最新更新日:2024/06/20
本日:count up1
総数:92429

今日のきゅうしょく 11月27日(水)

画像1 画像1
キムタクご飯
ごま味噌汁
二色ゼリー

今日はみなさんが普段からよく食べている、味噌汁のお話です。味噌汁が食べられるようになったのは、室町時代で、もともとは農家などで作られていました。
簡単に作れるので、戦国時代には戦の時によく食べられたそうですよ♪今では、食卓にかかせないものになっていますよね♪

玉葱(北海道) 人参(千葉) エリンギ(長野) ピーマン(茨城) ごぼう(青森) じゃが芋(北海道) 長葱(秋田) 大根(千葉) 小松菜(東京) 豚肉(埼玉)

大島の募金活動 11月27日(水)

昨日から先日の台風で被害を受けた大島の支援のための募金活動を行っております。今日も、たくさんの子どもたちが募金箱にお金を入れにきてくれました。ご協力ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

鼓笛隊の楽器にチャレンジ♪(2)

画像1 画像1
鼓笛隊の楽器体験2回目の今日は、「トランペット・コルネット・アルトホルン・アコーディオン」の4種類の楽器に挑戦しました。
体験に来た5年生は24名もおり、金管楽器に興味がある子が多いことを実感しました。金管楽器はマウスピースだけで音を出すことができないと、楽器を付けても音がなりません。そのため全員マウスピースだけで音を出せるように必死に息を入れて、早く楽器をつけて吹けるように頑張っていました。
その結果、多くの児童が“ドレミファソ”を吹けるようになって体験を終えました。
明日は「トロンボーン・ユーフォニアム・マーチングキーボード・ドラムメジャー」を体験する予定です。

今日のきゅうしょく 11月26日(火)

画像1 画像1
親子丼
すまし汁
小松菜じゃこ炒め
みかん

おやこどんは、なぜ「おやこどん」と言われているか知っていますか?
とり肉と、そのとりが生む「たまご」を使った料理から名づけられました♪
おやこどんは、今から約100年前に東京の人形町ではじめて作られたと言われていますよ♪

玉葱(北海道) 人参(千葉) 長葱(秋田) ほうれん草(千葉) 小松菜(東京) もやし(東京) しめじ(長野) 卵(青森) ちりめん(香川) 鶏肉(岩手)


邦楽体験教室(1)

6年生が三味線と箏の体験をしました。
教えてくださったのは、池袋近辺にお住まいの先生方です。
三味線のクラスでは、三味線の構え方、バチの持ち方、弾き方を基礎から学び一本一本の弦の音を確かめながら演奏しました。
箏のクラスでも、座り方や箏の歴史など、基礎的なことを学びました。その後「さくら」を演奏しました。二本の弦を同時に鳴らす“合わせ爪”という奏法に苦戦しながらも、真剣な表情で取り組んでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の授業(2年生活科) 11月25日(月)

今日の2年生の生活科の授業は、これまで自分たちが作って楽しんだおもちゃを使い、近隣の幼稚園のお友だちと遊びました。年下のお友だちに楽しんでもらえるようルールやおもちゃの作りについても事前に話し合い、改良しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校朝会 11月25日(月)

今日の全校朝会は校長先生のお話の後、読書フェスタの表彰がありました。
また、代表委員会から先日、台風で大きな被害を受けた大島の復興への募金のお願いがありました。
今週の目標は「ろうかはしずかに右がわをあるこう」です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日のきゅうしょく 11月25日(月)

画像1 画像1
丸パン
コロッケ
茹でキャベツ
オニオンスープ

今日はオニオンスープで使われている「たまねぎ」についてのお話です。
たまねぎは炒めたり、火を通すと甘くなります。
なんと、たまねぎにふくまれている糖分は「いちご」と同じくらい入っているんですよ♪
今日のスープで実感してみてくださいね♪

人参(千葉) 玉葱(北海道) じゃが芋(北海道) キャベツ(愛知) 胡瓜(群馬) パセリ(茨城) 卵(青森) 鶏肉(岩手) 鶏ガラ(岩手)

交流戦試合結果速報 11 月24日( 日)

画像1 画像1 画像2 画像2
池袋小学校と南池袋小学校の応交流戦は10-4で池袋小学校が見事勝ちました。

試合結果速報 11 月24日( 日)

画像1 画像1
試合結果、3-3の同点の為ジャンケンとなり、惜しくも二回戦進出とはなりませんでした。
子供たちは最後まで集中を切らさずに頑張りました。
この後は交流試合となります。
お時間がございましたら、ぜひ応援に足をお運びいただけたらと思います。

PTA親子ソフトボール大会 11 月24日( 日)

画像1 画像1
ただ今、第一試合を行っています。

鼓笛隊の楽器にチャレンジ♪(1) 11月22日(金)

今日から個人面談が始まりました。この期間の午後の時間に、6年生が5年生に鼓笛隊の楽器の扱い方や演奏の仕方を教えてくれることを提案してくれました。
1回目の今日は、「大太鼓・中太鼓・小太鼓・トリオ・グロッケン」の体験をしました。これらの楽器を担当している。18人の5年生が6年生10人に真剣な表情で楽しそうに教えてもらっていました。
次回は26日(火)です。金管楽器の体験をする予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日のきゅうしょく 11月22日(金)

画像1 画像1
ひじきご飯
道産子汁
ごま和え

どさんこ汁に入っている「とうもろこし」についてのお話です。
とうもろこしは捨てる部分がない作物で、実を食べるだけでなく、芯は肥料やお茶に、茎や葉は動物のえさや紙の材料にもなっているんですよ♪

しめじ(長野) 人参(千葉) じゃが芋(北海道) 玉葱(北海道) 小松菜(埼玉) ほうれん草(群馬) もやし(東京) 生姜(高知) 豚肉(埼玉) 鶏肉(岩手) 鶏ガラ(岩手)

ソフトボール朝練習(6年生) 11月22日(金)

いよいよPTA親子ソフトボール大会が近づいてきました。
最初は空振りが多かったバットも今ではたくさんの快音が聞かれるようになりました。また、ピッチャーやその他の守備もとても上手になりました。
日曜日の大会は学習院大学のグラウンドで行われます。お忙しいこととは存じますが、ぜひ足をお運びいただき、頑張っている6年生たちにエールを送っていただけたらと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日のきゅうしょく 11月21日(木)

画像1 画像1
カレーライス
和風トマトサラダ
モンブランパイン

今日のサラダの中にも入っている「ハム」のお話をします。
ハムやベーコンはヨーロッパで生まれた保存食です。
寒い時期になると人間の食料となる畑の作物も、家畜のえさとなる穀物なども少なくなるため、寒くなる前に豚をハムやベーコンに加工して、冬の間の大切な食料にしていたんですよ♪

生姜(高知) にんにく(青森) 玉葱(北海道) じゃが芋(北海道) 人参(千葉) トマト(静岡) キャベツ(愛知) 胡瓜(群馬) ハム(埼玉) 鶏肉(宮崎) 鶏ガラ(宮崎)

児童集会(三色おに) 11月21日(木)

今日の児童集会は「三色おに」を行いました。1・6年生が紅組となって白組を追いかけ、2・5年生が白組となって青組を追いかけ、3・4年生が青組となって紅組を追いかけるという追いかける側と逃げる側を同時に楽しめるというルールでした。
捕まったお友だちを助けに向かう子が何人も出て、ゲームはとても盛り上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

研究授業(2年生・生活科) 11月20日(水)

5時間目の2年生の生活科の授業は、体育館で行いました。
ドングリなどの自然の材料や身近な材料で作って遊んだおもちゃを幼稚園のお友だちに楽しんでもらえるようにするには、どうしたら良いのか。実際に手にとって動かしたり遊んだりしながら話し合いました。
来週の月曜日に近隣の幼稚園のお友だちをお迎えして、一緒に遊ぶ予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練 11月20日(水)

今日の避難訓練は一部の箇所で防火扉を閉じて行いました。
普段とは違った見慣れない廊下の様子にも、子供たちは動揺せずに「おかしも」を守って行動できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日のきゅうしょく 11月20日(水)

画像1 画像1
焼き豚チャーハン
ザーサイスープ
キムチ風サラダ

今日のスープにも使われている「ザーサイ」のお話です。ザーサイは、なかなか普段みなさん食べなれていないと思います。
ザーサイは、「ダイシンサイ」と言う野菜の茎にできる大きなこぶ状のものを、塩や唐辛子で漬けたものなんですよ♪シャキシャキっとした歯ごたえが特ちょうです♪

にんにく(青森) 生姜(高知) 人参(千葉) 玉葱(北海道) 長葱(秋田) エリンギ(長野) ちんげん菜(茨城) 小松菜(埼玉) キャベツ(愛知) もやし(東京)

バイキング給食(2年1組) 11月19日(火)

1年に1回、各学年バイキング給食があります♪
池袋小学校に来てから2回目のバイキング給食です。
バイキング給食のルールは、「自分のお腹と相談して取った物は残さずに食べましょう」です。
1年生の時は、ついつい目で食べたい物と自分の食べれる量がわからずに残してしまう子が多かったのですが、今日は1人も残さずに自分で取った物は食べられました!
1年間の成長に驚いた日でした♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/26 春季休業日始
〒171-0014
住所:豊島区池袋4-23-8
TEL:03-3986-2858
FAX:03-5951-3904