最新更新日:2024/11/22 | |
本日:6
総数:32935 |
6年生 読書月間6年生が1年生に読んであげたい本を班ごとに選び、読み聞かせの練習をしました。 ワークショップ形式で1年生が次々と班を巡りました。 1年生が楽しそうに聞いてくれるので、6年生も一段と張り切って読み聞かせしていました。 読み終わった後、本の内容に関するクイズをやっている班もありました。 2年生 生活科「秋をみつけたよ」校庭では、「はっぱの色がかわったよ。」「はっぱのベッドはふかふかだね。」など、自分の感覚を通してみつけた「秋」を、楽しみながら伝え合うことができました。 さらに、「秋」との触れ合いを深めるために、葉っぱや木の実を集めて、作品にしました。 1年生 食育授業 はしを正しくもとう・野菜を食べよう特にはしの正しい持ち方については、子供達は、夏頃から学校でも、家でも頑張って練習してきました。 そこで、今回、はしの正しい持ち方を復習し、「おはし検定」をすることにしました。検定に向けて、子供達はとても意欲的に正しいはしの持ち方に取り組んでいました。 野菜を4月頃にはほとんど残してしまっていた子供も、だんだんと残さずに食べられるようになってきましたが、野菜を食べることの大切さを知るために、野菜についての学習も行いました。 野菜は、1日にどのくらい食べればよいのかを考えました。 子供達は、片手でつかめる位の量と考えた子が多くいました。中には、1食に1枚の葉を食べて、1日合計3枚の葉を食べたら健康になると考えた子もいました。 1日に子供は300グラム位食べるのが理想的です。その量を実際に秤にのせてみました。その量を見て、とても驚いていました。 しかし、その量の半分弱は給食を残さずに食べれば、毎日食べることが出来ることを伝え、毎日給食を残さずに食べることの大切さを学びました。 3年生 食育授業 国語科「すがたをかえる大豆」9月に、企業連携授業で「しょうゆ」についての学習をしましたが、今回、学習のまとめとして、大豆がどのようにして、食品にすがたをかえているのかを確認しました。 また、他の食べ物についても、いろいろな食品にすがたをかえていることを確認しました。子供達は牛乳などの食品については、よく知っていましたが、魚などの加工品についてははじめて知った児童もいました。これから料理やお菓子などを食べる時には、何から出来ているのかな?と興味をもって食べるようになってほしいと思います。 宮城米給食の日宮城米給食の日は、宮城県より、宮城県産の「ひとめぼれ」を 提供していただき、子供達が給食でその米を味わい、宮城県の ことを知ってもらう機会として設けられています。 豊島区と宮城県は相互交流宣言を行い、広い分野で交流を 行っています。 この日は、お米の味を味わってもらうために、白飯にしました。 また、保健給食委員会が、各教室に出向き、宮城米給食の日 の説明や、宮城県についてのクイズを出題しました。 学芸会今年度のテーマは「とどけよう 感動を!」で、 各学年本番に向けて、練習してきました。 1年生から6年生まで緊張しながらも、 一生懸命演じることができました。 ひいらぎ学級 校外学習に行ってきました
10月28日(月)に、月曜日・金曜日グループで校外学習がありました。都電に乗り、飛鳥山公園に行ってきました。
全員で集団遊びをしたり、グループに分かれてオリエンテーリングをしたりして、楽しく過ごすことができました。初めて会う友達もいましたが、いつも一緒に過ごしているかのように、仲良く遊ぶ姿を見ることができました。 お家の方が作ってくれたお弁当もおいしく食べました。 ひいらぎ学級 チャレンジタイム 〜工作〜
チャレンジタイムの工作で、「わりばしグライダー」を作りました。
はさみで丁寧に工作用紙を切り取り、両面テープで割り箸に貼り付けて、完成させました。初めはうまく飛ばなくても、羽の形を変えたり、おもりを重くするなど、自分で考えて工夫をする姿が素敵でした。 ひいらぎ学級 チャレンジタイム 〜調理〜
チャレンジタイムに調理実習を行い、「じゃがいももち」を作りました。
ピーラーでジャガイモの皮をむいたり、包丁を使って切ったりしました。じゃがいもをつぶして混ぜる時には、友達を助けようとボウルを押さえる姿がありました。協力し合って作った料理の味は格別だったようです。 給食のデザート紹介教室で食缶を開けると、子供達の「かわいい!」「おいしそう!」という歓声があがりました。ケーキには生クリームを添えていただきました。 学校中に、子供達の笑顔があふれた給食の時間になりました。 |
〒170-0002
住所:東京都豊島区巣鴨5丁目33-1 TEL:03-3918-2339 FAX:03-5394-1006 |