最新更新日:2024/06/20
本日:count up28
総数:92647

今日のきゅうしょく 9月13日(金)

画像1 画像1
西京焼きやけんちん汁に使われている「みそ」についてのお話です。
みそは私たちの食卓には欠かせない調味料になっています。大豆から作られるので、大豆の栄養と発こうさせることで、大豆パワーがより吸収しやすい形になっているんですよ♪

ほうれん草(群馬) もやし(東京) 人参(北海道) 生姜(高知) 大根(北海道) じゃが芋(北海道) 牛蒡(群馬) 小松菜(埼玉) 長葱(秋田) 鮭(チリ) 鶏肉(岩手)

今日の授業(6年) 9月13日(金)

5時間目の算数の時間は内藤先生の研究授業でした。内藤先生の教育実習は今日で最後となります。この授業の後で、6年2組の子供たちが準備してくれたお別れの催しがありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

フレンズ遊び 9月13日(金)

今日の朝は1年生から6年生まで縦割り班で遊びました。ドッジボールや鬼ごっこなど、高学年を中心にして各班で企画した遊びを行っていました。年下の学年の子たちのためにハンデを考えたり、ボールを渡してあげたりなど、お兄さんお姉さんがみんなが楽しめるような工夫をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ランチルーム給食(3年1組) 9月12日(木)

1学期に1回ランチルームで給食を食べます♪
3年生はモグモグタイムもしっかりと守って、きれいに給食を食べました。
食べる量も増えて来て、元気いっぱいです!
みんないい笑顔ですね♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日のきゅうしょく 9月12日(木)

画像1 画像1
ずんだもちの「ずんだ」とはなんだかわかりますか?
枝豆をゆでて、すりつぶしたものに砂糖を入れて、「あん」を「もち」にからめたものです。
宮城県の代表的な味として知られているんですよ♪
口に入れると枝豆の香りがしますよ♪

もやし(東京) 人参(北海道) 胡瓜(群馬) じゃが芋(北海道) 玉葱(北海道) 枝豆(北海道) 鶏肉(宮崎) ベーコン(千葉)

今日の図工(5年) 9月11日(水)

5年生は、ただいま木版画の制作をしています。日本画にふれ、そこから自分の表したいイメージを加えて下描きの絵を描きました。次回は彫刻刀を使った活動が本格的に始まります。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日のきゅうしょく 9月11日(水)

画像1 画像1
みなさんもよく食べている豚肉のお話です。
豚肉にはビタミンB1と言う栄養が豊富に入っています。ビタミンB1は体の中に入った糖質をエネルギーに変えて、私たちの体を疲れさせないように働いているんですよ♪豚肉がたっぷり入った「ぶたどん」を食べて元気いっぱいに過ごしましょう♪

玉葱(北海道) 人参(北海道) 長葱(秋田) 万能葱(福岡) 胡瓜(茨城) きゃべつ(群馬) 生姜(高知) 豚肉(埼玉)

今日の授業(3年) 9月10日(火)

5時間目の授業は体育で40m走を行っていました。合図をよく聞いてスタートの練習を行う3年生。縄跳びも一生懸命挑戦していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ランチルーム給食(4年1組) 9月10日(火)

今日は4年1組がランチルームで給食を食べました。
元気ハツラツなのに、やるべきことはちゃんとしている4年生。
ご飯もしっかりと食べて、ランチルームでの食事を楽しんでいました♪
かわいい笑顔でハイチーズ♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日のきゅうしょく 9月10日(火)

画像1 画像1
人気メニューの「あげパン」ですが、どの様に作るか知っていますか?
パンを高温の油で、サッと揚げて、あつあつのところに「きなこ」と「さとう」をまぶします。
家でも、お父さんかお母さんと作ってみてくださいね♪

生姜(高知) 人参(北海道) もやし(東京) 長葱(秋田) ほうれん草(群馬) 小松菜(埼玉) きゃべつ(群馬) 胡瓜(茨城) 巨峰(長野) 豚肉(埼玉) 鶏ガラ(青森)

今日のきゅうしょく 9月 9日(月)

画像1 画像1
とうふハンバーグは、半分は「とうふ」で作ってあります。
とうふを入れることにより、ヘルシーで、仕上がりもフワっとできます♪
給食室でおいしくなるように手間をかけて作ってあるので味わって食べてくださいね♪

生姜(高知) 長葱(秋田) 人参(北海道) エリンギ(長野) ほうれん草(群馬) 卵(青森) ちりめん(兵庫) 鶏肉(岩手) 豚肉(千葉)

今日の図工(1年) 9月9日(月)

1・2時間目に1年生が砂場を使って遊びました。
はじめは砂だんごを作って砂だるまにするなど、砂に慣れる活動から入りました。砂場で遊んだことがないという子も多かったのですが、すぐにコツを覚えて元気いっぱい遊び始めました。トンネルを掘ったて握手をしてみたり、泥のジュースを作ったりとみんなで仲良く協力して活動できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校朝会 9月9日(月)

今日の全校朝会では、校長先生から日常生活での挨拶の大切さについてお話がありました。また、2020年のオリンピックの開催地が東京に決まったこともお話されました。
今週の生活の目標は「協力してきれいにそうじをしよう」です、と森田先生からお話がありました。きれいにして気持ちよく過ごしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

道徳地区公開講座(講演会) 9月7日(土)

3時間目にあたる10時45分から11時30分まで、体育館で講演会を行いました。演題は「豊かな心を育むために 〜身体表現活動による自己発見・他者理解〜」、講師は振付師でダンサー、大学講師の楠原竜也先生でした。
二人一組で手と手を合わせてポーズを決めたり、見つめ合う視線でキャッチボールをしたりなど、楽しい体験活動をたくさん取り入れていただき、会場は盛り上がりました。そういう関わりから、自己発見をし、さらには他者理解へと深まるということを教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

としま土曜公開授業 9月7日(土)

「としま土曜公開授業」の2時間目は全ての学級で道徳を行いました。進んで手を挙げて発言する子もいれば、少し緊張した様子の子もいました。みんな意欲的に授業を受けていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水泳記録会(5・6年) 9月6日(金)

5・6時間目に水泳記録会を行いました。5.6年生が参加しました。スタートの合図が鳴ると、友達を応援する声で屋上がいっぱいになりました。
今年度の水泳指導は今日で最後となります。児童代表の言葉の後で、全員で挨拶をして水泳授業を終えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日のきゅうしょく 9月 6日(金)

画像1 画像1
今日は「小松菜」についてお知らせします。
小松菜は東京生まれの野菜で、江戸時代初期に現在の江戸川区小松川付近で、栽培され始めたと言われています。
灰汁が少なく調理しやすいので、給食でも色々な料理に使われていますよ♪

生姜(高知) 南瓜(北海道) 牛蒡(青森) えのきだけ(新潟) 大根(北海道) 人参(北海道) 長葱(秋田) 小松菜(埼玉) ホキ(ニュージーランド) 豚肉(埼玉)

図工掲示 9月5日(木)

4年生の平面作品『ふしぎなきりのただよう町』を児童玄関と職員玄関の2か所に分けて掲示しました。明後日の「としま土曜授業公開・道徳授業地区公開講座」にご来校の際は、ぜひご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日のきゅうしょく 9月 5日(木)

画像1 画像1
毎日、給食の時間に教室を回って、みなさんが残さずに食べているか見に行っています。どのクラスも残さいの量が減ってきています。
完食しているクラスも増えてきていて、みなさんの意識が変わってきていると思います。
この調子でがんばってくださいね♪

小松菜(埼玉) 長葱(岩手) さつま芋(千葉) 胡瓜(群馬) もやし(東京) ちりめん(兵庫) 鶏肉(岩手)

音楽朝会 9月5日(木)

保護者会でもご紹介しましたが、2学期から音楽は平田先生が教えてくださっています。今朝は、平田先生にご指導していただくはじめての音楽朝会。最初は校歌の1番を斉唱し、それから『翼をください』を練習して歌いました。どの子もめあてであった声の強弱を意識して歌いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/13 避難訓練
〒171-0014
住所:豊島区池袋4-23-8
TEL:03-3986-2858
FAX:03-5951-3904