最新更新日:2024/06/20
本日:count up3
総数:92414

今日の授業(6年2組) 12月11日(水)

今日はソフトボールの授業でした。出産に向けて負担を軽減させるため、藤田先生に代わって講師の関慎吾先生が体育を教えてくださっています。子供たちはワクワクした顔で授業を受けています。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日のきゅうしょく 12月11日(水)

画像1 画像1
炊き込みご飯
芋の子汁
野菜の梅肉合え
みかん

いものこ汁は岩手県の郷土料理です。
サトイモやきのこやお肉も入れておいしくできあがりましたよ♪
寒い日に体の中からぽかぽかにしてくれる「いものこじる」をたっぷり食べてくださいね♪

人参(千葉) しめじ(長野) ごぼう(青森) 里芋(栃木) えのきだけ(長野) ほうれん草(群馬) 長葱(茨城) もやし(栃木) 小松菜(群馬) みかん(和歌山) 鶏肉(岩手) 豚肉(群馬)

今日の図工(4年) 12月10日(火)

4年生の授業では、グループで共同制作を行っています。発泡スチロールのボードを土台にして、グルーガンとボンドを使って作ります。ストローのタワーを作ったり、ライトを使って街灯を作ったりと仲良く楽しく、意見を出し合って進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日のきゅうしょく 12月10日(火)

画像1 画像1
もち米入りご飯
ちんげん菜のスープ
揚げ餃子
春雨ナムル

池袋小学校の人気メニューでもある、特大あげぎょうざです。
パリパリの皮が香ばしくておいしいんです♪
給食室の調理員さんたちが、ていねいに作ってくれました♪
調理員さんに会ったら「おいしかったです!」と言ってみてくださいね♪

長葱(茨城) ニラ(茨城) ちんげん菜(茨城) キャベツ(愛知) エリンギ(長野) えのきだけ(長野) にんにく(青森) 生姜(高知) もやし(栃木) 胡瓜(群馬) 人参(千葉) 卵(青森) ハム(埼玉) 鶏肉(宮崎) 鶏ガラ(宮崎)

今日のきゅうしょく 12月 9日(月)

画像1 画像1
切干大根のビビンバ
わかめスープ
胡瓜と春雨の和え物

切り干し大根は、栄養がギュっとつまっています。
鉄分は鶏のレバーと同じくらい入っていたり、カルシウムは牛乳よりも入っていると言われています♪
みなさんにたくさん食べてもらいたい食品の1つなんですよ♪

にんにく(青森) ほうれん草(群馬) もやし(栃木) 人参(千葉) 玉葱(北海道) 胡瓜(群馬) 豚肉(群馬) 鶏ガラ(宮崎)


全校朝会 12月9日(月)

6年生による鼓笛の演奏も次回で最後となりました。
今日の全校朝会では、校長先生から恥ずかしがらずに挨拶や歌うことについてお話がありました。また、主事の名児耶さんからは、蛍光灯や非常灯がある場所での注意点についてお話がありました。
今週の目標は「だまってそうじをしよう」です。おしゃべりをしていると自分ではちゃんとできているつもりでも、つい手がおろそかになってしまいがちです。みんなでしっかり掃除を行い、きれいな学校で冬休みを迎えたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

バイキング給食(1年1組) 12月 6日(金)

池袋小学校では1年に1回、各学級バイキング給食をします。
バイキング給食のルールは「自分のお腹と相談して、取った物は残さずに食べましょう♪」です。
いつもの給食+サンドウィッチや、フルーツ、フライドポテトや唐揚げがあり、子どもたちも何を食べよう♪と悩んでいました。
「毎日こんな給食だったらいいなぁ♪」と言う子もいたり、おかわりを2.3回する子もいました。
子どもたちは大満足だったようです☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日のきゅうしょく 12月 6日(金)

画像1 画像1
石狩おこわ
はっと汁
野菜の南蛮漬け

はっと汁は宮城県の郷土料理です。
もちもちした物は、小麦粉と上新粉というお米からできる粉で作ったものです♪
たっぷりの具が入ったおいしい汁をめしあがれ♪

人参(千葉) しめじ(長野) 大根(千葉) 長葱(茨城) 白菜(茨城) 胡瓜(群馬) 小松菜(群馬) 枝豆(北海道) 鮭(チリ) 鶏肉(岩手)

邦楽鑑賞教室その2

続いて、長唄「越後獅子」の演奏を聴きました。邦楽体験教室では三味線を教えて下さった椎名佳子先生、杉浦和子先生、南部美津子先生が、この曲では唄を担当されました。最後に、「さくら」の演奏に合わせて、会場の6年生全員で歌いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

邦楽鑑賞教室その1

今日は、6年生が豊島公会堂で行われた「邦楽鑑賞教室」で、邦楽を鑑賞してきました。
始めに、箏と尺八の演奏を聴きました。箏曲「春の海」「赤とんぼ」では、先日の邦楽体験教室で教えて下さった岡崎敏優先生、「六段調」では、昨年教えて下さった岡素芽能先生の演奏でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

フレンズ遊び 12月6日(金)

今日のフレンズ遊びはドッジボールや線鬼(線の上を走る鬼ごっこ)などを行っていました。
毎回、遊びの終わりにグループごとに集まり、次回の遊びの話し合いを行います。今日も6年生を中心にのびのびと活動できました。
画像1 画像1
画像2 画像2

音楽タイム 12月5日(木)

今日の音楽タイムは1年生がハンドベル・ウィンドチャイム・鉄琴などを使って「きらきら星」を演奏しました。
その後で「風も雪も友だち」を全員で歌いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日のきゅうしょく 12月 5日(木)

画像1 画像1
カレーうどん
即席漬け
大学かぼちゃ

だいがくかぼちゃは給食ではじめて出します。
いつもの「さつまいも」で作ったものと、何か違う…
と思った人もいると思います。
今日は「かぼちゃ」で作りましたよ♪
一口食べたらハマってしまうおいしさですよ♪

玉葱(北海道) 人参(千葉) 小松菜(東京) 長葱(埼玉) かぼちゃ(メキシコ) 胡瓜(群馬) キャベツ(愛知) 鶏肉(宮崎)

今日のきゅうしょく 12月 4日(水)

画像1 画像1
鶏ごぼうピラフ
ごまキムチ汁
りんご

今日も使われている「ごぼう」のお話です。
ごぼうの旬は11月〜2月です。
寒くなるにつれて、おいしく香りのよい「ごぼう」が出回ってきますよ♪
ピラフにもたっぷりと入っていますよ♪

ごぼう(青森) 人参(千葉) 生姜(高知) 大根(千葉) じゃが芋(北海道) 長葱(青森) 小松菜(群馬) りんご(山形) 枝豆(北海道) 豚肉(群馬) 鶏肉(宮崎) 鶏ガラ(岩手)

まかせてね今日の食事(家庭科)(6年2組) 12月 4日(水)

家庭科の時間に、ぎょうざの皮で作る「ピザ」を調理しました。
ホットプレートでたくさんの具をのせて、各班思い思いのピザを作っていました♪
納豆を具に入れている班もいて、大丈夫かなぁ…っと思いましたが、食べてみると意外なおいしさに先生一同驚いていました♪
仲良く他の班と分けあい、色々な味を味わって楽しんでいました☆
ホットプレートで気軽に作れ、味も本格的な「ぎょうざピザ」家でもお子さんと一緒に作ってみてくださいね♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 社会科見学

12月3日(火)社会科見学に行きました。精米工場、サイエンスドーム、自動車工場を見学しました。大きな機械や、流れ作業の様子をみておどろいた様子の子どもたちです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

まかせてね今日の食事(家庭科)(6年1組) 12月 3日(火)

今日は家庭科の時間に、自分たちで作るものを決め、買い物もし、「お好み焼きorもんじゃ」を作りました。
お好み焼きに、みかんやマショマロを入れる…つわもの班や、職人の様に綺麗に仕上げる班。
もんじゃでも、入れる素材によって全然味わいが違い、みんなでシェアし合って楽しんでいました♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

バイキング給食(2年2組) 12月 3日(火)

今日は楽しみにしていたバイキング給食でした♪
給食前にすれ違う子どもたちに「今日はバイキング給食だっ!」っと言われ、給食室でも気合を入れて作っていただきました♪
ランチルームに入って来た時の、子どもたちの表情は例えようがないほど、キラキラしていました♪たくさん食べて大満足だったようです☆
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日のきゅうしょく 12月 3日(火)

画像1 画像1
きなこ揚げパン
ポトフ
大根サラダ

今日のサラダにも使われている「だいこん」のお話です。だいこんには、ごはんやパンなどのデンプンの消化を助けるジアスターゼと言う成分が入っています。
日本の食卓によく見る「ごはんとたくあん」や「おもちとだいこんおろし」と言う組み合わせは、昔の人が消化をよくし、胃もたれしないように考えられたものなんですよ♪

にんにく(青森) セロリ(静岡) じゃが芋(北海道) 玉葱(北海道) 人参(千葉) かぶ(千葉) 大根(千葉) もやし(栃木) ちりめん(香川) ベーコン(千葉) フランクフルト(埼玉) 鶏ガラ(宮崎)

今日のきゅうしょく 12月 2日(月)

画像1 画像1
ゆかりご飯
イカと大根の煮物
ごま和え

いかは大変種類が多く、世界で500種類以上もあるそうです。日本でも130種類ほどいると言われていて、そのうち30種類を食べているんですよ♪
今日は「するめいか」と言う「いか」です。
プリプリの食感を味わってくださいね♪

大根(千葉) じゃが芋(北海道) 人参(千葉) ほうれん草(群馬) もやし(栃木) しょうが(高知) いんげん(北海道) いか(青森) 鶏肉(岩手)
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/20 卒業式会場準備
3/21 春分の日
〒171-0014
住所:豊島区池袋4-23-8
TEL:03-3986-2858
FAX:03-5951-3904