最新更新日:2024/06/24
本日:count up11
昨日:71
総数:378441
学校参観週間 令和6年7月1日(月)〜 令和6年7月6日(土)8時45分〜12時35分・13時30分〜15時20分(水曜日は14時20分まで)7月6日(土)道徳授業地区公開講座を実施いたします(9時45分〜10時35分)

11月18日(月)の給食

画像1 画像1
ご飯
鮭のごま焼き
大豆の五目煮
かぶの浅漬け
味噌汁
牛乳

今日の給食は和食のメニューでした。大豆の五目煮は、大豆の他に鶏肉、れんこん、にんじん、こんにゃくが入り、歯ごたえが残るように煮ています。かぶの浅漬けには、かぶの茎や葉も入れ、彩りよく仕上げました。かぶの葉には、こまつなやほうれん草と同じように、カルシウムを含んでいます。

11月15日(金)の給食

画像1 画像1
ご飯
豆入りコロッケ
スパゲティソテー
ボイルキャベツ
味噌汁
牛乳

今日は、給食室で手作りのコロッケを作りました。豆嫌いの人でも食べられるように、芋と一緒につぶしてコロッケに入れました。約260個のコロッケを作るのは大変な作業ですが、ほとんどのクラスで完食してくれたので、一安心でした。

11月14日(木)の給食

画像1 画像1
ツナコーントースト
トマトとマカロニのスープ
ハムサラダ
果物(りんご)
牛乳

今日のツナコーントーストは、ツナ・コーン・ゆでた玉ねぎ・パセリ・マヨネーズ・塩胡椒を混ぜた具をのせ、ピザチーズをのせて焼きました。パンやチーズにこんがりと焼き目がつくように注意しながら焼いています。

保健体育---食育(骨密度)

11月11日(月)1校時に2年B組、14日(木)1校時に2年A組、保健体育の「運動と健康」「食生活と健康」の単元で骨の役割や骨粗鬆症やその予防について学習しました。体育科の小林教諭・佐々木主任養護教諭・武田栄養士のTTで行われました。
 骨密度・貧血検査・新体力テストの結果を確認し、総合チェック表に記入しました。そこから今日の授業の課題を理解しました。
 骨の役割や骨粗鬆症や骨粗鬆症を予防する栄養素について、学習を深めました。

 骨密度を上げる5つの秘訣
 1 カルシウムをとる
 2 良質なタンパク質をとる
 3 運動をする
 4 適度な日光に当たる
 5 11時には寝る    ・・・・無理なダイエットは禁物!

特に、骨に必要なのは、カルシウムです。中学生のときの食生活が健康の基礎となります。毎日、カルシウムの摂取を心がけたいところです。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

11月13日(水)の給食

画像1 画像1
ご飯(宮城米使用)
さんまの塩焼き おろしがけ
芋入りきんぴら
かきたま汁
ずんだ白玉
牛乳

今日は「宮城米給食の日」でした。豊島区は平成17年に宮城県と相互交流宣言を行い、幅広い分野で交流を進めており、宮城県を代表する農作物のお米「ひとめぼれ」をプレゼントしていただきました。今日はそのお米を使ったご飯と、特産品であるさんま、郷土料理の「ずんだあん」を使ったデザートを作りました。
配膳しているときに「お米がいつもとちがう!」と気づいた子がいたそうです。

11月12日(火)の給食

画像1 画像1
秋鮭ときのこのクリームスパゲティ
ひじきと豆のサラダ
コーヒーゼリー
牛乳

今日のスパゲティとサラダは、3年生考案のカルシウムたっぷりメニューです。
スパゲティはクリームソースに牛乳が入り、また一緒に入った鮭にはビタミンDが含有しているためカルシウムの吸収率がアップします。サラダには、カルシウム豊富なひじきと大豆が入っています。とても工夫して考えてくれました。

1学年総合発表

11/11(月)6校時
1年生の代表9名が、「総合的な学習の時間」において取り組んだ「職業について調べた結果」を発表しました。各々、興味・関心のある職業について、フリップを工夫し堂々と発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

朝礼

11/11(月)朝礼
大野校長先生より:3年生は進路に向けての3者面談を行っているところですが、将来を見据えて、希望する進路に向かって努力を続けること。また、最近の出来事や社会的話題について関心を持ち、そのことについて自分の意見をしっかり言えるようになりましょう。障害のある方がヘルプカードを持っています。カードの裏には支援して欲しい内容が書かれています。困っている人を見かけたら手助けしましょう。

秋田県能代市へ、農業体験や生徒交流のため派遣した代表生徒の報告がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月11日(月)の給食

画像1 画像1
柳川風丼
味噌汁
切り干し大根とわかめの酢の物
果物(みかん)
牛乳

今日の柳川風丼は新作メニューです。本来はドジョウを使いますが、今日は豚肉を使っています。江戸生まれの鍋料理が発祥で、開いたどじょうとささがきに切ったごぼうを甘辛く煮てたまごでとじる料理です。江戸時代にはドジョウもゴボウも精の付く食材とされていました。ドジョウはウナギに劣らない栄養があり、安価であることから江戸の庶民に好まれていたそうです。

また、今日の「切り干し大根とわかめの酢の物」は3年生考案のカルシウムたっぷりメニューです。みなさん楽しみにしてくれていたようです。

11月8日(金)の給食

画像1 画像1
キーマカレー
ちょこっとライス・ナン
こんにゃくサラダ
根菜チップ
果物(みかん)
牛乳
※写真にみかんを入れ忘れてしまいました。


今日11月8日は「いい歯の日」です。今日はかりっと揚げた根菜チップをつけました。さつまいも・れんこん・ごぼうの3種です。それぞれを薄くスライスして素揚げし、塩をまぶしています。給食だよりにもレシピを掲載しています。日頃からかむことを意識して食事をして欲しいと思います。

フランスから?!

9月の修学旅行(in 京都)において、外国人観光客にインタビューをしたところですが、ある班はフランスから来られた方と親交を深め、そのときに約束したということで、なんと、フランス(Claire Testaniere さん)から小包が届きました。中には、5人の生徒宛てに手紙と写真に加えてお菓子が入っていました。うれしい驚きでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

研究授業

11/7(木)5校時(3年A組)保健体育:小林祐哉教諭による「体ほぐし運動・体力を高める運動」を主題に研究授業を行いました。豊島区内の小中学校の先生方と、豊島区教育委員会から指導主事の荒井友香先生にご参観、ご指導いただきました。ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2

11月7日(木)の給食

画像1 画像1
ご飯
豚肉と厚揚げの味噌炒め
春雨サラダ
キャロットゼリー
牛乳

今日はキャロットゼリーを作りました。冬のにんじんは11月から12月にかけてがおいしい時期です。カロテンが多く含まれ、皮膚や粘膜を強くし免疫力を高める効果があります。今日のキャロットゼリーは、にんじんピュレを使い、食べやすいようにオレンジジュースも混ぜて作りました。にんじんがたっぷり入るので、色鮮やかになります。3年生の女の子たちは「これってどうやって作ったんですか?野菜ジュースですか?」と興味を持ってくれたようでした。

11月6日(水)の給食

画像1 画像1
ウインナーピラフ
スパニッシュオムレツ
野菜スープ
果物(みかん)
牛乳

今日のスパニッシュオムレツは、スペインの郷土料理です。炒めた玉ねぎ、じゃがいも、塩胡椒、砂糖、牛乳、たまごを混ぜ合わせて焼きます。一般的には、フライパンを使い丸く作りますが、給食はオーブンで作るため四角くなります。

11月5日(火)の給食

画像1 画像1
菊花ご飯
鯖の塩焼き
ごま和え
味噌汁
果物(りんご)
牛乳

11月3日「文化の日」は、明治天皇の誕生日です。自由と平和を愛し、文化をすすめる日とされ、菊の勲章にちなんで菊の花を使った料理でお祝いします。少し遅くなりましたが、今日は菊の花を使った混ぜご飯を作りました。「菊花ご飯おいしかったです」といううれしい声がありました。

11月1日(金)の給食

画像1 画像1
肉うどん
桜えびのお好み焼き
磯香和え
果物(みかん)
牛乳

桜えびのお好み焼きは、3年生が考えたカルシウムたっぷりメニューです。
手軽にとることのできる桜えびが、お好み焼きにたっぷりと入っています。

3年生が夏休みの宿題で「骨を強くするための食事と運動の関わりについて」新聞を作成し、「としま豊かな食コンクール」に応募したところ、入賞5名、優秀1名が選ばれました。その新聞の中でいくつかカルシウムたっぷりレシピがあり、11月の献立にいくつか取り入れています。まだいくつかありますので、お楽しみに!

連合音楽会

豊島区連合音楽会(1年)のリハーサルです

画像1 画像1

朝礼

10/29(火)
大野校長先生より:生徒発表会で、生徒の皆さんが合唱し、演じ、奏でる姿を観て、一人一人が一生懸命努力し協力しあって頑張ったということが分かりました。多くの感動を貰いました。普段の学校生活では見られない姿をお互いに見て、友情も一層深まったのではないでしょうか。大きな学校行事がまた一つ終わりましたが、これからも、さらに充実した学校生活を送りましょう。
表彰:女子バスケットボール部 豊島区秋季大会 3位
   中P連親善バレーボール大会 3位
画像1 画像1
画像2 画像2

10月31日(木)の給食

画像1 画像1
きのこピラフ
チキンのBBQソース
野菜スープ
かぼちゃプリン
牛乳

今日、10月31日は「ハロウィン」です。
ヨーロッパで魔女や妖精が飛びかうと信じられていた日の前日に、それらを追い払うために明かりをつけたのが始まりと言われています。今では、かぼちゃをくりぬいたちょうちんを飾り、おばけの格好をした子供たちがお菓子をもらったりするお祭りになっています。

給食では、かぼちゃを使ったプリンを作りました。1年生の教室では、「かわいい!」という声が聞こえ、おかわりのジャンケンで盛り上がっている様子が見られました。

10月30日(水)の給食

画像1 画像1
秋刀魚の蒲焼き丼
味噌汁
くるみ和え
果物(柿)
牛乳

今日は北海道産のさんまが納品されました。さんまは9月から11月にかけておいしい時期で、秋の味覚を代表する魚です。「秋に獲れる刀のような形をした魚」という所から、秋刀魚と書くようになったそうです。今日は、片栗粉と小麦粉の衣をつけて揚げ、上から甘辛いたれをかけてご飯の上にのせて食べました。
「柿」も秋を代表する果物です。9月から11月にかけてが旬で、実は柑橘類の約2倍のビタミンCを含みます。風邪予防にも効果的な果物です。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
年間行事予定
3/17 避難訓練 6校時
3/18 卒業式予行 【職】
3/19 卒業式準備 5校時
3/20 卒業式
3/21 春分の日
!-- モバイルページ QRコード -->
豊島区立駒込中学校
〒170-0003
東京都豊島区駒込4-5-1
TEL:03-3918-2105
FAX:03-5394-1008
Mail:Komagome-j@city.toshima.ed.jp