![]() |
最新更新日:2025/04/04 |
本日: 総数:127910 |
図工「カラフルなどうぶつ」:1年![]() ![]() でも、表示には「まだ作っている途中です」と書いてありました。駒小動物園の完成はいつなのでしょう。でも、動物園に入れるのではなく、自然の中に生きる野生の動物であってほしいので、「駒小アニマルワールド」とでもしておきましょう。 2月の誕生給食![]() ![]() この日は、わかめごはんのおにぎり、すまし汁、松風焼きに春雨炒めが添えてあります。そして、何といっても誕生給食はデザートが命、今回も腕によりをかけてケーキと果物が並んでいました。 ねこの絵:4年![]() ![]() ![]() ![]() 図書室の掲示![]() ![]() もう一つは、色画用紙などで作った手作りの国旗が飾ってあります。今年は、ロシアのソチで冬のオリンピックが開かれています。そして、6月にはブラジルでサッカーワールドカップが開催され、日本も出場します。国旗をめくるとその国のことが紹介してあります。子どもたちの関心をいろいろな方法で呼び起こそうとする工夫が一杯の図書館です。 理科授業「人と環境」:6年![]() ![]() ![]() ![]() 調べる内容としては、「森林の減少」「地球温暖化」「地熱発電」「絶滅危惧種」「水の再利用」などが出ていました。小学生の頃から、しっかりと環境に関しての考えをもつことは大切であり、大人になってもそのことを忘れず、生活に生かしてほしいものです。 国語授業「わらぐつの中の神様」:5年![]() ![]() ![]() ![]() 以前は、みつ子さんの心情の変化などを読み取る読解の学習が中心でしたが、今は、最後に“物語をつくろう”という学習のゴールがあり、教科書の写真を選び、それをもとに自分だけのオリジナルな物語を作ることになっています。どのような物語ができるのでしょう。出来上がりが楽しみです。 2月の読み聞かせ![]() ![]() ![]() ![]() 給食「デザートバイキング」:3年![]() ![]() ![]() ![]() すてきなお弁当:1年![]() ![]() ![]() ![]() 国語授業「たぬきの糸車」:1年![]() ![]() ![]() ![]() 道徳授業:6年![]() ![]() ![]() ![]() この資料集は、過去の偉人のことが多く書かれていますが、この日は「アルキメデスの原理」という内容でした。王様から冠の金の含有量を確かめる課題をもらったアルキメデスが、原理を考えつくという過程が書かれていますが、前向きに探求していく姿勢や一瞬のひらめきを大切にしていくことなど、子どもたちならではの視点で意見を交流し合っていました。 道徳授業:1年![]() ![]() ![]() ![]() この日は「こころはっぱ」という、動物たちの友だちに対する気持ちが葉っぱの色に表れるという内容で、場面毎に自分の考えを発言し、ワークシートにまとめていきました。 体育朝会は2度目“長なわ”挑戦![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3分間で何人が跳べるのかを競いますが、前回の最高記録は6年生の253回でした。今回は1年生も100回まではいかないまでも、とても上手に跳べていました。2年生以上はどのクラスも100回以上の記録で、一番はやはり6年生の225回でした。7つのクラスが12月の記録を上回っていました。跳ぶタイミングも大切なのですが、それ以上に回し手の役割もとても重要です。単純に計算してみると、一番速い場合で1秒間に1.25人が跳んでいることになるのです。 送別球技大会![]() ![]() ![]() ![]() 毎年、5年生が卒業していく6年生に、よい思い出を作ってもらおう、と企画・運営して行われているものです。種目は、その年によって変わることがありますが、昨年と今年は、バスケットボールとドッジボールの試合が行われました。 始めの言葉で、5年生から「6年生には力が及ばないとは思うけれど、楽しんでください。」とメッセージが伝えられ、6年生からは「昨年、6年生との力の差に、とても驚いた。あのときの気持ちを5年生に伝えられるようがんばりたい。」と力強い言葉がありました。 試合中の子どもたちにインタビューをしたところ、「6年生が楽しんでくれると嬉しい。」「圧倒的に負けるかもしれないけど、1試合くらいは勝ちたい。」「この球技大会を通して6年生からしっかりバトンを引き継ぎたい。」と、5年生。 「バスケットは勝てると思うけど、ドッジボールは自信がないなあ。」「ぼくたちも去年準備をがんばったけれど、今年の5年生もしっかり準備をしてくれてうれしい。」と、6年生。 結果は、お子さんに尋ねてみてください。 金ぞくのあたたまりかたを調べよう![]() ![]() 机の上には、スタンド、金属棒・金属板・ロウ・アルコールランプ・マッチ・もえさし入れ・ぬれぞうきんなどが並んでいます。 写真を見て想像していただけると思いますが、ロウを塗った金属棒や金属板の角をあたためた時、ロウのとけ方を見ることで、どのように暖まっているかを調べる実験です。 金属だけでなく、水や空気の暖まり方も調べるのですが、この学習を見ると、近年、とても心配になることがあります。 それは、お風呂に関することです。お風呂に入る時はかき混ぜるための棒や、桶を使って、必ずかき混ぜてから入りましたよね?でも、最近は?きちんと均一にあたためられたお風呂に入っているお宅も多いのでは?なぜ、お風呂に入る前にかき混ぜなければならないのか?こんなことを体験として知っている子がだんだんいなくなってしまうのではないか?と心配なのです。 もう一つの“かまくら”は満員御礼![]() ![]() ![]() ![]() 午後には、雪もゆるみ崩れてもいけないので、かまくらの穴は閉じられましたが、雪山は約束どおり自然に溶けるまで、校庭の隅で子どもたちの遊び場としてもうしばらく置いておきます。 せっかくの“かまくら”解体作業![]() ![]() ![]() ![]() 校庭の真ん中はさすがに授業等に支障が出るため、5年生が率先して片付けてくれました。放送室前のものは特に支障にならないため、自然に溶けるまで置いておくことになりました。 2週続けて全校朝会は体育館で![]() ![]() ![]() ![]() しかし、朝会での話は、ソチオリンピックの日本選手のメダル獲得などのうれしいことが中心で、雪のスポーツのもつ魅力にも触れられていました。特に、15歳でメダリストとなった平野歩夢くんの年になるには、6年生で見ると何と3年後です。3年経ったときにオリンピックに出て、メダルを取るという現実と今の自分の年齢が12歳ということがあまりに結びつかない事実に唖然としてしまいます。 今週は水曜日にも雪の予報が出ています。もう雪はいらないという反応の子どもたちも多く、雪国の人たちの苦労を少しでも共有できたようでした。 雪のため早めの下校![]() ![]() 今日は外での雪遊びはなかったため、下校する時に校庭で少し遊んでという子どもたちの姿が見られ、せっかく早めの下校にしたのにという思いと、少しは遊ばせてあげようかという思いの交錯でした。3時前には、全員が下校し校庭には降り注ぐ雪と静寂が訪れました。4時以降は気温も下がり、雪も溶けることなくさらに積もっていきます。 バレンタイデーの給食は手作り「チョコレートケーキ」![]() ![]() ![]() ![]() 給食では何と手作りの「チョコレートケーキ」が出ました。メインディッシュも子どもたちの好きな献立の「スパゲティーミートソース」with「白菜スープ」でした。バレンタインだから「チョコレートケーキ」は男子だけ、などと言う人もなく、女子も仲良くいただきました。 この日は、朝から廊下にセロリの臭いが漂っていましたが、給食が出来上がる頃には、スープの一つの具の位置にとどまり、主役になりきれません。やはりこの日の主役は「チョコレートケーキ」だったようです。ケーキの上にも真っ白な雪が積もっていました。 |
〒170-0003
住所:東京都豊島区駒込3-13-1 TEL:03-3918-5691 FAX:03-5394-1002 |