最新更新日:2024/06/20
本日:count up1
総数:92429

今日の図工(3年生) 12月18日(水)

2学期最後の図工の授業は、3年生の工作『2013年うちゅうのたび』でした。
1月30日〜2月1日(土)の展覧会当日は、先日お伝えした4年生の工作と合わせて展示する予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会科見学(6年)その2 12月17日(火)

リスーピアでは、理科や算数の魅力を展示や実験などで体感することで知り、原理・原則を学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会科見学(6年)その1 12月17日(火)

今日は6年生がバスに乗って社会科見学に行きました。
見学場所は国会衆議院と憲政記念館、そしてリスーピアでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日のきゅうしょく 12月16日(火)

画像1 画像1
ガーリックトースト
ペンネと鶏肉のトマト煮
コールスロー
アセロラゼリー

キャベツは1年中食べられている食材ですが、それぞれの季節によって味が変わるのを知っていますか?
春のキャベツはやわらかく、みずみずしい味です。
秋から冬にかけてのキャベツは、しっかりと重くなり、味は甘みが増してくるんですよ♪

にんにく(青森) 玉葱(北海道) 人参(千葉) しめじ(長野) ピーマン(宮崎) キャベツ(愛知) セロリ(静岡) 鶏肉(岩手) 鶏ガラ(宮崎)



クラブの様子(工作) 12月16日(月)

イラスト工作クラブでは、タワシを材料にした「素敵なモミの木」づくりをしました。
焼き物やスノードームや2学期もいろいなものを作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

クラブの様子(一輪車) 12月16日(月)

今日は2学期最後のクラブ活動でした。一輪車クラブでは、シンデレラループや大車輪などの大技に挑戦しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日のきゅうしょく 12月16日(月)

画像1 画像1
ピリ辛肉味噌の七穀ご飯
スーラータン
バンサンスー
みかん

ぴりからにくみそには、今からが旬の「れんこん」がたくさん入っています。
ここで、れんこんの雑学を1つ♪
れんこんに、なぜ穴があいているか知っていますか?
れんこんは水の中で育つので、空気を運ぶ役割をするために穴があいているんですよ♪

エリンギ(長野) れんこん(茨城) 玉葱(北海道) ピーマン(宮崎) 赤ピーマン(韓国) 黄ピーマン(韓国) 生姜(高知) 人参(千葉) 長葱(茨城) ちんげん菜(茨城) 胡瓜(埼玉) もやし(栃木) キャベツ(愛知) みかん(和歌山) 卵(青森) ハム(埼玉) 鶏肉(宮崎) 鶏ガラ(宮崎)

全校朝会 12月16日(月)

2学期最後の全校朝会は校長先生から思いやりについてお話がありました。
また、5・6年生の鼓笛の演奏が今日で最後でした。

今週の目標は「学習用具をきちんと持ち帰ろう」です。短くなった鉛筆や消しゴムなどの学習用具は冬休み中に補充をお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日のきゅうしょく 12月13日(金)

画像1 画像1
ご飯
のっぺい汁
鰤の照り焼き
おかか炒め

「ぶり」は、12月が旬の魚です。
12月のことを「師走」と言いますが、「ぶり」を漢字で書くと、魚へんに師と書いて「鰤」と読むんですよ♪油がたっぷり乗った、旬のぶりを食べてくださいね♪

生姜(高知) 小松菜(埼玉) 人参(千葉) もやし(栃木) 大根(神奈川) 里芋(栃木) ほうれん草(群馬) 鰤(千葉) 鶏肉(宮崎)

今日のきゅうしょく 12月12日(木)

画像1 画像1
あんかけ焼きそば
鶏とわかめのスープ
オレンジゼリー

みなさんもよく食べていると思う「わかめ」についてのお話です。
「わかめ」は昔から縁起のいい食べ物として、お供え物に使われていました。
昔は「若返りの食べ物」といわれ、今もたくさんの栄養が入っていることから、「有機野菜」と言われているくらいなんですよ♪

にんにく(青森) 生姜(高知) 人参(千葉) 玉葱(北海道) エリンギ(新潟) 白菜(茨城) 長葱(千葉) もやし(栃木) エビ(インドネシア) イカ(青森) 豚肉(群馬) 鶏肉(岩手) 鶏ガラ(宮崎)

避難訓練 12月12日(木)

12月は池袋警察署に協力していただき、不審者侵入対応訓練を行いました。
子供たちが校舎に入ると、全ての扉は閉められて施錠されました。訓練の後、池袋警察署の方からお話をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

先生の紹介 12月12日(木)

来週から養護教諭の道山先生が産休に入られます。代わって保健室でお仕事をされる佐々木典子先生の紹介がありました。

画像1 画像1
画像2 画像2

運動タイム 12月12日(木)

今日の運動タイムはクラスごとに跳んだ長縄の回数を競いました。
3位は3年1組、2位は6年1組、1位は6年2組でした。1位の6年2組は700回以上跳びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の授業(6年2組) 12月11日(水)

今日はソフトボールの授業でした。出産に向けて負担を軽減させるため、藤田先生に代わって講師の関慎吾先生が体育を教えてくださっています。子供たちはワクワクした顔で授業を受けています。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日のきゅうしょく 12月11日(水)

画像1 画像1
炊き込みご飯
芋の子汁
野菜の梅肉合え
みかん

いものこ汁は岩手県の郷土料理です。
サトイモやきのこやお肉も入れておいしくできあがりましたよ♪
寒い日に体の中からぽかぽかにしてくれる「いものこじる」をたっぷり食べてくださいね♪

人参(千葉) しめじ(長野) ごぼう(青森) 里芋(栃木) えのきだけ(長野) ほうれん草(群馬) 長葱(茨城) もやし(栃木) 小松菜(群馬) みかん(和歌山) 鶏肉(岩手) 豚肉(群馬)

今日の図工(4年) 12月10日(火)

4年生の授業では、グループで共同制作を行っています。発泡スチロールのボードを土台にして、グルーガンとボンドを使って作ります。ストローのタワーを作ったり、ライトを使って街灯を作ったりと仲良く楽しく、意見を出し合って進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日のきゅうしょく 12月10日(火)

画像1 画像1
もち米入りご飯
ちんげん菜のスープ
揚げ餃子
春雨ナムル

池袋小学校の人気メニューでもある、特大あげぎょうざです。
パリパリの皮が香ばしくておいしいんです♪
給食室の調理員さんたちが、ていねいに作ってくれました♪
調理員さんに会ったら「おいしかったです!」と言ってみてくださいね♪

長葱(茨城) ニラ(茨城) ちんげん菜(茨城) キャベツ(愛知) エリンギ(長野) えのきだけ(長野) にんにく(青森) 生姜(高知) もやし(栃木) 胡瓜(群馬) 人参(千葉) 卵(青森) ハム(埼玉) 鶏肉(宮崎) 鶏ガラ(宮崎)

今日のきゅうしょく 12月 9日(月)

画像1 画像1
切干大根のビビンバ
わかめスープ
胡瓜と春雨の和え物

切り干し大根は、栄養がギュっとつまっています。
鉄分は鶏のレバーと同じくらい入っていたり、カルシウムは牛乳よりも入っていると言われています♪
みなさんにたくさん食べてもらいたい食品の1つなんですよ♪

にんにく(青森) ほうれん草(群馬) もやし(栃木) 人参(千葉) 玉葱(北海道) 胡瓜(群馬) 豚肉(群馬) 鶏ガラ(宮崎)


全校朝会 12月9日(月)

6年生による鼓笛の演奏も次回で最後となりました。
今日の全校朝会では、校長先生から恥ずかしがらずに挨拶や歌うことについてお話がありました。また、主事の名児耶さんからは、蛍光灯や非常灯がある場所での注意点についてお話がありました。
今週の目標は「だまってそうじをしよう」です。おしゃべりをしていると自分ではちゃんとできているつもりでも、つい手がおろそかになってしまいがちです。みんなでしっかり掃除を行い、きれいな学校で冬休みを迎えたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

バイキング給食(1年1組) 12月 6日(金)

池袋小学校では1年に1回、各学級バイキング給食をします。
バイキング給食のルールは「自分のお腹と相談して、取った物は残さずに食べましょう♪」です。
いつもの給食+サンドウィッチや、フルーツ、フライドポテトや唐揚げがあり、子どもたちも何を食べよう♪と悩んでいました。
「毎日こんな給食だったらいいなぁ♪」と言う子もいたり、おかわりを2.3回する子もいました。
子どもたちは大満足だったようです☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/26 春季休業日始
〒171-0014
住所:豊島区池袋4-23-8
TEL:03-3986-2858
FAX:03-5951-3904