最新更新日:2024/05/31
本日:count up6
総数:73090

給食室探検隊☆3/17☆明日は彼岸の入り

画像1 画像1
 今日の給食は、
☆ご飯
☆鮭のフライ(ソース)
☆野菜炒め
☆じゃがいもとわかめの味噌汁
☆いちご
☆牛乳 です。 

 ポカポカと、暖かな日差しです。
 校庭で体育の授業をしている子どもたちは、暑いと言っていました。
 
 昔から、「暑さ寒さも彼岸まで」といわれ、夏の暑さも、冬の寒さも、春と秋の彼岸を境として、次第に薄れていき、それ以降は、過ごしやすくなるという言い伝えられています。
 明日は、春の彼岸の入りです。お彼岸とは、春分(秋分)の日を中日として、前後3日間の一週間(七日間)のことです。

 さて、今年度の給食は、3月20日の木曜日で終わりです。クラスのみんなと仲良く、バランスよく残さず食べて、元気いっぱい過ごしましょう。


6年2組☆卒業お祝いバイキング給食探検隊☆3/13

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 千早小での給食の時間の総まとめ、卒業お祝いバイキング給食です。
 6年生は、各自めあてを作成し、バイキング給食に臨みました。
 小学校を卒業し、中・高・大学等に進学したり、社会に出ると、今まで以上に多くの人と食事をする機会が増えることでしょう。
 是非、食を通じて、心も体も元気ハツラツと過ごしていってほしいと願っています。

 6年生のバイキングメニューは、クラスからのリクエストをもとに、作成しています。
主食☆ミニおにぎり3種(塩・ツナマヨ・塩昆布)
主菜☆ミニ和風ハンバーグ おろしソースかけ
   ☆ミニ鰆の塩麹柚子こしょう風味焼き
    〜縁起の良い野菜れんこん添え〜
   ☆たこあげくん
副菜☆ポテトサラダ ブロッコリー添え
   ☆ミニトマト・王冠きゅうり
汁物☆わかめスープ
果物☆あまおう・清見フルーツ
飲み物リザーブ☆牛乳・フルーツ牛乳・ジョア(プレーン・いちご)

 残念ながら3名欠席者がいましたが、みんなでおかわりをして、ほとんど完食でした。
 後片付けも、協力して、綺麗に丁寧に最後までしっかりと行っていました。

給食室探検隊☆3/13☆給食目標

画像1 画像1
 今日の給食は、
☆ご飯
☆和風ハンバーグ おろしソースかけ
☆ポテトサラダ
☆あさり入りわかめスープ
☆清見オレンジ
☆牛乳 です。
 本日、6年2組のみなさんは、ランチルームで卒業お祝いバイキング給食を行っています。後ほど掲載します。お楽しみに♪

 さて、今月の給食目標は、仲良く、楽しく、おいしく食べたか考えようです。
 3月は、1年間のまとめの大切な時期です。
 給食の時間も、みんなで協力して準備を行い、味わって食べて、きれいに後片付けをしましょう。

 給食室では、朝早くから、野菜などの下ごしらえをして、本日はハンバーグ約400個、バイキング用のミニおにぎりを約120個など、たくさんの料理を作ってくれました。 

3月14日 じゃがいも植え(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 区民ひろば千早で、じゃがいもの種芋を植えさせていただきました。まず、一人一つずつ種芋を受け取ります。その後、割り箸のささっているところを目印に、土の上に置いていきます。最後に、そっと土をかぶせます。学校では、アサガオの種を蒔いたり、チューリップの球根を植えたりした経験がある子どもたちですが、種芋を植えることにびっくりしている子もいました。
 収穫の時期は初夏ですが、「成長の様子をぜひ見に来てください。」と言っていただきました。お家の方もお子さんと一緒に、ぜひ見に行ってみてください。

卒業お祝いバイキング給食探検隊☆6年1組☆3/14

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 とにかく肉が食べたい!と言っていた6年1組のみなさんでした。しかし、和食のよさ、旬の魚も知って、味わってもらいたいと思い、魚編に春と書く魚「鰆」(さわら)を焼き物で提供しました。今年度、ユネスコ無形文化遺産に登録された、「和食」です。日本人の伝統的な食文化の継承は、みなさんにかかっています。

 さて、本日のバイキング給食メニューは、6年1組の給食委員がクラスのリクエストを集計してくれた結果をもとに、作成しました。
主食☆ミニおにぎり3種(ツナマヨ・昆布・キャロット)
主菜☆とり肉のケバブ アスパラ添え
   ☆鰆の塩麹柚子胡椒風味焼き れんこん添え
   ☆たこあげくん
副菜☆パリパリ海藻サラダ ブロッコリーぞえ
   ☆王冠きゅうり ☆ミニトマト
汁物☆ホワイトABCマカロニスープ
果物☆はっさく 
   ☆いちご
飲み物☆リザーブ☆牛乳・フルーツ牛乳・ジョア(プレーン・いちご)

 マナーよく、バランスよく盛り付けて、自分で盛り付けたものは残さずに食べることができました。

学習発表会・6年生を送る会

画像1 画像1 画像2 画像2
3月11日に平成25年度あすなろ学級の学習発表会・6年生を送る会を行いました。
学習発表会では、劇やダンス、ハンドベルなど1年間の学習の成果を発表することができました。また、司会やプログラム作成なども手分けをして行い、全員で作り上げた会は大成功でした!
6年生を送る会では、卒業していく6年生を全員で送りだしました。6年生には、全員からのメッセージが書かれた色紙と4・5年生が作ったしおり、お花をプレゼントしました。
中学生になる6年生はもちろん、進級する子どもたちの成長を改めて感じることができた一日でした。

給食室探検隊☆3/14☆ホワイトデー

画像1 画像1
 今日の給食は、
☆キャロットライス
☆とり肉のケバブ
☆パリパリ海藻サラダ
☆ホワイトABCマカロニスープ
☆はっさく
☆牛乳 です。

 本日、6年1組のみなさんは、ランチルームで卒業お祝いバイキング給食を行っています。後ほど掲載します。お楽しみに♪

 本日の主菜は、トルコ料理のケバブです。
 ケバブとは、焼き肉料理という意味です。
 ちなみに、シシケバブとは、串にさして焼いた肉という意味です。
 世界中には、いろいろな料理があるのですね。

給食室探検隊☆3/12☆飲み物リザーブ

画像1 画像1
 今日の給食は、
☆魚介のクリームパスタ
(生パスタ:フィットチーネ)
☆ブロッコリーのピリ辛サラダ
☆ナタデココ入りフルーツポンチ
☆飲み物リザーブ
(牛乳又はコーヒー牛乳) です。

 明後日は、ホワイトデーです。
 3月14日になったのは、昔の書物、「日本書紀」や「古事記」から、日本で飴を作った起源を拾ったという説もあるようです。
 本日は、リクエストのあった飲み物リザーブです。
 集計の結果、牛乳85人、コーヒー牛乳291人で、校内の77%の人がコーヒー牛乳でした。
 毎日の給食に欠かせない牛乳は、成長期だけでなく生涯にわたって必要なカルシウムの吸収率第1位です。
 給食1食分のカルシウムの約半分を占めています。
 バランスのよい食事を基本に、カルシウム吸収率第2位の小魚類や、第3位の野菜もしっかりと食べて運動し、丈夫な骨や歯を作りましょう。

給食室探検隊☆3/11☆伝統食やB級グルメ

画像1 画像1
 今日の給食は、
☆八丈島のムロ節ご飯
☆ゼリーフライ(ソース)
☆伊豆諸島の糸寒天入り胡麻和え
☆けんちん汁
☆ネーブル(広島県産)
☆牛乳 です。

 ムロ節とは、八丈島の伝統食であるムロアジの燻製です。八丈島の漁協で手間暇かけて、作ってもらったムロ節のほぐし身を、給食室のスチームコンべクションで加熱し、醤油とともに、ごはんと混ぜて作りました。

 ゼリーフライ”とは、何だろう?と、色々と想像を膨らませていた人も多かったようです。ゼリーフライとは、埼玉県行田市のB級グルメです。形が小判型なので「銭フライ」と言われていたものが、なまって「ゼリーフライ」となったと言われています。
 
 他にも日本中、色々な食べ物がありそうですね!

給食室探検隊☆3/10☆棒餃子

画像1 画像1
 今日の給食は、
☆キムチチャーハン
☆棒餃子
☆ナムル
☆コーンスープ
☆でこぽん
☆牛乳 です。

 本日は、リクエストのあった餃子です。初めてのメニューです。給食で提供するためにはどうすればよいか考えた、アレンジして棒餃子を給食室みんなで協力して作りました。
 さて、今年度の給食は残すところ、本日を入れて9回となりました。
 今のクラスの友達と給食を食べられるのも、あとわずかとなりました。
 日本人で初めて国際宇宙ステーション(ISS)船長になった若田光一さんは、チームワークを整えるためは、食事を一緒にとるというように食事を重視しているということです。このように学校では、毎日一緒に食事をとる給食の時間は、いろいろな意味で大切な時間なのですね!

給食室探検隊☆3/7☆鮭

画像1 画像1
 今日の給食は、
☆ゆかりご飯
☆鮭のごま焼き
☆切干大根の煮物
☆味噌けんちん汁
☆りんご
☆牛乳 です。

 この一年間で、学習面もそうですが、心も体も、大きく成長したのではないでしょうか?
 みなさんの身長は、何センチ伸びましたか?
 成長期のみなさんは、大人に比べて骨の成長が活発です。バランスのよい食事を基本に、強い骨や歯を作るカルシウムをしっかりと摂る必要があります。
 だから毎日の給食に、カルシウムの吸収率のよい、牛乳が提供されているのですね。
 今日の魚は、鮭です。
 とてもビタミンが豊富な魚です。特にビタミンDが多く、カルシウムの吸収を手助けします。
 バランスよく食べて、外で元気に遊んで、よく寝て丈夫な体を作りましょう。

給食室探検隊☆3/6☆啓蟄(けいちつ)

画像1 画像1
 今日の給食は、
☆肉うどん
☆ししゃもの黒ごま揚げ
☆ちくわの青のり抹茶揚げ
☆小松菜の和え物
☆せとか
☆牛乳 です。
 日差しは暖かそうですが、北風がとても冷たいです。
 今日は、二十四節気の一つ啓蟄です。
 啓蟄とは少しずつ暖かくなって、冬眠していた虫が穴から出てくる時期という意味です。
 春は、もうすぐそこまできています。

給食室探検隊☆3/5☆ニラ

画像1 画像1
 今日の給食は、
☆麦ご飯
☆麻婆豆腐
☆春雨スープ
☆いよかん
☆牛乳 です。

 まだ、インフルエンザの勢力は弱まっていません。
 手洗いや、ベロ出しうがい、マスクなどで予防していきましょう。
 さて、今日の麻婆豆腐には、風邪などの感染症の予防効果がある、緑色の野菜、ニラが入っています。
 ニラは、冬から春にかけて、ちょうど今頃が旬です。
 ほぼ一年中、手に入りますが、冬から春にかけてのものは、葉っぱが厚くて、柔らかです。
 ニラには、糖質をエネルギーに変換する役割のあるビタミンB1の効果を高める働きのある成分が含まれているので、疲労回復効果も高いです。
 給食をバランス良く、残さず食べて、元気な体を作りましょう。
 

4年 二分の一成人式

3月4日(火)5校時、保護者の方々を招いて4年生が二分の一成人式を行いました。
昔から「子どもの育ちは『つ』がつくまでに」と言われることがあります。年齢を「一つ、二つ…、九つ」と数えますが、10歳になると「つ」が付かなくなります。つまり、10歳が子どもの成長の一つの節目となるのです。それを学校では、20歳の成人式のちょうど半分に当たることから「二分の一成人式」として行っています。
今年度の二分の一成人式は、子どもたちがつくり上げていきました。「よびかけ」を中心に、ビリーブの合唱と合奏を行いました。
よびかけでは、二分の一成人式を迎えた子どもたちからおうちの人への感謝の気持ち、これからの成長への希望を表現しました。
合唱と合奏では、47人が気持ちを一つにして取り組むことをめあてに練習に励んできました。
最後に、「保護者の方々からの手紙」を子どもたちに渡しました。手紙の内容は内緒にして書いていただきました。読んだ子どもたちは、一人一人とてもよい表情をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ひな祭り給食探検隊☆1年1組☆紙芝居担当6年1組給食委員

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生が、ひな祭りのことをもっとよく知ってもらうために作られ紙芝居を、昨日は、1年2組の教室で6年2組の給食委員が、本日は、1年1組の教室で6年1組の給食委員が行いました。
 今年の干支である午(うま)が色々と説明してくれて、みんなとてもよくきいてくれていました!
 特別3色プリン、いちごがのっていてきれいで、美味しく食べられました。
 

給食室探検隊☆3/3☆梅にうぐいす

画像1 画像1
 今日の給食は、
☆うぐいすきなこ揚げパン
(あしたばパン使用)
☆胚芽食パン
☆ホワイトシチュー
☆ジャコサラダ
☆牛乳 です。

 千早小学校でも、梅の花が満開です。春の訪れを少しずつ感じられるようになりました。
 ところで、「梅にうぐいす」ということわざを知っていますか?
 梅にうぐいすとは、取り合わせの良い二つのもの、よく似合って調和する二つのもので、仲の良い間柄のたとえです。
 今回は、そのうぐいすの色に似ていることから名前がついた、うぐいすきなこを使った揚げパンです。パンもうぐいすの色の、明日葉パンを使いました。
 今年度の給食は、あと12回です。今のクラスで仲良く一緒に給食を食べられるのもあとわずかです。  

6年生を送る会(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
ひな壇に座り、みんなから注目される6年生。初めはとても緊張している様子でしたが、徐々に緊張もやわらぎ、にこやかな表情になっていきました。各学年の心のこもった出し物に感動し、お礼に演奏した『ファランドール』では、練習の成果を充分に発揮していました。送る会を通して、在校生への感謝の思いが沸きあがり、卒業に向け改めて気持ちを引き締めた6年生でした。卒業まで一日一日を大切にし、充実した日々を過ごしていきたいです。

ひな祭り給食探検隊☆1年1組☆クイズ担当5年1組給食委員

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生から1クラスずつ行っていた、和室でおひな様をみながら会食をする、ひな祭り給食最終日です。
 1年1組のみなさんは、とても良い姿勢で食事ができていました。
 本日は、全校ひな祭り給食だったため、1年1組のみなさんのためのひな祭り特別3色デザートは、明日の給食で提供します。お楽しみに♪

 おひな様に関するクイズは、わかりましたか?2問掲載します。
第一問☆三人官女のうち一人だけほかの二人と違う人がいます。それは、何でしょう?
    1.髪の毛の色  2.歯の色
第二問☆五人囃子の並び方には、規則があります。それは、なんでしょうか?
    1.楽器の大きさの順   2.背の順

第一問の答えは、2.歯の色です。
真ん中の人だけ、お歯黒と言って、歯を黒くしています。
これは、結婚(けっこん)している証拠(しょうこ)です。
第二問の答えは、1.楽器の大きさの順です。
左が太鼓(たいこ)、右が笛(ふえ)といったように、楽器が左から右に小さくなるように、並びます。

2年生 6年生を送る会でダンス!

画像1 画像1
3月1日に「6年生を送る会」が行われました。お世話になった6年生に2年生はどんな出し物をするのか子供たちと考え、ダンスを踊ることになりました。曲は6年生が運動会の組体操で使った「走りだそう」に決定しました。ダンスの振り付けは、子供たちと一緒に考え、休み時間も一生懸命練習しました。本番は、寒さに負けないぐらい元気いっぱいダンスをすることができました。他の学年の出し物も真剣に見ていた2年生。6年生に感謝の気持ちを表すことができました。

元気でいてね6年生〜3年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生を送る会にむけて3年生は6年生との思い出を替え歌にしました。
「ごちそうさん」のテーマ曲、「雨のち晴レルヤ」に載せて歌いました。
途中リコーダーで間奏を演奏したり、後奏は鍵盤ハーモニカで演奏したりしました。
リコーダーで高い音を出すのはちょっと難しいけれど一生懸命練習しました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/20 給食終
大掃除
卒業式準備(5年)
〒171-0044
住所:東京都豊島区千早3−33−5
TEL:03-3956-8154
FAX:03-3959-9603