![]() |
最新更新日:2025/02/15 |
本日: 総数:33605 |
5年生 食育授業 お茶を入れよう![]() ![]() ![]() ![]() 初めて火を扱ったので、火を点火する時に緊張していた様子でした。 一つ一つの茶碗に、丁寧に心をこめて同じ濃さになるようにお茶を入れました。 入れたお茶の甘さや苦さ、濃さ、渋みを味わいました。 自分達で入れたお茶を飲みながら、「ああ落ち着くなあ」と肩をほっと落とす姿が 微笑ましかったです。 日本の伝統的なお茶の文化をこの体験を通して学ぶことが出来ました。 ひいらぎ学級 チャレンジタイム![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 友達と協力し合って、楽しく・真剣に活動する姿がたくさん見られます。 2年生 食育授業 そらまめの観察![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生の時からそらまめのさやの、ふわふわを見ることを楽しみにしていました。 念願のふわふわをみた時に「わぁっすごい。本当にふわふわだぁ」と一斉に声があがりました。 さやから豆をはずすと、さやのふわふわが、豆の形になっていて、 その様子が、豆それぞれの専用のベットに見えたようで、子供達の発想の豊かさが感じられました。 そらまめは、当日の給食で塩ゆでにして味わいました。 1年生 食育授業 グリンピースのさやむき![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() また、グリンピースを観察し、スケッチもしました。 観察してたくさんの子供達の気付きがありました。 例えば、見た目はつるつるとしたさやで、とてもきれいな緑でした。 触るとすこしザラザラしていて、豆はすべすべでつやつやしていました。 においは草原のような草の香りがし、教室中がまるで緑につつまれているようでした。 さやと豆がつながっていることにも気がつきました。 ここから栄養をとっているのかな。などの意見もありました。 当日の給食でピースそぼろご飯にしておいしくいただきました。 音楽鑑賞教室が行われました![]() ![]() 弦楽四重奏の演奏のほか、楽器のことや各楽器の役割も楽しく学習出来ました。 演目の終わりには、楽器の演奏にあわせて「ビリーブ」を全校で歌いました。 ![]() ![]() 5年生 体積の学習をしました。![]() ![]() ![]() ![]() 子ども達が「体積」をよりイメージできるように、体験活動を重視して学習しています。 離任式![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お世話になった先生方に、心をこめて感謝の言葉を贈りました。 離任された先生方からも、お別れの言葉をいただき、子どもたちも真剣な表情で聞いていました。 5年生 学級活動![]() ![]() みんな活発に意見を出し、有意義な話し合いをすることができました。 1年生 図工の学習![]() ![]() 今日は半立体の作品を作りました。 それぞれのイメージを表現することができました。 4年生 算数の学習![]() ![]() 分度器を使って角度を測ったり、かいたりしています。 分度器の使い方は慣れるまで大変ですが、頑張って取り組んでいます。 2年生 国語の学習![]() ![]() たんぽぽの不思議について、文章から読み取ることができました。 ノートを丁寧に書こうと意識することができるようになってきました。 6年生 なかよし班給食![]() ![]() ![]() ![]() 給食を食べた後には、班ごとに教室でゲームを楽しみました。 ひいらぎ学級 通級開始しました![]() ![]() ![]() ![]() 今年度もよろしくお願いします。 |
〒170-0002
住所:東京都豊島区巣鴨5丁目33-1 TEL:03-3918-2339 FAX:03-5394-1006 |