![]() |
最新更新日:2025/02/15 |
本日: 総数:33605 |
5年生 食育授業 おやつ教室![]() ![]() ![]() ![]() おやつは、いつ、どのくらい、どんなものを食べればよい のか、自分達で食品のカードを組み合わせて学びました。 また、食品の成分表示の見方や賞味期限・消費期限の違い などについて教えていただきました。 クイズもあり、とても楽しく学ぶことが出来ました。 普段おやつを食べすぎていた子は、これからは考えておやつ を選びますという感想がありました。 2・3年生 食育授業 おなか教室![]() ![]() ![]() ![]() や、食べ物の消化について学びました。 人の消化器官の模型を使い、腸の長さを確認しました。 また、どんな排泄がよいのかなどを教えていただきました。 健康のバロメーターとして毎日子供達が自分で自分の健康 をチェックする方法を理解しました。 全学年 歯みがき指導![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 豊島区のカリキュラムに沿って、 正しい歯のみがき方を体験しました。 4年生はだ液から虫歯のなりやすさを判定する RDテストをしました。 3年生はおやつや飲み物に含まれている砂糖の量を学び 「ジュースやスポーツ飲料は飲みすぎないようにしよう」と 実感しました。 6年生は歯肉炎から歯周病、歯槽膿漏と進行し歯を失うことに驚き、 真剣に歯肉を観察しました。 4年生 食育授業 ミルク教室![]() ![]() ![]() ![]() 4年生くらいの年齢は、骨をつくり、丈夫にするために とても大切な時期です。 骨は一度つくられると、一生そのままではなく、 たえず作りかえられていくため、 毎日の食事でカルシウムを補給することが 大切になってくるのです。どんな食べ物にカルシウムが 多いのか、詳しく教えていただきました。 さらに生クリームを容器にいれてみんなで楽しく 踊りながらシェイクして、フレッシュバターを作り、 ミルク本来の甘みや、香り、うまみたっぷりのバター を味わいました。 1・2年生 食育授業 野菜と親しくなろう![]() ![]() ![]() ![]() 観察する体験型の授業を行いました。 珍しい野菜を持ってきていただき、見せてもらいました。 たとえば、色々な大きさのなすや、おもしろい形のかぼちゃなど、 どれも大変興味深く、子供達も驚いたようすでした。 また、群馬県から生産者の方を招き、 野菜をつくる喜びや苦労、やりがいなどを語っていただき、 私たちが普段食べている野菜には愛情が込められていること を知りました。 トマトとぶどうの食べ比べをしました。形・色・におい・味を じっくり観察し、味わいました。 5年生 食育授業 エコクッキング![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 環境のことに配慮して、調理をしました。 たとえば、私たちが出来ることとして、 買い物をする時には、過剰な包装を控えたり、エコバックを持参する。 また、調理の際には、火加減、野菜の切り方、ごみの始末の仕方、 お皿の洗い方など、環境の事をよく考えながら調理をしてみると、 普段、私たちは環境に配慮出来ているかどうか、気づかされます。 子供達は、人参のヘタの周りの部分も捨てることなく、 丁寧に人参を切っていました。 また、お皿を洗う前に、古布で汚れを拭きとってから洗うと、 少しの洗剤で簡単に汚れを落とすことが出来ました。 作った料理は、残してしまうとそれを燃やすのに燃料が必要になることを学習し、 みんなで作った「カラフル野菜スープ」を残さずに食べました。 6年生 食育授業 わかめ教室![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() わかめは実に9000年前から食べられてきたそうです。 わかめの実物を用意していただき、観察しました。 触ってみると、特に芽株の部分がぬるぬるしていました。 またそのぬるぬるは、食物繊維であることに子供達は大変 驚いていました。しかも、そのぬるぬるが、健康に役立つこと も知り、海藻が給食に出たときには、残さずに食べようと 意欲をもった子もいました。 わかめが収穫される様子もビデオでみると、子供達は、寒い中 漁師さんが苦労してとってくれたわかめをこれからは感謝して 食べたいです。という感想もありました。 わかめを湯につけると鮮やかな緑色になる実験など、 わかめについてたくさんのことを学ぶことが出来ました。 3年生 食育授業 しょうゆ塾![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() について学習しました。 しょうゆの原料は何かをあてるクイズをしました。 茶筒の中にその原料を入れ、音であてるクイズです。 しょうゆの原料は、大豆・小麦・塩・水でした。 また、しょうゆの搾りかすを観察しました。しょうゆの 香りがする硬い茶色の搾りかすに子供たちは興味津津でした。 しょうゆの色は赤褐色であることも知りました。 さらに、しょうゆの香りの成分は300種類もの成分が調和し、 あの芳しいおいしそうな香りを作りだしているそうです。 毎日、しょうゆを口にしている私たちですが、改めて、 しょうゆについての様々な事を知ることができ、しょうゆ の奥深さを感じる内容でした。 給食試食会(全校対象)![]() ![]() たくさんの方々にご参加いただき、ありがとうございました。 メニューは手作りメロンパン、牛乳、豆と麦のスープ、なすのチーズ焼き、ハムサラダでした。手作りメロンパンは、朝日小学校で大変人気のあるメニューです。普段、子供達から手作りメロンパンの話を聞いている保護者の方の中には、「一度でいいので食べてみたい!」という声があったので、今回はこのメニューにしました。ご参加くださった方々から、「おいしいです」「手作りのメロンパンなんてすごいですね。今日食べることができ、感激です」などのあたたかい言葉をいただきました。ありがとうございました。 としま土曜公開授業 道徳地区公開講座![]() ![]() としま土曜公開授業 道徳地区公開講座を行いました。 全学年、道徳の授業を公開した後、 豊島区教育委員会 指導主事の荒井先生に ご講演いただきました。 道徳のねらいは、 地域・家庭・学校の子どもたちへの願いと共通すること、 家庭と学校が連携することで願いがかなうことなど、 道徳について分かりやすく教えていただきました。 |
〒170-0002
住所:東京都豊島区巣鴨5丁目33-1 TEL:03-3918-2339 FAX:03-5394-1006 |