最新更新日:2024/06/27
本日:count up5
昨日:80
総数:378655
学校参観週間 令和6年7月1日(月)〜 令和6年7月6日(土)8時45分〜12時35分・13時30分〜15時20分(水曜日は14時20分まで)7月6日(土)道徳授業地区公開講座を実施いたします(9時45分〜10時35分)

薬物乱用防止教室

5/10(金)6校時 体育館にて
全校生徒を対象に、薬物乱用防止教室を実施しました。お酒に含まれるアルコール、たばこのニコチン・タール、トルエンを含むシンナー等の有機溶剤、覚醒剤、幻覚剤(麻薬)等の恐ろしさについて学びました。

画像1 画像1
画像2 画像2

5月9日(木)の給食

画像1 画像1
マーボー豆腐丼
じゃこ入りサラダ
ナタデココポンチ
牛乳

今日のマーボー丼は、絹ごし豆腐がたっぷり入っています。にんにく、しょうがと豆板醤をよく炒めて、甜麺醤や赤味噌、八丁味噌などで調味し、ピリ辛に仕上がっています。今日は、全体的によく食べてくれました。

第2回避難訓練

5/8(水)14:00〜第2回避難訓練を実施しました。
 巣鴨警察署の影山警備課長様以下3名の警察官の皆様に訓練の様子を見ていただき、訓練に真面目に取り組んでいる駒中生を褒めて下さいました。
 また、「防災への心構」や、「中学生の力が地域で期待されている」こと等についてお話いただきました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月8日(水)の給食

※写真を撮り忘れてしまいました。

きなこ揚げパン
チーズパン
ジャーマンポテト
ミネストローネ
ハネーヨーグルト
牛乳

今日は、人気メニューのきなこ揚げパンでした。新しい油でさっと揚げたパンに、きな粉と砂糖を混ぜたものをまぶしています。きな粉がつきやすいように、ねじりパンを注文しています。「揚げパンおいしかったよ!」とうれしい声がありました。

学校図書館司書の紹介

今年度、学校図書館司書が代わりましたのでお知らせします。
氏名:小谷知加さん 勤務日:火曜日(勤務のない日もある)と水曜日(月1〜2回)
業務:書架整理、蔵書確認、本の貸出し返却(図書委員と)、レファレンス、読み聞かせ、ブックトーク、本の紹介・展等々。
画像1 画像1

5月7日(火)の給食

画像1 画像1
山菜おこわ
焼きししゃも
アーモンド和え
沢煮椀
抹茶プリン
牛乳

今日は、春の山菜を使ったおこわです。国産のぜんまい、わらびを使っています。また、2日は八十八夜でした。立春から数えて88日目のことを言い、この日に摘んだ茶は上等なものとされ、この日にお茶を飲むと長生きすると言われています。遅くなりましたが、給食では抹茶プリンを作りました。

連休明けの学校のようす

5/7(火)連休が終わり、いつもの学校生活が始まりました。3Bでは、藤岡先生の数学の授業で、教育センターから派遣されている授業指導員の中條勝惠先生による授業参観が行われています。また、2年生の女子は体育でソフトボールに取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月30日(金)の給食

画像1 画像1
わかめご飯
ししゃもの2色揚げ
昆布和え
味噌汁
小豆白玉
牛乳

今日のししゃもの2色揚げは、あおのりとカレーの衣をつけた2色です。また、わかめご飯にはじゃこも入り、小魚のカルシウムたっぷりの献立です。小豆白玉は、1人3個の白玉がのっています。

音楽鑑賞教室

4/30(火)12:45
2年生全員、少し早めの給食を終えて校長先生と学年の先生方に引率され、東京芸術劇場に向かって出発しました。
画像1 画像1

基礎・基本的な学習に関する調査

4/26(金)全学年で「基礎・基本的な学習に関する調査」を実施しました。
1年生にとっては、中学生になってから初めての一斉テストになり、少し緊張しているようです。
今回の調査結果は勿論、昨年の結果も活用して、生徒の学習の状況から各教科で授業を改善し、学習環境の見直しや指導方法等を工夫します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月25日(木)の給食

画像1 画像1
ご飯・ふりかけ
肉豆腐
辛子和え
果物(清見オレンジ)
牛乳

今日はじゃことごまの入ったゆかりのふりかけをかけました。肉豆腐は、焼き豆腐を使っています。豆腐が煮崩れないように気をつけながら煮ています。お豆腐が1人100gも入っています。

4月24日(水)の給食

画像1 画像1
ハムサンド
ぶどうパン
春野菜のポトフ
ミニトマト
お菓子な目玉焼き
牛乳

今日は、新玉ねぎ、新じゃが、春キャベツの春野菜がたっぷり入ったポトフでした。野菜がたくさん入り大きな釜で作るので、いろいろなうまみが出たスープになっています。
おかしな目玉焼きは黄桃とカルピスの寒天で作ったデザートです。

4月23日(火)の給食

画像1 画像1
麦ご飯
イカチリソース
中華和え
にらたまスープ
果物(美生柑)
牛乳

今日のイカチリソースは1人3切れでした。いかは塩胡椒で下味をつけ、片栗粉をまぶして揚げています。固くならないように注意しながら、丁寧に揚げています。チリソースは、しょうが、ねぎ、にんにく、玉ねぎをみじんにして炒め、ケチャップやチリソースなどで味つけしています。今日は、イカチリも中華和えもよく食べてくれました。

4月22日(月)の給食

画像1 画像1
親子丼
味噌汁
わかめ酢
果物(清見オレンジ)
牛乳

今日の親子丼は、たまごが1人約1個分入っています。かつお節でとっただしを濃いめに調味し、玉ねぎ、にんじん、鶏肉を煮て、天板に具とたまご、三つ葉を流し入れ、オーブンで加熱しています。どのクラスもほとんど残りなく食べてくれました。

朝礼

4/22(月)朝礼
大野校長先生より
 いじめ・体罰根絶宣言について。心配や悩み事があったら一人で悩まないで、だれかに相談すること。
 今週末からの連休の各休日について説明し、特に「みどりの日」について。森林破壊や環境問題について理解を深め、地球環境について考えて欲しいこと。また、連休中も規則正しい生活を送り、体調を崩さないように。

生活委員会より
○身だしなみに注意しましょう。
○相手の目を見て笑顔で挨拶しましょう。

表彰
男子バレーボール部:豊島区春季体育大会 準優勝
女子バレーボール部:豊島区春季体育大会  3位
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

離任式

4/19(金)転退職された3人の先生方のうち、醍醐路子前校長先生と鈴木君江先生にご来校いただいて、離任式を行いました。
お二人の先生から、それぞれの思い出についてお話しいただくなかで、生徒には駒込中生として誇りと自信を持つようにとのエールをいただきました。ありがとうございました。
醍醐先生には仙北谷君と和田君から、鈴木先生には池田さんと鈴木さんから、感謝とお別れのメッセージと花をお渡ししました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月19日(金)の給食

画像1 画像1
ちらし寿司
揚げじゃがいものそぼろあんかけ
すまし汁
果物
牛乳

今日は、ちらし寿司を作りました。ごぼうやにんじん、油揚げ、かんぴょうを甘辛く煮て酢飯に混ぜ合わせ、上にいりたまごと絹さやをのせています。ちらし寿司は、手間のかかるメニューの1つですが、ほとんど残りなく食べてくれました。

午後からは、離任式が始まります。

4月18日(木)の給食

画像1 画像1
スパゲティミートソース
アスパラサラダ
グレープフルーツゼリー
牛乳

今日は、今がおいしい時期のアスパラガスと春キャベツを使ったサラダです。アスパラガスは、種を植えてから食べられるまでに、3年もの月日がかかっています。時間と手間をかけて作られているアスパラガスは、枝葉が出る前の若い芽を食用としています。

4月17日(水)の給食

※写真を撮り忘れてしまいました。

ご飯
鮭の照り焼き
ひじきの五目煮
浅漬け
さつま汁
牛乳

今日は、和食のメニューです。鮭は生鮭の70gの切り身を使い、下味をつけてスチームコンベクションオーブンという機械で焼いています。スチームが入るので、柔らかく仕上がります。ひじきは食べやすいように長ひじきを使いました。

4月16日(火)の給食

画像1 画像1
アーモンドトースト
クラムチャウダー
ブロッコリーサラダ
果物(デコポン)
牛乳

今日のクラムチャウダーには、あさりとほたての水煮が入っています。あさりは3月から4月にかけてがおいしい時期です。クラムチャウダーは、貝の風味の出たクリームスープで、今日は牛乳と豆乳を混ぜて仕上げました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
年間行事予定
3/17 避難訓練 6校時
3/18 卒業式予行 【職】
3/19 卒業式準備 5校時
3/20 卒業式
3/21 春分の日
!-- モバイルページ QRコード -->
豊島区立駒込中学校
〒170-0003
東京都豊島区駒込4-5-1
TEL:03-3918-2105
FAX:03-5394-1008
Mail:Komagome-j@city.toshima.ed.jp