最新更新日:2024/06/01
本日:count up78
昨日:78
総数:747187
西池袋中学校保護者の皆様へ 運動会の多くの方々のご来校ありがとうございました。 豊島区立西池袋中学校 校長 八尋 崇

「きょうの6組」  校外学習 〜最先端の科学技術&新聞製作体験〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今回の校外学習は横浜の三菱みなとみらい技術館と日本新聞博物館に行ってきました。三菱みなとみらい技術館では、航空宇宙や海洋、環境・エネルギーなどで使われている科学技術の“仕組み”を体験しながら学べる場所でした。シュミレーターでヘリコプターの設計や操縦も体験することができました。
横浜といえば、やはり中華街。中華街では、お昼ご飯や観光を楽しみました。最後に見学した日本新聞博物館では、新聞の歴史や記事の書き方などを学びました。実際に、新聞製作体験をすることで記事を書くことの面白さを味わうことができました。

6組校外学習

画像1 画像1
池袋で16時5分に解散しました。ご協力ありがとうございました。

6組校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
日本新聞博物館で新聞について学習します。

1月21日((火)の給食

画像1 画像1
〈今日の献立〉
・豆腐と挽肉のあんかけ丼
・もやしと春雨のサラダ
・青菜としめじのスープ
・カルピスゼリー
・牛乳

6組校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
中華街で昼食です。

6組校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
三菱みなとみらい技術館には大人も喜ぶ模型もあります。

6組校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
三菱みなとみらい技術館で、見学や体験をします。

6組校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
横浜みなとみらいに着きました。

6組校外学習

画像1 画像1
1月21日、6組の校外学習です。今日は横浜にいきます。

1月20日(月)の給食

画像1 画像1
〈今日の献立〉
・ピザトースト
・シーチキンサラダ
・コーンクリームシチュー
・りんご
・牛乳
今日のシチューは、コーンがたっぷり入ったクリームシチューでした。野菜を煮込み、最後に手作りのホワイトルウを加えて仕上げています。たくさん食べてくれて、残りも少なかったです。

1月20日の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
1月20日(月)、今日は二十四節季の大寒です。寒さが厳しくなっています。健康に留意してください。インフルエンザが広がっています。今日の朝礼は、インフルエンザの拡大防止のため、体育館に集めないで、教室での放送朝礼にしました。手洗い・うがいをしましょう。
 さて、3年生の体育の授業です。男子は校庭でサッカー、女子は体育館でフットサルをしています。3年生は今週の水曜日に都立高校の推薦出願があり、日曜日に試験です。頑張ってください。

「きょうの6組」  国語 〜百人一首大会〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の国語の授業では、百人一首大会が行われました。これまで、6組は2学期の終わりと3学期の始めに百人一首をしてきました。今回は、3回目の百人一首。「むすめふさほせ」といった一字決まりの札や語呂で覚える札を事前に学習したということもあり、上の句で札を取ることができた生徒もいました。3学期最後の百人一首では、おてつきの回数が減ったり、札を取るスピードが速くなったりと、全員の上達を見ることができました。

1月17日(金)の給食

画像1 画像1
〈今日の献立〉
・エビピラフ
・スパニッシュオムレツ
・マカロニスープ
・みかん
・牛乳

1月16日(木)の給食

画像1 画像1
〈今日の献立〉
・じゃこ入り高菜チャーハン
・ジャンボ餃子
・野菜スープ
・黄桃缶
・牛乳

1月16日の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
1月16日(木)、今日は昨日と違い、良い天気です。風は冷たいですが、陽があたると暖かく感じます。
さて、2年生の美術の授業です。木彫と彩色をしています。木の箱に彫刻をしてニスを塗ります。彩色しても良いので、色を付けている生徒が多いようです。色がないのも落ち着いた感じでよいのですが、中学生にとっては渋すぎると感じるのでしょう。

外部講師による理科の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
15日は、3年2組・3組の授業を早稲田高等学院の中山先生にしていただきました。
写真は、授業の様子と出来上がった作品、作品にスプレーで色付け場面です。

1月15日の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月15日(水)、午前中に雪が降るとの予報が出ています。積もるほどではないようですが、登下校の際は気をつけましょう。
さて、3年生の理科の授業です。昨日もお知らせしましたが、早稲田高等学院の理科の先生でいらっしゃる、中山先生が本校に出前授業で来てくださっています。中山先生の専門は化学です。今日の授業も化学の実験です。「鏡づくり」ということで、硝酸銀水溶液を使い、無電解めっきをします。酸化還元の学習です。
1 硝酸銀水溶液に1滴ずつアンモニア水を試験管を振りながら加えていく。すぐに沈殿物が出てくるが、ある程度加えると沈殿がなくなり、無色透明の液に変わる。
2 これをシャーレに入れる。
3 トレイに80度のお湯を入れ、シャーレが水没しないように静かに置く。
4 ブドウ糖水溶液を静かにシャーレに加え、5分間待つ。
5 中の液体を捨てると、シャーレに鏡ができている。
イオン化など、難しい言葉が出てきますが、どうしてそうなるかを考えましょう。

書初め展

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月14日(火)、朝晩は冷え込んでいます。体調に気をつけましょう。1年生で数人、インフルエンザの罹患者がいます。手洗い・うがい・換気をしましょう。明日は雪の予報も出ています。降雪の場合は登下校に注意しましょう。
さて、教室には書初めが展示されています。冬休み中に書いた作品です。1年生は「富士山頂」「心の交流」、2年生は「遠い銀河」「宇宙を探る」、3年生は「富士の雲海」「創造の美」、いずれかを書きます。

1月14日(火)の給食

画像1 画像1
〈今日の献立〉
・ご飯
・肉じゃが煮
・わかめの酢の物
・フルーツヨーグルト

外部講師の理科の授業

画像1 画像1
また早稲田高等学院の理科の中山先生に来てもらって、3年生への授業を
してもらっています。
14日、4時間目が1組です。
15日は、2時間目が2組で、3時間目が3組です。
硝酸銀を利用した銀メッキの実験で、最終的には、銀で鏡を作ります。
(写真は1組の授業の様子です。)
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/17 中央委員会
3/18 卒業式予行
3/19 卒業式準備
3/20 卒業式
3/21 春分の日
豊島区立西池袋中学校
〒171-0021
東京都豊島区西池袋4−7−1
TEL:03(3986)5427
FAX:03(5951)3907