最新更新日:2024/06/20
本日:count up15
総数:92634

脱穀 10月4日(金)

5年生の米づくりも終わりに近づきました。先日収穫して干しておいた稲の脱穀を行いました。一粒一粒を丁寧に扱うことで、楽しみながらも農家の方のご苦労や感謝の気持ちを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

出前授業(6年生) 10月4日(金)

6年2組は5時間目、1組は6時間目に東京ガスの協力のもと『燃料電池(理科)』の授業がありました。職員の方による実物やプロジェクターを使ったお話に、子供たちは興味をもって聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

きょうの給食 10月 4日(金)

画像1 画像1
秋の炊き込みご飯
秋刀魚の塩焼き
おかかいため
むらくもスープ

秋の炊き込みご飯の中には「栗」「しめじ」などが入っています。
どれも秋の食材です。
さんまも秋に採れる、おいしい食材のひとつです。
今日は秋を味わえる給食にしてみましたよ♪
食べてみてくださいね♪

人参(北海道) 大根(北海道) しめじ(宮城) 牛蒡(青森) 大根(青森) 小松菜(東京) もやし(栃木) 万能葱(福岡) 栗(熊本) 枝豆(北海道) 卵(青森) 秋刀魚(北海道) 鶏肉(宮崎) 

演劇鑑賞教室 10月4日(金)

3時間目の演劇鑑賞教室は、ママス☆カカスのみなさんによる宮澤賢治の『カエルのゴム靴』でした。軽快な歌と踊り、そして表現豊かな演技に、1年生から6年生までの全員が劇の世界に入り込んで観ていました。今日ご覧になれなかった方のために、明日放映します。ご期待下さい。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日のきゅうしょく 10月 3日(木)

画像1 画像1
タンメン
バンバンジーサラダ
大学いも

私たちは食べ物から大事な栄養をもらって生きています。特に今みなさんの体はどんどん成長しているのでバランスの良い栄養が必要なんですよ。
栄養のバランスを良くするためには、好きな物ばかり食べていてはバランスがくずれてしまいます。
苦手な物も、まず一口からがんばってみましょうね♪

ニラ(茨城) 人参(北海道) キャベツ(群馬) もやし(栃木) 玉葱(北海道) にんにく(青森) 生姜(高知) 長葱(青森) 胡瓜(埼玉) さつま芋(千葉) 豚肉(群馬) 鶏肉(岩手) 鶏ガラ(宮崎)

今日の図工&給食(6年) 10月3日(木)

今日は6年1組が1・2時間目に、2組が6時間目に授業がありました。
1組は立科林間学校の思い出を描いています。2組は展覧会に向けての共同制作に取りかかっています。
昨日から竹岡健康学園で勉強しているお友達が交流学習で戻ってきています。給食では、残さず時間内に食べ終わり、おかわりのジャンケンに加わる姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日のきゅうしょく 10月 2日(水)

画像1 画像1
わかめご飯
じゃが芋のみそ汁
五目卵焼き
春雨ナムル

今日は、朝ごはんのお話です。
みなさんは、朝ごはんをきちんと食べていますか?
規則正しい生活は、朝ごはんから始まります。
朝ごはんを食べると体や脳のスイッチが入るんですよ♪
しっかりと朝ごはんから食べて、学校生活を送りましょうね♪

じゃが芋(北海道) 玉葱(北海道) 人参(北海道) 万能葱(福岡) 胡瓜(埼玉) もやし(栃木) エリンギ(新潟) いんげん(北海道) 卵(青森) ハム(埼玉) 鶏肉(宮崎)

今日の授業(6年生家庭科)

今日は食品会社に協力していただき、ポテトチップスををつかってスパイスの調合の体験をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日のきゅうしょく 9月30日(月)

画像1 画像1
さんまは秋が1番脂の乗った魚です。
さんまを漢字で書くと「秋刀魚」と書きます。
「秋の刀の魚」 さんまは秋が1番美味しく、刀の様な形をしているので付けられました♪
ぜひ食べてみましょう。

生姜(高知) 牛蒡(青森) じゃが芋(北海道) 長葱(秋田) 大根(青森) 人参(北海道) 小松菜(埼玉) 胡瓜(埼玉) キャベツ(群馬) 秋刀魚(北海道) 豚肉(埼玉)

パソコン・タイピング講座(3年生) 9月30日(月)

今日は3年生から6年生までの学級で、ICTサポータの先生の協力のもと、パソコン・タイピング講座を行いました。キーボードのうち方やパソコンの基本的な操作方法など、教育用ソフトを使い、実際に体験しながら学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校朝会 9月30日(月)

校長先生のお話はスポーツを行うことの大切さでした。
今日の『平成25年度 歯・口の健康に関する図画・ポスター』の表彰がありました。
また本校の担当であるICTサポーターが明日から明海亜紀先生から土山正美先生に変わることとなり、お二人から挨拶がありました。
今週の目標は「ろうかはしずかに右がわを歩こう」です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秩父移動教室速報12

1泊2日の秩父移動教室を終え、4年生たちが池袋小学校に帰ってきました。秩父でも日常生活と同じように、言葉遣いや行動が素晴らしかったというお話が青野先生からありました。今回の経験で、またひとまわり大きく成長したように思います。大きな事故もなく、子供たちにとって充実した2日間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

稲刈り(5年) 9月27日(金)

一学期に植えた苗が大きく成長し、今日の稲刈りを迎えました。バケツから生えた稲をハサミを使って収穫しました。稲の束は干して乾燥させた後、脱穀を行います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふれあい給食(1〜3年) 9月27日(金)

1年生から3年生までの学級はふれあい給食でした。照れながらも丁寧な言葉遣いで教室までエスコートする子どもたち。3年生の教室では、リコーダーも披露していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秩父移動教室速報11

川の博物館でいよいよ最後の学習。
画像1 画像1

秩父移動教室速報10

宮本の湯で最後の食事。美味しいハヤシライスは、もちろんおかわり!
画像1 画像1

今日のきゅうしょく 9月27日(金)

画像1 画像1
9月16日は「敬老の日」でしたね。
ふだんの感謝をこめて、おじいさん、おばあさんに感謝をする日です。
今日は1年生から3年生の教室に、おじいさん、おばあさんが来てくれています。
おじいさん、おばあさんにたくさんお話を聞いて、楽しく給食を食べましょう♪

生姜(高知) 牛蒡(青森) さつま芋(千葉) 人参(北海道) 蓮根(茨城) 白菜(長野) 長葱(秋田) 大根(青森) 小松菜(東京) 栗(愛媛) ホキ(ニュージーランド) 豚肉(埼玉)

秩父移動教室速報9

浦山ダムの見学。
画像1 画像1

秩父移動教室速報8

みんな元気に二日目の朝を向かえました。
画像1 画像1

秩父移動教室速報7

一日目の最後は、お楽しみのキャンプファイヤー!歌やゲームで大盛り上がり!
画像1 画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/20 卒業式会場準備
3/21 春分の日
〒171-0014
住所:豊島区池袋4-23-8
TEL:03-3986-2858
FAX:03-5951-3904