最新更新日:2024/06/27
本日:count up4
昨日:80
総数:378654
学校参観週間 令和6年7月1日(月)〜 令和6年7月6日(土)8時45分〜12時35分・13時30分〜15時20分(水曜日は14時20分まで)7月6日(土)道徳授業地区公開講座を実施いたします(9時45分〜10時35分)

7月17日(水)の給食

画像1 画像1
スパゲティペスカトーレ
ハムサラダ
白玉ポンチ
牛乳

今日は、魚介類とトマトソースのスパゲッティでした。ペスカトーレとは漁師という意味で、漁師が売れ残りなどをまとめてトマトソースで煮込んだものがはじまりと言われています。給食では、玉ねぎを甘みが出るまでよく炒め、あさり・いか・えびの魚介を入れて作りました。少し暑さが和らぎ、過ごしやすくなったせいか、みなさんの元気と食欲も復活してきているようです。

7月16日(火)の給食

画像1 画像1
スタミナ焼き肉丼
冬瓜スープ
焼きししゃも
牛乳
★ヨーグルトリザーブ★
いちごorブルーベリー

今日のスープは、冬瓜がたっぷり入っていました。冬瓜のおいしい時期は、7月から9月にかけてです。カリウムが多く含まれ、中国では皮や種に利尿作用や解毒作用がおるとして、生薬として使われてきたそうです。今日は、しょうがのおろし汁もたっぷり入れてさっぱりとしたスープに仕上げました。リザーブは、いちご128人:ブルーベリー127人という結果でした。

7月11日、12日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
11日(木)
マーボー茄子&豆腐丼、春雨サラダ、タピオカココナッツミルク、牛乳

マーボー丼には、旬のなすがたっぷり入っていました。茄子の紫色の皮には、ナスニンというアントシアニン系の色素が含まれ、ブルーベリー同様、目の疲労や視力を回復する効果が期待できます。タピオカココナッツミルクは興味を持ってくれた生徒がたくさんいました。レシピが給食だよりに載っているので、ぜひご家庭でもお試しください。

12日(金)
ご飯、豆入りコロッケ、カラフルソテー、トマト、味噌汁、牛乳

豆入りコロッケには、じゃがいもに加えて白いんげん豆と大豆がたくさん入っています。豆は苦手な人も多く形があると残してしまいがちですが、コロッケなど料理に細かくしてしまうと、気にせずに食べています。給食室では、暑い中調理員さんが260個のコロッケを揚げました。カラフルソテーは、ズッキーニや国産の赤パプリカ、黄パプリカなどを入れて、夏野菜の彩りよいソテーに仕上げました。

道徳授業地区公開講座

7/13(土)
「命の大切さを学ぶ」ことを目的として、桶田清順氏(11年前にJR東京駅で、ご子息が万引きをした犯人を追跡し、その犯人に殺傷された)からお話をしていただきました。
大切な家族を犯罪によって失ってしまった悲しみ、マスコミや周囲からの取材で2次被害者となってしまう苦しみについて聴きました。さらに、加害者の人権ばかりが守られる日本社会の矛盾や、少額だからと安易に万引きして、愚かな犯罪者にならないこと等、多くのことを学ばさせていただきました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

第3回PTA運営委員会

7/13(土)14:00〜 
平成25年度第3回PTA運営委員会を行いました。P連親子ソフトバレーボール大会や給食試食会、富士神社山開き縁日のパトロール等について各部から報告がありました。

画像1 画像1

P連親子ソフトバレーボール大会

7月6日(土)にP連親子ソフトバレーボール大会が開催されました。
当日は1・2年生の応援もあり、保護者との交流もあり、盛大なイベントになりました。
結果は、残念ながら1勝2敗で上位入賞には至りませんでしたが、皆で声を掛け合うチームワークで、全てのゲームが接戦の手に汗握る素晴らしい内容でした。
選手のみなさん、応援に駆けつけてくださったみなさん、お疲れさまでした。ありがとうございました。
(PTA会長 榎戸英治)

画像1 画像1

7月10日(水)の給食

画像1 画像1
ピザトースト
かぼちゃのシチュー
こんにゃくサラダ
果物(小玉すいか)
牛乳

今日は、かぼちゃのたっぷり入ったシチューでした。かぼちゃは、免疫を高めるカロテンの多く含まれた栄養価の高い食材です。給食では切りやすいように丸々蒸してから切っています。かぼちゃの甘みが感じられるシチューでした。

朝礼

7/8(月)朝礼
校長先生より:自分自身で健康管理をすること。特に熱中症に気をつけること。尾瀬移動教室では、天候に恵まれ大自然の中ですばらしい経験をしてきました。この経験を、今後の学校生活や家庭生活に活かすこと。「決まりを守ること」について、始発電車が出る駅の電車を待つ暗黙の決まりを、全員の乗客がきちんと守っている姿を紹介し、その場に作られているルールの意義や理由を考えよう。とのことでした。
生活委員会より:時間に余裕を持って生活しよう。教室の冷房のON・OFFについては先生方にしてもらうこと
画像1 画像1
画像2 画像2

7月9日(火)の給食

画像1 画像1
シシジューシー
ゴーヤ&フーチャンプルー
アーサー汁
果物(冷凍パイン)
牛乳

今日は、沖縄料理のメニューでした。
「シシジューシー」は、沖縄の方言でシシが「肉」、ジューシーが「炊き込みご飯」を意味しています。給食では、沖縄でよく使われる昆布がたっぷり入ったご飯にしました。
「ゴーヤ&フーチャンプルー」のフーはお麩のことで、今日は特注の沖縄産車麩を使いました。昨年までは大きな車麩でしたが、今年は圧縮された車麩が納品され、今ではこちらが主流だそうです。
「アーサー汁」はあおさという海藻の入った鰹節でだしをとった汁です。

7月8日(月)の給食

画像1 画像1
ご飯
鮭の味噌焼き
ひじきの五目煮
ゆかり和え
豚汁
牛乳

今日は、和食のメニューでした。鮭は赤味噌、しょうゆ、みりん、酒、砂糖の下味をつけてオーブンで焼いています。今日はとても暑かったので、みなさん食欲が低下しているようでした。しかし、1年生は夏バテ知らずなのか、いつも通りよく食べてくれました。

学校給食試食会・運営協議会

画像1 画像1 画像2 画像2
7月5日(金)調理室にて学校給食試食会・運営協議会が行われました。
日頃生徒が食べている給食を保護者の皆様にも食べていただくことで、給食に関する理解を深めていただくことを目的としています。29名の保護者の皆様にご参加いただきました。お忙しい中、お越しいただきありがとうございました。

☆献立
五目冷やしうどん、天ぷら(いか・かぼちゃ)、七夕ポンチ、牛乳

天ぷらはいかが1切とかぼちゃが2切です。七夕ポンチには、星形のパインとナタデココが入って見た目にも楽しい献立になっています。中学生の食事のボリュームに驚かれる方が多かったようです。旬の食材や行事食を大切にしていることや、給食の様子をお話させていただきました。

協議会では、教育委員会、委託業者、学校、そして保護者の方々のご意見をたくさん伺うことができました。今後の参考にさせていただきたいと思います。

最後になりましたがPTA役員のみなさま、準備や片付け等たくさんお手伝いをいただきありがとうございました。

尾瀬移動教室

16:22巣鴨信用金庫、駒込支店前に到着

保護者の皆様、お出迎えありがとうございました。

画像1 画像1

尾瀬移動教室

15:55
美女木ジャンクション、外環道から首都高に入った


尾瀬移動教室

15:46
関越道から外環道へ入った


尾瀬移動教室

高坂SA

15:20出発

画像1 画像1

尾瀬移動教室

アイスクリーム作り、
おいしくできるのでしょうか?

画像1 画像1
画像2 画像2

尾瀬移動教室

グリーン牧場、
昼食はバーベキューです

画像1 画像1
画像2 画像2

尾瀬移動教室

グリーン牧場、ジープドッグショー

画像1 画像1

尾瀬移動教室

原田農園でブルーベリー摘みです。

画像1 画像1
画像2 画像2

尾瀬移動教室

ブルーベリー摘みへ出発

画像1 画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
年間行事予定
3/17 避難訓練 6校時
3/18 卒業式予行 【職】
3/19 卒業式準備 5校時
3/20 卒業式
3/21 春分の日
!-- モバイルページ QRコード -->
豊島区立駒込中学校
〒170-0003
東京都豊島区駒込4-5-1
TEL:03-3918-2105
FAX:03-5394-1008
Mail:Komagome-j@city.toshima.ed.jp