![]() |
最新更新日:2025/04/04 |
本日: 総数:127910 |
戦争体験をうかがう会![]() ![]() 6年生になってから、歴史に関する学習を続け、興味・関心を高めてきた子どもたち。十分に食事がとれず、ひもじいおもいをしたこと、命を落とした友人が多い中、自分が生きていることに感謝しながら毎日を過ごしてきたこと、など、直接お話を伺うことで、6年生の心にも、戦争は二度と繰り返してはいけないことなんだ、という思いが刻まれました。 音楽朝会「いろいろのおもしろい楽器」![]() ![]() 最後に「ビリーヴ」を合唱しました。みんなしっっかりした声で、ボリュームのある歌声が体育館に響きます。歌詞の「アイ ビリーヴ イン フューチャー」とは「私は未来を信じている」という意味です。つらいことや悲しいことがあってもくじけず、みんなで助け合いながら未来に向かって歩いて行こうという思いが込められています。 色づいた木々と落ち葉掃き![]() ![]() ![]() ![]() 図工作品「空飛ぶしっぽ」:3年![]() ![]() ![]() ![]() おもりにすずらんテープをつけて、真っすぐに跳びやすくなっています。おもりを持って、野球の球を投げるもよし、しっぽを持ってぐるぐる回して投げる、ハンマー投げでもよし、子どもたちも思い思いのやり方で飛ばしていました。昨年は駒桜にたくさん引っかかり、取り除くのにたいへんなことになったのですが、今年は桜をよけて投げたので大丈夫と思っていたら、1個だけ引っかかってしまいました。残念。 サンシャイン「プラネタリウム“満天”」見学:4年![]() ![]() ![]() ![]() いつもは区内の他の学校と一緒に見るのですが、月曜日ということもあり、駒込小学校単独の貸し切りとなりました。最初は「ザ・ムーン」という月の表面や裏側、そして動きや地球との関係などの勉強を大きなドーム型のスクリーンで視聴し、後半は冬の星座6つの話をプラネタリウムで見ながら、説明を受けました。冬の星座は明るい星も多く、池袋でも十分見えるそうです。オリオン座、おおいぬ座、こいぬ座、ぎょしゃ座、ふたご座、おうし座、そしておうし座の中にあるプレアデス星団(すばる)などの話がありました。ぜひ、冬の夜空を覗いてみましょう。 豊小P連「親子ソフトボール大会」![]() ![]() 1回戦は不戦勝、2回戦からの登場となり、豊成小と仰高小の勝者とが初戦です。豊成小が勝ち上がっため、Bグランドで今回初めての試合でしたが、どことなく緊張感が伝わってきます。どちらのチームも手堅い守備で、スコアボードには0が並んでいきます。膠着状態の中、最終回の5回表、駒込の攻撃です。相手の守備の乱れや連打により何とか6点を入れて攻撃を終了、裏の相手の攻撃を無失点に抑え、初の勝利となりました。 これでベスト8、準々決勝の対戦相手は昨年度優勝の文成小です。文成は来年3月に池袋第二小と統合し、池袋本町小になります。今回が文成小の名前で出る最後の大会となるため、気合いも充実しています。初回こちらの守備の乱れや大きな1発も浴び、立ち上がり3点を失いました。その後はしっかり守り反撃を試みましたが、無得点。結局初回の3点が響き、3対0で負けてしまいました。 負けた後も、他の負けたチームとの交流戦が組まれ、朝日小と対戦、これまで試合に出ていなかった選手もすべて出場し、4対1で勝利しました。5年生で頑張っている人も何人かいるため、来年度に向けてチームも継続していけそうです。 研究発表会-【2】![]() ![]() ![]() ![]() 研究は学校の財産にもあり、先生方の力も付いてきますが、何にも増して大きいのは子どもたちが力を付けてくれることです。この力をさらに伸ばしていくことが、今後の大切なことです。これからも、学校全体での言語活動の充実を目指していきます。 研究発表会-【1】![]() ![]() ![]() ![]() 今回は特に説明的な文章で学習に絞り、学習のゴールを明確にし、単元を貫く言語活動を進めました。また、子どもたち同士の交流の場面を大切にし、自分の意見や考えをしっかりと相手に伝えていく力も育ってきたと思います。 親子ソフトボール大会に向けた朝練習![]() ![]() ![]() ![]() 巣鴨杯での優勝におごることなく、目の前の対戦相手、自分自身への振り返りに集中していくことで、次の展開が見えてきそうです。天気予報では晴れ、これまで練習してきたことを全部出し切ってくれることを願うばかりです。 □ 会場 学習院大学(正門からの入場厳守…目白駅側からは入れません) □ 時間 駒込小第一試合 9時30分 Bコート 豊成小と仰高小の勝者と対戦 多くの方の応援を待っています。 研究発表に向けた単元の授業スタート![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 みんなでじどう車ずかんをつくろう 「じどう車くらべ」 2年生 わたしの楽きの作り方 「しかけカードの作り方」 3年生 食べ物ひみつブックを作ろう 「すがたをかえる大豆」 4年生 科学読み物をしょうかいしよう 「ウナギのなぞを追って」 5年生 きみならどうする!?-天気の変化への対応-「天気を予想する」 6年生 全校に芸術の秋を感じてもらおう! 駒込ギャラリーを開こう!! 「『鳥獣戯画』を読む」 それぞれ、説明的な文章です。文学的な文章では、登場人物や作者の思いなど、様々な観点での意見や感想が子どもたちからも出やすいのですが、説明的な文章にそう興味をもたせ、単元を貫く言語活動を設定することによって、どのような学習展開が考えられるのかについて、駒込小学校の考えを発表していきます。 保護者、地域の方は言うに及ばす、興味のある方の参観を歓迎しています。案内パンフがHPトップページのその他に掲載してあります。 11月避難訓練(予告なし)![]() ![]() ![]() ![]() 校庭にいた人たちは、建物から離れた真ん中にかたまり、揺れが収まるのを待ちましたが、そこには先生もいないので、高学年が指示を出していました。教室内でも、先生が近くにいた所は指示を聞き、そうでない所はまわりの様子を見ながら自分で判断しました。校庭での並び方も、先生のいない学級や学年は、先生が来るまで、先頭の人が自主的にここが○年○組と呼びかけ、並ぶように伝えてくれました。予告した避難と変わらない時間で避難できたのは、これまでの積み重ねの成果だったでしょう。 藍染めに使う「藍瓶」の管理:5年![]() ![]() ![]() ![]() 毎日当番を決めて行ってはいますが、みんなは休み時間で遊んでいるのに、黙々と取り組んでいます。5年生のお陰で、他の学年の藍染めもできるわけです。この仕事はずっと受け継がれてきたことであり、来年も今の4年生が5年生になった時に引き継いでいくことになります。この積み重ねを歴史と呼ぶのでしょうか。 区連合音楽会:5年![]() ![]() ![]() ![]() 11月のお誕生日給食![]() ![]() 季節が秋から、冬に変わろうとしている今月は、特別デザートが雪化粧していました。中味は、チョコレートケーキです。オレンジ・グリーンの果物のビタミンカラーと、粉雪が降り積もったようなチョコレートケーキが、11月生まれの子どもたちの誕生日をお祝いする気持ちに花を添えていました。 桜の木の枝剪定![]() ![]() ![]() ![]() 宮城県郷土食の日(給食)![]() ![]() ![]() ![]() ご飯はもちろん、宮城米「ひとめぼれ」、その他「笹かまぼことサンマの二色揚げ」、さらに小麦粉で作った“はっと”が入った「はっと汁」がつきました。小麦粉で練った「はっと」と根菜類がたっぷり入った煮物のような汁物です。 今回はいつも配膳時に付いている給食の“もりつけ例”も紹介します。 区連合音楽会へ向けた練習:5年![]() ![]() ![]() ![]() 体力アップタイム(体育館)![]() ![]() ![]() ![]() もう一つは5年生が肋木(ろくぼく)にぶら下がって、腕の力をつけていましたが、空いている時間がもったいないので長縄を跳んでいました。 児童集会「網投げた集会」![]() ![]() 1〜3年生と4〜6年生に分かれて行いましたが、捕まった人すべてが鬼になるので、すぐに鬼の方が多くなって通り抜けられなくなってしまいます。3回抜けた人が最高だったようです。人数の調整をしながら行う必要がありそうです。 駒込中学校部活動体験:6年![]() ![]() ![]() ![]() 実際に体験してたり、見学したりすることによって、4月の入学への不安が少しでも、希望や意欲に変わっていければと思いますし、中学校としても6年生にいろいろな経験の中から、中学校を理解してもらえるという双方の利点を生かした内容となりました。 |
〒170-0003
住所:東京都豊島区駒込3-13-1 TEL:03-3918-5691 FAX:03-5394-1002 |