最新更新日:2024/06/24
本日:count up51
昨日:71
総数:378481
学校参観週間 令和6年7月1日(月)〜 令和6年7月6日(土)8時45分〜12時35分・13時30分〜15時20分(水曜日は14時20分まで)7月6日(土)道徳授業地区公開講座を実施いたします(9時45分〜10時35分)

12月6日(金)の給食

画像1 画像1
豚肉とごぼうのおこわ
厚焼きたまご
すまし汁
果物(みかん)
牛乳

今日の豚肉とごぼうのおこわは、うるち米ともち米を6:4の割合で混ぜ、酒・うすくちしょうゆ・塩を混ぜて炊いています。豚肉、ごぼう、にんじんを炒めて酒・しょうゆ・みりんで調味し、後混ぜしています。豚肉とごぼうのうま味が出ていました。ほとんどのクラスで完食してくれました。

12月5日(木)の給食

画像1 画像1
スパゲティペスカトーレ
フレンチサラダ
グレープフルーツゼリー
牛乳

今日のスパゲティペスカトーレは、トマトと魚介を使ったソースがかかったスパゲティです。給食では、にんにく、セロリ、玉ねぎをよく炒め、トマト缶、トマトピューレ、ケチャップ、塩こしょうなどで調味し、あさり・えび・いかの魚介を入れています。

12月4日(水)の給食

画像1 画像1
雑穀ご飯
鮭の塩麹焼き
ひじきの五目煮
豚汁
果物(りんご)
牛乳

今日の鮭の塩麹焼きは、鮭に対して1割ほどの塩麹で下味をつけて焼きました。塩麹とは、麹と塩、水を混ぜて発酵、熟成させた日本の伝統的な調味料です。日本では古くから野菜や魚の漬物床として利用されてきました。肉や魚を漬けると、食品中のでんぷんやたんぱく質が糖やアミノ酸へ分解され、うまみが増します。給食では朝一で漬け込んで焼きましたが、ご家庭では一晩ほど漬け込むとおいしく簡単に作ることが出来ます。

ICT活用授業

12/4(水)4校時:3年数学(少人数)
平井先生によるICTを活用した授業です。「三平方の定理」について、分かりやすく説明していました。
画像1 画像1

12月3日(火)の給食

画像1 画像1
回鍋肉丼
じゃこ入り大学芋
春雨とたまごのスープ
果物(みかん)
牛乳

今日の大学芋には、じゃこがたっぷり入っています。給食では、不足しがちな小魚を摂れるよう、ふりかけや和え物などに入れて工夫しています。さつまいもが甘くておいしいものが納品されたためもあって、よく食べていました。

落ち葉掃き

12/2(月)枯葉のシーズンとなり、先週からクラス毎の当番制で、いつもより少し早く登校して校庭や校門、学校近辺道路の清掃をしています。今朝は、3年B組が頑張ってくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月2日(月)の給食

画像1 画像1
ご飯
和風ハンバーグ おろしソース
青のりポテト
トマト
味噌汁
牛乳

今日は、ハンバーグに大根おろしのたれをかけて食べました。おろした大根は汁ごと使い、しその葉と万能ねぎも混ぜ、調味料と一緒に煮ています。「今日のソースおいしかったです!」といううれしい声もありましたが、「しそが苦手です」という人もいました。

11月29日(金)の給食

画像1 画像1
わかめご飯
焼きししゃも
さつまいもの甘辛煮
梅おかか和え
のっぺい汁
牛乳

今日の梅おかか和えは、初メニューでした。ねり梅、砂糖、みりん、しょうゆを混ぜ、白菜ときゅうり、にんじんに和えました。
のっぺい汁は、日本全国に分布する郷土料理です。元々は、お寺で余り野菜の煮込みに葛粉でとろ味をつけた料理だったそうです。今日は、煮干しでだしをとり、鶏肉・ごぼう・にんじん・だいこん・こんにゃくを入れ、塩としょうゆで味つけ、片栗粉でとろみをつけました。

地域清掃

11/28(木)全校生徒による地域清掃を実施しました。多くの生徒が地域に感謝の気持ちを持って取り組んでいました。(遠足気分で参加していた生徒も残念ながら若干名いましたが・・・。)清掃作業を終えて学校に戻ると、第10地区育成委員会とPTA役員の皆様から温かい豚汁と巣鴨警察署からはペットボトルの清涼飲料水の差し入れがありました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月28日(木)の給食

画像1 画像1
ビビンパ
トック入りキムチスープ
牛乳
★果物リザーブ★
パインorピーチ

今日のビビンパは、豚肉・ナムル・大根の3種の具がのっています。「ピビム」が「混ぜ」、「パプ」が「飯」というのが語源です。スープの中に入っているトックは、韓国のおもちです。もち米ではなく、うるち米を使って作られています。
リザーブの結果は、パイン135人:ピーチ117人でした。

11月27日(水)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
★揚げパンリザーブ★
きな粉orココア
ハムサンド
ミニトマト
ポトフ
いちごヨーグルト
牛乳

今日は、揚げパンのリザーブでした。結果、きな粉125人:ココア102人と若干きな粉の方が人気でした。揚げパンは新しいきれいな油で揚げています。油がしみこまないように、さっと揚げて、砂糖を混ぜたきな粉やココアをまぶします。給食では、手が汚れやすいため、紙フキンをつけています。今日はほとんどのクラスで完食してくれました。

11月26日(火)の給食

画像1 画像1
ご飯・ふりかけ
すき焼き風煮
お浸し
アップルケーキ
牛乳

今日のアップルケーキには、「紅玉」という品種のりんごを使っています。紅玉は酸味が強いのが特徴で、アップルパイやジャムなどに向いています。給食ではカップケーキの生地に混ぜて焼き上げました。「ケーキをもっと大きくしてください!」との声がありました。

生活目標

今月の目標です。
画像1 画像1

11月25日(月)の給食

画像1 画像1
麦ご飯
たらの甘酢あん
わかめサラダ
果物(みかん)
牛乳

今日のたらの甘酢あんは、酢豚の魚版です。食べやすいように、ケチャップを使った味つけになっています。わかめサラダには、じゃことごまが入り、中華風のドレッシングをかけて食べました。今日はとっても寒かったせいか、牛乳の飲み残しが少し増えてしまいました。

不審者対応避難訓練

11/22(金)学校内に不審者が侵入したことを想定して避難訓練を実施しました。巣鴨警察のスクールサポーター守屋さんからご指導いただきました。
画像1 画像1

11月22日(金)の給食

画像1 画像1
えりんぎご飯
鶏の唐揚げ
昆布和え
すまし汁
果物(みかん)
牛乳

今日のえりんぎご飯は、短冊に切ったえりんぎがたっぷり入っています。えりんぎは、原産はヨーロッパで、フランス料理やイタリア料理などの定番食材のひとつです。給食では、にんじん、油揚げと一緒に煮て炊いたご飯に混ぜこみました。鶏の唐揚げは、みなさん大好きなメニューで、今日も食べ残しはひとかけらもありませんでした。

今日はテスト最終日で、みなさんいろんな表情を浮かべていました。お疲れ様でした。

11月21日(木)の給食

画像1 画像1
ハッシュドポーク
パセリライス
ブロッコリーとアーモンドのサラダ
果物(ラフランス)
牛乳

今日のハッシュドポークは、デミグラスソースやトマトピューレで味つけをしています。ハッシュとは、薄切りという意味で薄切りの玉ねぎやお肉を使うことが由来です。牛肉を使うことが多いですが、給食では豚肉を使っています。ご飯にはパセリを混ぜています。パセリは、ビタミン、鉄、食物繊維が豊富に含まれた栄養価の高い食材です。

また、今年初めて「ラフランス」を出しました。八百屋さんにジューシーで甘いちょうど食べ頃でものを届けていただきました。どのクラスもよく食べてくれました。

11月20日(水)の給食

画像1 画像1
野沢菜のチャーハン
ジャンボ揚げ餃子
中華スープ
果物(みかん)
牛乳

今日は、野沢菜漬けを使ったチャーハンを作りました。野沢菜の旬は11月から2月にかけてで、信州が特産です。長野県は日本一の長寿の県ですが、野沢菜を食べることが長寿の秘訣ではないかと言われているほど、栄養価の高い食品です。
ジャンボ揚げ餃子は、特大の皮を注文して1つ1つ丁寧に包んで揚げています。各クラスでおかわりのジャンケン戦争が行われていました。

11月19日(火)の給食

画像1 画像1
味噌ラーメン
ゆでたまご
ミックスポテトサラダ
フルーツポンチ
牛乳

今日の味噌ラーメンは、焼き豚とゆでたまごがのっています。スープの中にも、にんにく、しょうが、豚肉、きくらげや野菜がたっぷり入り、具だくさんのスープでした。廊下にスープの香りが漂っていたので、食べる前から「おいしいです」と言ってくれた人がいました。

2学年 総合的な学習 発表会

 2学年 「総合的な学習の時間」の職場体験の事後学習の発表会が11月15日(金)の午後に行われました。グループごとに、A組会場、B組会場にわかれて発表をしました。
 実際に仕事をすることの大変さや働く喜びなどを感じ取ったようです。発表のレベルもかなり良いものになってきました。発表するときに、原稿ばかりを見ているのではなく、アイコンタクトを意識し、声にメリハリをつけると、さらに良くなるかもしれません。
 詳しくは、学年便りNo.51をご覧ください。 
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
年間行事予定
3/17 避難訓練 6校時
3/18 卒業式予行 【職】
3/19 卒業式準備 5校時
3/20 卒業式
!-- モバイルページ QRコード -->
豊島区立駒込中学校
〒170-0003
東京都豊島区駒込4-5-1
TEL:03-3918-2105
FAX:03-5394-1008
Mail:Komagome-j@city.toshima.ed.jp