてからほぐしてご飯に混ぜました。

 今日は4年2組が鍋給食を行いました。熱々のお鍋を食事のルールをきちんと守って、楽しく食べることができました。

今日の給食:12月16日(月) ☆青森県の郷土料理・冬至献立☆

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
○牛乳
○ごはん
○千草焼き
○かみかみ和え
○いとこ煮
○せんべい汁

【給食室より】
 今日の汁ものは、青森県の郷土料理である「せんべい汁」を出しました。せんべいは小麦粉でできたものです。せんべいがしょう油味の汁を吸って、周りはとろとろ、中はもちもちとしていました。

 副菜は少し早いですが、冬至献立としてかぼちゃと小豆を使った「いとこ煮」を作りました。

今日の給食:12月13日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2
○牛乳
○クリームソースパスタ
○みそドレッシングサラダ
○みかん

【給食室より】
 今日は、クリームソースがかかったパスタを出しました。クリームソースは牛乳だけでなく豆乳も一緒に入れたのでより濃厚なソースになりました。

保育園交流

画像1 画像1 画像2 画像2
 西池袋第二保育園の園児と交流会がありました。歌や読み聞かせ、グループごとの出し物を用意して園児を迎えました。どのグループも盛り上がりましたが、特に昔遊びグループのけん玉遊びが盛り上がっていました。 
 5年生は、積極的に優しく園児に話しかけていて、来年は良い6年生になりそうだなと感じました。

今日の給食:12月12日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2
○牛乳
○親子丼
○大豆のシャリシャリ揚げ
○糸寒天和え
○大根のみそ汁

【給食室より】
 今日は、ごはんがたくさん食べられる「親子丼」を出しました。だし汁をしっかりと味わってほしかったので、しょう油は控えめに入れて作りました。

今日の給食:12月11日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
○牛乳
○ごはん
○白身魚の香味ソース
○もやしとハムの和え物
○サンラータン
○りんご

【給食室より】
 今日の注目メニューは、「白身魚の香味ソース」です。メニュー名の通りソースにはにんにく、ねぎ、しょうが、ごまといった香りのよい材料を使いました。

今日の給食:12月10日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2
○牛乳
○ピザナン
○ひじきのマリネ
○サーモンチャウダー
○2色ゼリー(オレレンジゼリー、ヨーグルトゼリー)

【給食室より】
 今日のスープは、「サーモンチャウダー」です。白色のミルクスープの中にオレンジ色の鮭、緑色のほうれん草が入り色合いがきれいです。

今日の給食:12月9日(月)

画像1 画像1 画像2 画像2
○牛乳
○わかめじゃこごはん
○おでん
○ハリハリ漬け
○りんご

【給食室より】
 今日は冬においしい「おでん」を出しました。おでんの具は、大根、さといも、にんじん、こんにゃく、さつま揚げ、がんも、鶏肉、つみれ、はんぺん、ちくわ、うずらの卵、こんぶです。

鍋バイキング(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年1組は、12月3日に、鍋バイキングを行いました。校長先生をはじめ、いつもお世話になっている先生方と一緒に、みんなで鍋を囲んで、熱い鍋をフーフー言いながら楽しくいただきました。いつもとは違う給食の雰囲気と、あつあつの鍋のおいしさに、大満足の子供たちでした!
 日本の文化を感じながら、食事の楽しさを味わうことの出来た素敵な給食でした。

 2組は、来週、鍋バイキングを行います!楽しみですね。

12月6日(金) 邦楽鑑賞教室に行ってきました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月6日(金)豊島公会堂で邦楽鑑賞教室が行われました。
豊島区邦楽連盟、社団法人長唄協会の皆様がすばらしい演奏を聴かせてくださいました。お琴、尺八、三味線など、日本の伝統的な楽器の音色を味わい、邦楽のよさを実感することができました。すばらしい機会をありがとうございました。
演奏曲は次のとおりです。最後には、出演された皆さんの演奏に合わせ、会場全員で「さくら」を合唱しました。
一、生田流箏曲 
「春の海」(宮城道雄 作曲)、「赤とんぼ」(三木露風 作詞/山田耕筰 作曲)
二、山田流箏曲
  「六段調」(八橋検校 作曲)
三、長唄
  「越後獅子」(九代目 杵屋六左衛門 作曲)
四、「さくら」

木工ロボ(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生は、図工で、木を使った木工ロボを作っています!トンカチでくぎをトントン打っている姿は、とても真剣です。どんなロボが出来るか楽しみです。

今日の給食:12月6日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2
○牛乳
○かやくごはん
○白身魚のフライ
○磯びたし
○じゃがいものみそ汁
○みかん

【給食室より】
 今日は、ひじきやにんじん、こんにゃく、油揚げ、ごぼうなどの具がたっぷり入った「かやくごはん」を出しました。ふだん海藻が苦手な子もかやくごはんをおかわりをしてくれました。

今日の給食:12月5日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2
○牛乳
○そぼろの混ぜごはん
○小松菜のチャンプルー
○根野菜のキムチ汁

【給食室より】
 今日の注目メニューは、「そぼろの混ぜごはん」です。みそが入ったごはんの中に豚肉で作ったそぼろを混ぜ込みます。かめば噛むほどお肉の味が出てきておいしいです。

今日の給食:12月4日(水) ☆山梨県の郷土料理☆

画像1 画像1 画像2 画像2
○牛乳
○ほうとう
○かき揚げ
○酢の物
○ゆず寒天

【給食室より】 
 今日は、山梨県の郷土料理である「ほうとう」を出しました。麺はほうとうの特徴でもある太くて平たい麺を使いました。かぼちゃが入ったみそ仕立てのスープにほうとうが絡んでおいしくなりました。

 デザートは、新メニューの「ゆず寒天」です。寒天液の中にしぼったゆずの果汁、みじん切りにした皮を入れて作りました。さわやかな味わいです。

今日の給食:12月3日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
○牛乳
○麦ごはん
○マーボー豆腐
○じゃこモンド和え

【給食室より】
 今日は、人気の「マーボー豆腐」を出しました。具は、豆腐、豚ひき肉、エリンギ、にんじん、グリンピース、にんにく、しょうが、ねぎを入れて、調味料は赤みそを多めに入れて作ります。

 今日は4年1組が毎年恒例の鍋給食を行いました。池三レストランで学んだ食事のマナーを守って、楽しく会食ができました。

今日の給食:12月2日(月)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
○牛乳
○ごはん
○ぶりの幽庵焼き
○白菜とちくわのごま和え
○呉汁
○みかん

【給食室より】
 今日は、今が旬の「ぶり」をゆずの果汁、皮が入ったたれで漬けた幽庵焼きを出しました。脂がのったぶりとゆずのさわやかな香りがとてもおいしいです。

✿12月の給食目標✿
 石けんで手をきれいに洗おう

✿12月の食のめあて✿
 給食を食べる前に手を洗おう

✿右の写真は池三小の風の門(正門)の隣りにある銀杏の木です。きれいに紅葉しています。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
4/5 春季休業日(終)

学校だより

保健だより

学校評価

授業改善推進プラン

その他

学校からのお知らせ

〒171-0021
住所:東京都豊島区西池袋3-14-3
TEL:03-3984-8501
FAX:03-5951-3902