![]() |
最新更新日:2025/03/25 |
本日: 総数:127888 |
バイキング給食:6年![]() ![]() またバイキングとしてさらに加わるのが、デザートで「チョコレートケーキ」「サイダーポンチ」です。卒業する皆さんに、給食調理から最高の“おもてなし”です。 最後のリクエスト給食
18日は前回の6年1組のリクエストに続いて、今回は6年2組のリクエストにもとづいた給食の献立でした。
材料名から献立を探ろうとしましたが、なかなか難しい内容でした。麺類だとは分かるのですが、献立までたどり着けません。でも、味噌がヒントになったのが、ミソです。(今回だけ、写真が後から出てきます。) 正解は、「味噌ラーメン」そして「チーズポテト」「パインゼリー」でした。今年は「きな粉の揚げパン」と「味噌ラーメン」どちらもお家などでいつでも食べられそうですが、給食で食べるのはやはり格別なのでしょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() 自然観察池の日干し![]() ![]() ![]() ![]() 後はきれいな水を入れて、生き物たちを戻すだけです。前回いつ水を抜いたか確認しましたが、どうもこの観察池がきれいに整備された平成23年以降一度も大掃除はしていないことが判明しました。今回は6年生のお手柄です。 児童集会「サイン集会」![]() ![]() ![]() ![]() 6年生の人数が58名と限られているため、残りの270名以上の子どもたちはどうしても列を作って並んで待つことになります。本当にスポーツ選手や芸能人のように、次から次にサインをしていくため、6年生も単に名前を書くのではなく、自分で考えたサインをしてくれます。多い人で20名以上のサインが集まったようです。6年生を送る会などのようにノーマルな内容ではなく、どことなく温かな感じのする別れのセレモニーでした。 図工作品「みんなでかざろう」:2年![]() ![]() ![]() ![]() 今年度最後の「合同パトロール」![]() ![]() 合同パトロールの方は、この日は1年生から3年生とあって、淡々と進んでいき、いつも通りに終わりました。何事もなく、順調にが一番いいことなのかも知れません。地域や保護者の方、関係機関の方々の1年間のご協力とご支援に深く感謝申し上げます。1年間ありがとうございました。 3学期最後の「デザートバイキング給食」:4年![]() ![]() ![]() ![]() 玄関の新しくなった「校名看板」![]() ![]() 今回、書かれていた駒込小学校の文字もほとんど読み取れないほどに薄くなり、新しいものをという思いは多くの方々の胸の内にはあったのですが、実現となるとどうすればいいのかということで止まっていました。4年後の開校100周年には何とかしなければという思いもあったことは確かです。 しかし、そのような地元の声が教育委員会に届き、予算的なものの検討をしていただけることとなり、その後は何とか決められた範囲の中でならということで、実現に動き出しました。地域の方に、地元駒込のお隣、本駒込にある看板の専門業者の方も紹介していただき、あとは専門家にお任せし、今回出来上がりを迎えました。 前の看板は、30数年で字が消えたということもあり、今回は彫った字の所に、黒く色を付けてもらい、さらに一番上に校章も彫り込み、長く掲げられるものになりました。使われた木も前回よりもしっかりしたもので重い材質になったため、取り付けもより強固に行われました。これから40年、50年と駒込小学校の玄関で多くの方々を迎えることになります。看板設置にご支援いただきました方々にあらためてお礼申し上げます。 (写真ではわかりにくいので、ぜひ本物を見に来てください。合同パトロール来校されていた方々には、一足お先にご披露しました。) 体育授業「タグラグビー」:4年![]() ![]() ![]() ![]() ゲームそのものはラグビーと一緒で、前にボールを投げてはいけないので、パスはすべて後ろです。この日は、パスよりのランニングでの攻撃が目立っていましたが、タグを取るのがうまくなってくると、ランニングばかりに頼れなくもなってきます。今後のスキルアップが楽しみです。 卒業に当たっての奉仕活動:6年![]() ![]() 全部水を抜き、そこにたまっていたがらくたやヘドロも取り除き、さらに周りにある壺などの中も水を捨て、きれいに洗ってくれました。また、学級園も雑草を取り、今1年間で一番きれいになっています。池は少し天日に当ててから、きれいな水を入れることになっています。池の中にあった蛙の卵やザリガニなどは、理科室に一時避難です。 6年生のお陰で、きれいな観察池、学級園で新学期が迎えられそうです。でも、がんばた6年生が冷たい水道の水で汚れた手などを洗っているのを見ると、少し申し訳ない気がしました。6年生ありがとう、きれいに使います。 今年度最後の“全校朝会”![]() ![]() ![]() ![]() 朝会の最後は行進で教室に入っていきますが、6年生にとっては朝会そのものも最後でしたが、行進も最後、下級生にお手本を示して小学校生活最後の全校朝会は終わりました。 図工作品「土鈴」:4年![]() ![]() 今回の土は、豊島区のシンボルでもある「ふくろう」がモチーフとなっています。色が付いただけでとてもカラフルで、楽しいふくろうの土鈴が出来上がりました。子どもたちは、展示された作品を眺めているだけですが、保護者会帰りの方々が実際に土鈴を振って音を出していましたが、とてもいい音が響いていました。音が鳴っての土鈴です。初めて、命が吹き込まれたようでした。 算数「そろばん教室」:3年![]() ![]() 昨年は、土曜公開授業の時に実施しましたので、保護者の方にも参観していただけましたが、この時期とても忙しく、多くの学校で教えていらっしゃるそうです。そろばんは電卓などの計算機器にとって代わられていますが、頭を使いながら計算するには、とても優れているものです。その魅力にも触れながら、今回も教えていただきました。 新メニュー マーラーカオ![]() ![]() ![]() ![]() 味は、ほんのりお醤油の香りと、ごまの風味がきいた、甘い、中華風デザートに仕上がったものでした。 たくさんの新メニューが登場した25年度の給食ですが、新メニューは以上で終了、と、栄養士さんから報告を受け、年度末の寂しさを感じてしまいました。 もののとけ方![]() ![]() ![]() ![]() 砂糖や食塩が水にとける、というのはどういうことでしょうか?一生懸命かき混ぜれば、際限なくとけるものなのでしょうか?あたためればたくさんとけるものなのでしょうか?誰もが一度は感じる素朴な疑問。比較実験を通して、1つ1つ疑問を解決していく学習です。学習を進めていると、「とけたものはどうなったの?」「どんな物質でもとけるの?」など、いろいろな疑問がわき出てくる学習でもあります。 ミョウバンは、水溶液の温度によりとける量が変わる物質であることを解明し、更に、ゆっくり冷やすと少しずつ結晶化することをつかんだ総まとめとして、結晶作りに取り組みました。 見事な結晶がいくつも出来上がりました。子どもたちにとっては「賢者の石」のような存在です。 桜開花まつりの歌の練習![]() ![]() ![]() ![]() 卒業式練習![]() ![]() ![]() ![]() パソコンルーム・プールの工事も佳境に![]() ![]() 今年度最後の「読み聞かせ」![]() ![]() ![]() ![]() 本当に1年間ありがとうございました。来年度もよろしくお願いします。 3月のお誕生給食![]() ![]() ![]() ![]() この日のメニューはユネスコ無形文化遺産登録で話題となった「和食」でした。「沢煮椀・わかめごはん・鯖の味噌煮・野菜のからしあえ」そして、3月お誕生をお祝いする「スペシャルデザート」。 給食委員会のおにいさん、おねえさんが、取り分け方などの説明をしていましたが、1年生は初めての体験なので、少し緊張気味の表情でした。2年、3年と年を重ね、3月が巡ってくる度に、新しい1年生を加えながら、3月生まれ同士の絆が深まっていくことでしょう。 |
〒170-0003
住所:東京都豊島区駒込3-13-1 TEL:03-3918-5691 FAX:03-5394-1002 |