学校参観週間“生活-落ち葉で絵を描こう,国語-くじらぐも”:1年
10月17日、参観中の授業で1年生は、生活科の「落ち葉で絵を描こう」にグループで取り組んでいました。校庭にたくさん落ちている葉っぱを集めてきて、大きな紙の上に並べて、思い思いの表現を創作していきます。一つの葉っぱを動かすだけで、形や色合いまで変わってきます。みんなで相談しながら、うまく進めていました。
また、国語では物語「くじらぐも」の単元の学習を進めていました。空に浮かぶ大きな雲がまるでくじらのように見える様を書いた作品です。一人一人が感じたことがうまく表現できていました。
【1年生】 2013-10-19 13:53 up!
学校参観週間“体育-マット遊び”:1年
10月17日、学校参観週間中、1年生は体育で「マット遊び」で前ころがりを行っていました。低学年ではいろいろな方向へのころがりやてで支えての体の保持や回転に挑戦していきます。1年生の適時性からも、この時期にたくさん経験しておくことが、高学年の器械運動につながっていきます。
【1年生】 2013-10-19 13:47 up!
駒込図書館によるブックトーク
10月17日、1年生に対する“ブックトーク”を駒込図書館の司書の方に来校していただき実施しました。学年全体ではなく、クラス毎の実施のため、少ない人数が落ち着いた中で、読み手の魔術にかかり本の世界に引き込まれていきました。
ブックトーク(Book talk)は、読み聞かせと何が違うのでしょう。それは一定のテーマを立てて一定時間内に何冊かの本を複数の聞き手に紹介することです。図書館や学校において、子どもたちを聞き手の対象として図書館司書や学校の司書教諭、民間の図書ボランティアなどにより行われます。
ブックトークの目的は、「その本の内容を教えること」ではなく「その本の面白さを伝えること」「聞き手にその本を読んでみたいという気持ちを起させること」です。 読み聞かせや朗読とは異なり、本を最初から順に読んでいくということではなく、ブックトーカーはあらかじめテーマを決め、紹介すべき本を種々取り混ぜて選択し、紹介の仕方を考えておきます。どのページをどう紹介するかについて、シナリオ(台本)を用意することも多く行われています。
【1年生】 2013-10-19 13:35 up!
読書旬間の始まりは“読書集会”から
10月17日、本当は16日の水曜日に予定していた読書集会ですが、台風26号の関係で登校時刻を遅らせたため、次の日の実施となりました。図書委員会の人たちがこれまで準備してきたことをクイズの形式を取り入れながら、読書の楽しみ方や図書室の本の分類などのことを学びました。来週の21日から読書週間ではなく、少し長い読書旬間が始まります。読書の秋、一人一人が本に興味をもち、本から広がる楽しい世界へ行ってみましょう。
【全学年】 2013-10-18 11:16 up!
給食新メニュー第6弾“栗おこわ・サンマの焼きびたし”
10月16日の給食の献立は、2学期新メニューの第6弾となる“栗おこわ・サンマの焼きびたし”でした。この日は台風26号の関東地方通過で、朝方は暴風雨が吹き荒れ、食材の搬入も心配されましたが、各業者ともにいつもの時間通り届けてくださいました。また、給食調理の方も荒れた天候の中、7時過ぎには来校し、通常の形での調理ができ、予定通り新メニューが提供できました。
焼いただけのサンマより、やわらかく仕上げてあり、食べやすそうな感じでした。食材が同じでも調理の仕方でイメージが変わり、新たな可能性が広がっていきそうです。また、栗おこわも栗の準備はたいへんですが、季節感あふれる内容で、ご飯ではなくおこわにしたことでのよさが出ていました。
【給食】 2013-10-18 11:09 up!
第2回学校運営連絡協議会
10月16日、今年度第2回目の学校運営連絡協議会が開催されました。当日は台風26号の関東地方の通過に伴い、子どもたちの登校が3校時(10時30分)からという中、委員にはお集まりいただき、学校参観週間中の各学年の授業を参観していただきました。
その後、会議室で新メニューの“栗おこわとさんまの焼きびたし”の給食を食べていただき、協議に入りました。授業の感想や現在学校や地域で課題になっていることなど、様々な点について意見交換ができました。次回は3学期に学校の1年間の総合的な評価をしていただくことになっています。
【全学年】 2013-10-18 10:17 up!
図工“ぐにゃぐにゃマン”:3年
10月14日、3年生は図工の時間、紙にいろいろな色で丸く塗ったものをたくさん描き、それを切ってつないでいくという何とも創造的な作品を作っていました。平面だった物が一人一人の発想の変化で、立体として生まれ変わっていきます。一人として同じ作品はありません。どうつないでいくかで、随分と違ったものが出来上がってきます。子どもたちも出来上がって初めて自分の思いがどのような表現になるのか確認していました。
【3年生】 2013-10-17 19:55 up!
3校時は5年生の“陸上教室”
10月14日の3校時は6年生に続き、5年生が秋本選手から走り方やハードル走についての指導を受けました。6年生同様、練習の1本1本が上達のステップのように吸収していきました。1週間くらい段階をおった指導を継続すると、もっと飛躍的に伸びていくそうです。残念ながら、今回は1回だけの機会でしたが、これをきっかけに自分の体に関心をもち、運動への意欲を高めていってくれることを期待しています。
5年生は給食も一緒に食べましたが、秋本選手は決めた量をきちんと食べ、自分の体の自己管理をしっかりされている印象をもちました。アスリートとしての厳しさを垣間見た感じです。1年生から3年生も、中休みにその走りの実際を見せてもらいましたが、そのあと低学年の子どもたちが周りを囲み、いろいろと質問したりしていました。また、低学年向けの教室もできればいいのですが。
【5年生】 2013-10-17 19:49 up!
400mハードラー秋本真吾選手“陸上教室”
10月14日から始まった学校参観週間のスタートは、5,6年生の陸上教室からスタートしました。今年度、東京都のスポーツ教育推進校の指定を受け、1学期からいろいろな取り組みをしてきましたが、いよいよ2学期は専門のアスリートから直接学ぶ場を設定しました。秋本選手は福島県大熊町の出身で、現在も福島原発の関係の避難地域に指定されています。そのことからも、陸上を通して何かを伝えていくという活動を行っている方です。専門は400mハードルで、200mハードルのアジア記録の保持者でもあります。同じ種目の為末大選手とも一緒に活動をされているそうです。
1時間目は、4年生から6年生に子どもの頃から陸上を目指してトップアスリートになり、現在はプロのアスリートとしての活動をされていることなどの話を伺いました。中学校の時の挫折や高校生での競技への悩み、400mハードルにかける思いなど、いくら時間があっても足りない感じでした。
2時間目は校庭で実際にハードルを跳びながら指導していただきました。どうしたら速く走れるのか、ハードリングの仕方はどうすればいいか、など専門家ならではの理論に裏付けされた話でした。実際の子どもたちは走りが1回ごとに変化していく実感を得たようでした。
【6年生】 2013-10-17 19:41 up!
体力アップタイム
9日(水)、運動会は終わりましたが、「スポーツの秋」は、まだまだこれから!というわけでもないのですが、子どもたちの体力向上に向け、今年取り組み始めた「体力アップウィーク」を、年間通しての活動にしていきます。これから毎週水曜日の20分休みを「体力アップタイム」として、楽しく取り組め、体力向上につながる運動を行っていきます。
右側は、「ステップステップステップ」。ラダーと言う、綿テープでできたはしごのようなものをグーパーとびで進みます。「ステップ」の仕方は工夫次第。跳躍力だけでなく、小刻みな足運びを身に付けることもできます。子どもたちにまじって、担任もステップしていました。
左側は「タイムショック」。5秒間でどこまで走れるか、何度もチャレンジします。5年生のお兄さんがスターターです。2年生がうれしそうに走っていました。
【全学年】 2013-10-11 19:53 up!
秩父移動教室―【40 】バスの中はドラえもん
バスの中では、「ドラえもん」のDVDが流れています。バスで出かける5、6年生の宿泊学習や 社会科見学では、帰りのバスでのDVD視聴は定番です。しかし、4年生はバスで出かけるのは今回初めて、DVDが見られることに、とても感激していました。この純真さがいいですね。
これをもちまして、40回にわたりお送りいたしました秩父移動教室の現地レポートを終了いたします。閲覧ありがとうございました。
【4年生】 2013-10-10 15:36 up!
秩父移動教室―【39 】三芳パーキング
ほぼ予定通り、三芳パーキングエリアに3時ちょうどに到着、最後のトイレ休憩です。 駒込駅到着は予定通り4時半になりそうです。
【4年生】 2013-10-10 15:17 up!
秩父移動教室―【38 】お疲れモードで熟睡
2日間のハードスケジュールでそろそろ疲れもピーク、バスの中は眠る姿も見られました。
【4年生】 2013-10-10 15:00 up!
秩父移動教室―【37 】最後の見学場所は川博
最後の見学場所は、埼玉県立川の博物館です。これまで学習してきた荒川水系のことの総まとめです。大きな水車の前で記念撮影をしました。
【4年生】 2013-10-10 14:55 up!
秩父移動教室―【36 】閉校式
宿舎でのお別れは、閉校式です。2日間お世話になったお礼と感謝の気持ちを伝えることができました。代表児童全員がメモを見ないで、進行や挨拶ができました。
【4年生】 2013-10-10 14:48 up!
秩父移動教室―【35 】宿舎最後の昼食
ダム見学のあとは、最後の昼食です。メニューはハヤシライスです。いつ食べるのですか、今でしょう。
【4年生】 2013-10-10 14:40 up!
秩父移動教室―【34 】うらとぴあ
ダムサイトの脇には、見学場所の「うらとぴあ」があり、荒川水系の説明を聞きました。1学期に見学に行った三園の浄水場にも水が届いているということがわかりました。
【4年生】 2013-10-10 14:33 up!
秩父移動教室―【33 】キューリュージャー
ここ浦山ダムサイトは、戦隊ものの撮影場所として使われることが多くあります。今日も、7月20日、日曜日朝7時30分からテレビ朝日系列で放映された「獣電戦隊キューリュージャー」が浦山ダムで撮影され、サインや写真が見学場所の「うらさいと」に飾ってありました。急流を下る戦隊なのでしょうか。
【4年生】 2013-10-10 14:10 up!
秩父移動教室―【32 】浦山ダム見学
2日目の見学場所は、独立行政法人「水資源機構」の浦山ダムです。ダムの一番下から、ダムを見上げると156mという高さを実感できます。この大きさは、同じ方式で作ったダムの中で奥只見ダムより1mだけ低いそうです。ダムサイトから見ると、秩父市内が一望できます。現在の貯水率は50%だそうです。
【4年生】 2013-10-10 13:53 up!
秩父移動教室―【31 】石拾いのあとは朝食
1時間ほど、散歩を兼ねて荒川まで歩いてきたので、食欲は旺盛、これまで、体調を崩したり、具合の悪くなる人もいません。朝食の献立は和食中心でした。
【4年生】 2013-10-10 13:35 up!